goo blog サービス終了のお知らせ 

自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

知らなくてもよかったかもしれない(^^)情報

2016-07-21 | 

毎週『週刊文春』を購読しています。

スキャンダラスな記事が増えた昨日今日からの読者じゃありませんよ。
和田誠さんの表紙に変わったのを覚えているので、かなり前(1977年からだそうです)からよく読んでいて、ここ20年ほどは毎号買っています。

硬軟とり混ぜて中身が濃いので、週刊誌といえど、読み終えるのには時間がかかります。
1ヶ月分たまってしまうのはざらです。

今日発売の7月28日号には出ちゃいましたね。
鳥越都知事候補のスキャンダル。ほかの誰かの陣営のネガティブ・キャンペーンの一環でしょうか。

新しい号を買う前に先週号を読んでしまおうとページを繰っていたら、こんな記事がありました。
直木賞候補の中から、受賞作を読まずに当ててしまうグラフィック社の編集者、津田淳子さんの話。

 

第148回の直木賞受賞作『何者』と『等伯』がともに王子製紙の本文用紙だったことから興味がわいて、遊びののりで、使われている紙から受賞作を予想して、ツイッターに書き込んでいたのがすべて当たっているそうなのです。

第152回の『サラバ』に使われたのは京橋紙業の〈アルドーレ〉という紙。
第154回の『つまをめとらば』は王子製紙の新製品〈OKプリンセス〉が使われていたからと予想して当たり。

で、今回155回の受賞作の予想を日本製紙の〈オペラクリームマックス〉使用の『海の見える理髪店』としていたそうです。

東日本大震災で甚大な被害を受けていたにもかかわらず、新製品を続々出している製紙会社の姿勢を大いにかってとのこと。

当たりましたね~。
7月19日に発表された直木賞受賞作は荻原浩さんの『海の見える理髪店』でした。

 

本作りに関わる人間じゃなかったら、紙のことにまで関心を向けないかもしれませんね。
朝ドラ「とと姉ちゃん」にも出てきました。紙の話。

直木賞受賞作を紙から予想している人がいるなどという、いらん情報また取り込んでしまいました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/19 阪神vs巨人15回戦@甲子園球場

2016-07-20 | プロ野球・スポーツ

7月19日、甲子園球場で阪神・巨人15回戦を観てきました。

 

先発メンバーです。

 

能見、初回は3人で押さえたのですが・・・。

 

1回裏、西岡が先頭打者で2塁打。今日は行けるか!
と、いっとき思ったのですが、ノーアウト2塁を点につなげられない、今の阪神です。

 

お弁当は能見篤史の潮風弁当

 

あ~あ、3回までに6失点です。

原口は途中出場。
バックスクリーンへのホームランが、阪神唯一の得点でした。

 

今、頼りになるのは福留

 

満員の観客に応えてよ。

 

能見松田榎田安藤高橋マテオ
負け試合とは思えない投手リレーです。

 

6対1で阪神負けました。
巨人、今季甲子園で引き分け1をはさんで、6試合負けなしです。
うぬっ!!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投手、何人つぎ込む?

2016-07-19 | プロ野球・スポーツ
一番勝てそうな巨人に勝てないもどかしさよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸のシンテッポウユリ(新鉄砲ユリ)

2016-07-18 | 花・木・実・いきもの・自然

神戸市内で生産された花で街を彩る「街の彩ガーデン」が展示されているということで、神戸市役所ロビー(7/19まで)と神戸空港出発ロビー(7/18まで)の花々を見に行ってきました。

毎日が日曜日状態ですから、この3連休も取り立てて出かける予定を作りませんでした。
でも、梅雨明けして好天の海の日です。
海と山、きれいな花々をながめて、少しだけ旅した気分を味わってきました。

まず神戸空港へ。大輪のシンテッポウユリが目を引きます。

 

市役所の玄関ロビー、24階展望ロビー

 

こうべ花時計の図柄は線香花火です。

 

(7/18撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使にラブ・ソングを~シスター・アクト~ 蘭寿とむさんのデロリスで

2016-07-17 | コンサート・音楽・宝塚

7月3日(日)、梅田芸術劇場メインホール天使にラブ・ソングを~シスター・アクト~を観てきました。

 

