[関連したBlog]
tt222さんの腕時計という記事からTBさせていただきました。
電車通学を始めた高校生の時から10+α(こっちの方がもちろん長い)年、考えてみるとちゃんとした時計を持った記憶がない。
せいぜい高くて1万円前後のものを身に着けていたように思う。……というぐらい、愛着を持って使ったものがなかったということだ。
海外旅行のお土産のブランドもの、夫が異動のお餞別で奥様へと、もらってきた太陽電池内臓のもの、あまり時を置かずに使えなくなった。
いただき物は身につかなかったらしい。
で、今使っているのはフェスティバルホールの1階にある音楽グッズ専門店「レオノーレ」で買ったおもちゃに近い時計だ。税がついて2000円と少し。
文字盤に楽譜、秒針には8分音符、ベルトにさりげなくト音記号がついている。
文字盤には数字すらないから、ドジな私はいつかとんでもない時間がらみの間違いをしでかしそうだ。
でも、このなんとなく時間がわかるという、のほほんさが気に入って、このごろこればかり使っている。

tt222さんの腕時計という記事からTBさせていただきました。
電車通学を始めた高校生の時から10+α(こっちの方がもちろん長い)年、考えてみるとちゃんとした時計を持った記憶がない。
せいぜい高くて1万円前後のものを身に着けていたように思う。……というぐらい、愛着を持って使ったものがなかったということだ。
海外旅行のお土産のブランドもの、夫が異動のお餞別で奥様へと、もらってきた太陽電池内臓のもの、あまり時を置かずに使えなくなった。
いただき物は身につかなかったらしい。
で、今使っているのはフェスティバルホールの1階にある音楽グッズ専門店「レオノーレ」で買ったおもちゃに近い時計だ。税がついて2000円と少し。
文字盤に楽譜、秒針には8分音符、ベルトにさりげなくト音記号がついている。
文字盤には数字すらないから、ドジな私はいつかとんでもない時間がらみの間違いをしでかしそうだ。
でも、このなんとなく時間がわかるという、のほほんさが気に入って、このごろこればかり使っている。
