goo blog サービス終了のお知らせ 

一鉄草魂  鉄道風景と乗車記 

美しい信州の風景を五感で感じながら
日本の鉄道風景を求めて・・・

梅雨開けと信州ワンデーパス その6

2020-08-25 14:45:00 | 小海線
清里駅から見た野辺山方面に続くレールは森の中へと消えています。涼しい清里ですが更に標高を上げて野辺山にソフトクリームを食べに行こうか・・・。清里駅から小諸まで足を伸ばしてもその先は信州ワンデーパスは使えないし。




考えたあげく小淵沢へ戻ることにしました。定期列車228Dの最後尾に陣取り流れゆく景色を楽しみます。列車は一気に山を下って左右の景色は飛ぶように流れて行きます。




鉄道風景写真のお立ち台、大堰堤を大きく揺れながら通過です。SSが早すぎて列車に乗っている感じがしませんね・・・。瞬間瞬間の状況判断が悪く写真の腕は上がっていません・・・。
撮影日 2020.08.01 12:29 小淵沢~甲斐小泉

梅雨開けと信州ワンデーパス その5

2020-08-23 14:45:00 | 小海線
梅雨が開けた信州は暑く涼しい高原へ行こうと小海線へ。小淵沢から臨時の「八ヶ岳高原列車3号」に乗って出発です。此処は鉄道風景写真で有名な小海線の大堰堤を車内からパチリ。




小淵沢~野辺山間の短い区間の臨時列車ですが何処まで行くか・・・。終点の一つ前の清里(長野県でなく山梨県ですが)で降車しました。降りた途端、高原の爽やかな風に包まれていい気分になりました。




清里はスキーが流行っていた80年代には賑やかなリゾート地でした。少し前までは営業するお店も少なく寂しい感じでしたが・・・。最近は少しずつ活気が出て来ているようにも思います。
撮影日 2020.08.01 11:41 清里駅

梅雨開けと信州ワンデーパス その4

2020-08-22 14:45:00 | 小海線
茅野駅から高尾行きに乗車して信州ワンデーパスの使用限界駅まで来ました。駅構内には停車場所の指示板があります・・・。ホームは甲府方面から列車が到着する度に人が増えてきました。




この高原列車に乗って何処まで行こうか思案中でした。日陰にいないとたまらないような暑さになっていました。気象庁から関東甲信の梅雨開けが発表されたようでした。




そうです。此処は小海線のターミナル小淵沢駅でした。涼しい高原へ行こうと考えていたのですがジリジリと暑い・・・。信州人ですから暑い夏は海ではなく爽やかな高原が恋しいのです。
撮影日 2020.08.01 11:06 小淵沢駅

あの頃の小海線

2019-11-01 14:45:00 | 小海線
信州の鉄道で復旧していないのが上田電鉄と小海線です・・・。紅葉の季節を迎え高原鉄道の一番いい季節なのですが。小海~野辺山区間で不通が続いていましたが本日より運転再開です。

この3連休もスコップを持ってボラへ行きます!ボランティアさんのためのオリエンテーションを週末ごとにしています。12時までに来ていただけるボランティアさんを送り出した後・・・、スコップ片手に活動を開始して夜から反省会をして家路。50も半ばを半ばを超えるとかなり体はキツいのですが・・・。全国から来ていただけるボランティアさんに感謝!!です。ありがとうございます!
撮影日 2018.09.01 15:05 小海~松原湖

残念なHIGH RAIL2号・・・

2019-09-07 14:45:00 | 小海線
小諸からのHIGH RAIL2号がやって来ました。でも夏のこの時間は八ヶ岳はほとんど雲隠れします。JRさん何故この時間に変更したのでしょうか?・・・
撮影日 2019.08.04 14:59 太田部~中込(以下同じ)




やはり車窓を楽しみにされている方が多いのですから・・・。天気の安定している午前中か昼過ぎ辺りまでが良いと思うのですが・・・。浅間山も八ヶ岳も見ることが出来なかったこの日のお客さんでした。

離山の踏切から・・・

2019-09-06 14:45:00 | 小海線
八ヶ岳山麓を下りて離山の踏切までやって来ました。この日は浅間山は姿を現さず雲隠れでした。上空は黒い雲が覆い始めて間もなく豪雨の予報も出ていました。
撮影日 2019.08.04 14:10 太田部~中込(以下同じ)




雨雲に夏の太陽が遮られてしまいました。この頃は毎日大雨警報が出ている佐久地方でした。八ヶ岳高原列車5号から回送となった気動車が来ました。

キハE200形ハイブリッドディーゼル

2019-09-05 14:45:00 | 小海線
2007年に世界初の営業用ハイブリッドディーゼルとしてデビュー。車体に書かれたHYBRID TRAINの文字も誇らしげに走ります。通常は2両編成ですがもう1両在籍しているE200形です。
撮影日 2019.08.04 13:23 佐久海ノ口~海尻(以下同じ)




盛夏とは言え標高のある高原鉄道は爽やかでした。空には白い雲が浮かび山際には積乱雲が沸き夏の風情。夏草が生い茂る川に架けられた鉄橋を渡って行きます。

緑の中を行く気動車

2019-09-04 14:45:00 | 小海線
盛夏ですが山間は雑草や山の木々で緑一色となっていました。ギラギラと夏の太陽が真上から照りつけます・・・。保護色のような気動車が緑色の中を行きました。
撮影日 2019.08.04 12:56 佐久広瀬~佐久海ノ口(以下同じ)




千曲川の河原は雑草が2~3mの高さまで生い茂っていました。照りつける太陽が強いのにも関わらず車窓はカーテンが開いています。高原の景色を眺めるお客さんが多く車内は満席状態でした。

森を抜けて佐久広瀬駅へ

2019-09-03 14:45:00 | 小海線
HIGH RAIL 1375が森の中の一直線をやって来ました。この時気まぐれの陽が差し込んで明るくなりました。下り勾配を軽快にデカヘッドマークをぶら下げています。
撮影日 2019.08.04 11:51 信濃川上~佐久広瀬




私の後方には山の斜面に沿って道路がありました。そこに登ればもっと車両が綺麗に見えるのですが・・・そうすると他のショットが不可能となるので・・・日の当たり方がまだらで余計に山深い感じがします。
撮影日 2019.08.04 11:52 佐久広瀬駅