1週間前に観たぐらいのつもりでいましたが、もう2週間も前だったんですね~。
年寄りの時間の経過は呆れるくらい早いです。

デロリスとカーティスはダブルキャストだったのですが、観劇したのはデロリスが蘭寿とむさんの回です。映画からイメージされるデロリスは森公美子さんで、初演にも出演しているし、森さんのほうも観たいところですが、どちらか1回となると宝塚ファンとしては、蘭寿さんのほうを選びます。

胸元が大きくくれた短いドレスで歌い踊る蘭寿さん。
以前観劇した地球ゴージャスの舞台でも感じたのですが、あの背幅の広いスーツをバシっと決めた蘭寿さんはどこに行っちゃったんでしょう。

鳳蘭さんの修道院長さんも存在感がありました。
多少しわがれた声がいい。
これがクリアに張られた声だったら、役と合いません。

いい声といえば、オハラ神父の今井清隆さん。

そして、シスター・メアリー・ロバート役の宮澤エマさん。
宮澤喜一元首相のお孫さんですが、歌を歌うために生まれてきたような安定した美しい声です。
ジジの七光りなどなくても、ショービジネスで成功しますね。

これもダブルキャストだったカーティス役の大澄賢也さん。
前奥様はお元気でしょうか?

カーテンコールでは全員に配られた光るブレスレットを手首に巻いて、観客が立ち上がって振り付けどおり身体を動かしました。

大阪は人が多いし、神戸より都会^^です。
でも、暑い。



お上りさん気分の一日でした。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミハイル・プレトニョフ ピアノ・リサイタル

2016-07-15 | コンサート・音楽・宝塚

7月2日(土) 兵庫県立芸術文化センター大ホールでミハイル・プレトニョフ ピアノ・リサイタル

曲目はー
J.S.バッハ/リスト編◆前奏曲とフーガ イ短調
グリーグ◆ピアノ・ソナタ ホ短調
グリーグ◆ノルウェー民謡による変奏曲形式のバラード
モーツァルト◆ピアノ・ソナタ 第9番
モーツァルト◆ピアノ・ソナタ 第14番
モーツァルト◆ピアノ・ソナタ ヘ長調

アンコールでー
リスト◆愛の夢

 

ミハイル・プレトニョフは1957年ロシア生まれ。
この演奏会のチラシより、少し枯れた感じでステージに登場してきました。

1978年21歳でチャイコフスキー国際コンクールのゴールド・メダルおよび第1位を受賞したピアニストとしての才能に加えて、指揮者や作曲家、オーケストラの創設者・芸術監督としての手腕も発揮していました。

その彼が2006年、突然ピアニスト活動を停止したのです。
しかし2013年、SHIGERU KAWAI(河合楽器)との出会いで、演奏者としての活動を再開します。

この日の使用ピアノはもちろん SIGERU KAWAI でした。

終演後、KAWAIの音だね~と話し合っている若い人がいました。
私は音の差など分かりませんが、日本製のピアノがプレトニョフの演奏活動再開のきっかけになったことを知って悪い気はしません。

ブランクはあっても、年相応の雰囲気をもって復活してくる。
やっぱり天才なんですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダのアサガオ

2016-07-14 | 花・木・実・いきもの・自然

6月9日には双葉だったベランダのアサガオ。
外側の花台のほうは7月1日でこんな状態。



ベランダ内ではぐんぐん伸びて、すでにジャングルのようです。
親づるの芽を摘んで、脇芽を伸ばさせなければいけなかったんですね。

 

今朝、今年最初の花が咲きました。
新しいタネは買っていないので、このベランダで何代目かの花です。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国ロイヤル・バレエ団 ジゼル

2016-07-13 | コンサート・音楽・宝塚

7月1日(金) 兵庫県立芸術文化センター大ホールで
英国ロイヤル・バレエ団2016年日本公演「ジゼル」〈全2幕〉


ジゼル:マリアネラ・ヌニュスさん
アルブレヒト:ワディム・ムンタギロフさん
ヒラリオン(森番):ベネット・ガードサイトさん

指揮:クーン・ケッセルズさん
演奏:大阪交響楽団

 

コンサートのプログラムとして、バレエ音楽を聴いたことは何度もありますが、生演奏つきバレエ公演を観るのは生涯3度目です。

1回目は約40年前東京で、たぶん「白鳥の湖」(だったかな?)。
2回目は7年前ウィーンで「くるみ割り人形」、そして3回目がこの「ジゼル」です。

2幕の乙女の精霊“ウィリ”たちの群舞が素晴らしかった。

未来のプリンシパルを夢見る小さなお嬢さんがたが客席にちらほら見られました。
舞台楽しめましたか? 目標が形になってきましたか?

