てぃだかんかんを観てきました。
てぃだかんかんとは太陽かんかん照りという意味だそう。
沖縄のサンゴの養殖に取り組んで成功させた金城浩二さんの同名のノンフィクションが原作です。
この金城さんを演じる岡村隆史さんのうちなーぐちはガレッジセールのゴリさんには0点だとけなされたそうですが、出演者の沖縄弁がゆるゆると心地よく、はげしいせりふも深刻に聞こえません。
まったり穏やかに話したいなら沖縄弁、貸し金回収なら関西弁でしょうかね。
神戸は一日の上映回数は少なかったのですが、長期間上映していて、普天間問題に揺れていたこの時期タイムリーな映画でした。
別に沖縄の難しい立場をどうこうといった映画ではありません。
自分のふるさとの海を昔のような「上等の海」として、残したい、一人の青年と家族と仲間の話です。
だだ、この海の美しさを見たら、今この国に起こっていることを何の批判もなく見過ごすことはできません。基地や自然保護の話を他人事にしてはいけませんね。
(写真はgoo映画より借用しました)