それにしても、あのつま先での踊り。
痛そうだな~と思うのは、大きなお世話でしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港の散歩道でハマボウなど・・・

2016-07-12 | 花・木・実・いきもの・自然

毎日暑いですね~。
日中の散歩など、もっての外ですが、昨日は通院の帰りに、港の公園まで足を伸ばしてみました。

長いこと住んでいるのに、この公園にハマボウやネムノキが育っているのに気がつきませんでした。
花の時季に合わなかったからでしょうね。

 

ハマボウ

 

ネムノキ

 

足下にはハナハマセンブリ

 

ヘラオオバコ

 

キャンパスの花壇にモナルダ

 

道路沿いのアガパンサス

 

(7/11撮影)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PACモーニング室内楽・スカイガーデンの花々・松岡井菜ヴァイオリンの輝き

2016-07-11 | コンサート・音楽・宝塚

6月23日(木) 兵庫県立芸術文化センター小ホールでPACモーニング室内楽
ハイドン&ベートーヴェン

曲目はー
ハイドン◆ディヴェルティメント
 ホルン:青木宏明さん
 ヴァイオリン:金有里さん
 チェロ:アラン・ホンさん
ハイドン◆弦楽四重奏曲 第42番
 ヴァイオリン:石川千尋さん、森岡ゆりあさん
 ヴィオラ:矢島千愛さん
 チェロ:フィリップ・バーグマンさん
ベートーヴェン◆弦楽四重奏曲 第10番「ハープ」
 ヴァイオリン:大海佳之さん、田中光さん
 ヴィオラ・ブライアン・ルーさん
 チェロ:有梨瑳理さん


 

ハイドンサウンドの素朴感が好きな私です。

楽団員の在籍期間を基本3年として、世界各地から集まってくる若手音楽家が経験を積む機会をつくっている兵庫県芸術センター管弦楽団(PACオーケストラ)。

そのメンバーが企画したプログラム。
ハイドンの室内楽の生演奏など、これから聴くチャンスはないだろうなぁと思いつつ聴いていました。

 

午後からは別のコンサート。
時間がたっぷりあったので、阪急西宮ガーデンズのスカイガーデンのお花に会いに行きました。

 

白とピンクのエキナセア

 

フロックス

 

エリカ

 

ガクアジサイ

 

アナベル

 

ノリウツギ(?)

 

シュッコンヒマワリ

 

ハマナスの実

 

セイヨウニンジンボク

 

ギボウシ


 

6月23日(木) 兵庫県立芸術文化センター大ホールで
松岡井菜ヴァイオリンの輝き

献奏でー
J.S.バッハ◆無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第2番より アンダンテ

曲目はー
モーツァルト◆ロンド ハ長調
クライスラー◆レチタティーヴォとスケルツォ・カプリース
 シンコペーション
 中国の太鼓
 ジプシーの女
ゲーゼ◆タンゴ「ジェラシー」
スーク/コチアン編◆愛の歌
サン=サーンス◆序奏とロンド・カプリチオーソ

ヴァイオリン:松岡井菜さん
ピアノ:田口友子さん

 

20歳で亡くなったスーパーキッズオーケストラの仲間、井菜さんのおじいさま、震災の犠牲になった方々への献奏から始まったコンサート。
大ホールで午前と午後の2回公演です。人気者ですね。

タンゴのジェラシーは葉加瀬太郎さんのCDで聴いて弾きたくなったとのこと。
若い井菜(せいな)さんには新鮮だったんでしょうね。
この日客席を埋めた大勢の団塊の世代人は、長~く聴いてきましたよ。


まだまだ子供っぽいトークと、音楽が、ヴァイオリンを弾くのが大好き、といった演奏に心温まる思いがしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする