アサギマダラの迷足譜

園芸・三次北部の自然・囲碁などの趣味についてのグチのページです。コメント遠慮なくお願いします。リンクもよろしく

ツチハンミョウ

2018年03月26日 | 三次北部の自然

栗林で、緑がひかる、わりと大きな昆虫をみつけました。調べてみるとツチハンミョウというハンミョウの仲間ではない甲虫でした。その生活史を読んでみてびっくりもいいところです。ダーウインが来たに登場したこともあるかもしれないくらいすごいです。コピーしておきます。

マルクビツチハンミョウなどは、単独生活するハナバチ類の寄生して成長する。

雌は地中に数千個の卵を産むが、これは昆虫にしては非常に多い産卵数である。孵化した一齢幼虫は細長い体によく発達した脚を持ち、草によじ登って花の中に潜り込む。花に何らかの昆虫が訪れるとその体に乗り移るが、それがハナバチの雌であれば、ハチが巣作りをし、花粉を集め、産卵する時に巣への侵入を果たすことができる。

また、花から乗り移った昆虫が雄のハナバチだった場合は雌と交尾するときに乗り移れるが、ハナバチに乗り移れなかったものやハナバチ以外の昆虫に乗り移ったものは死ぬしかない。成虫がたくさんの卵を産むのは、1齢幼虫が生き残れるかどうかがこのような運任せの生態に対応しているためだと考えられる。

ハナバチの巣に辿りついた1齢幼虫は、脱皮するとイモムシのような形態となる。ハナバチの卵や蜜、花粉を食べて成長するが、成長の途中で一時的にのように変化し、動かない時期がある。この時期は擬蛹(ぎよう)と呼ばれる。擬蛹は一旦イモムシ型の幼虫に戻ったあと、本当に蛹になる

上の文がwikipediaからのコピーです。

最近、ハナバチは極端に少なくなってきました。今年は、まだ見ていません。ツチハンミョウもそれにともなって、減少していることと思います。

      ハナバチを 守ってくれよ ツチハンミョウ

迷惑かけているところを、守ってやってくれとは、むしが良すぎますか。けれど、ツチハンミョウは毒虫で、その毒は忍者が使ったり、中国では、毒殺用にされたりしたとのことです。怖いですね。

 


福山の桜は咲いていた

2018年03月25日 | 日記

今日は、用事があって福山市にいってきました。三次は、霜は、おりていませんでしたが、霧の中寒い朝でしたが尾道道を南下すると、気温もどんどんあがり、福山につくころには、もう10度を超えていて、上着をぬぐほどでした。山陽道の路肩には、レンギョウの黄色い花とユキヤナギの白い花がさいていました。福山市内で、はっきり桜を見たのは、食事した近くの保育所で咲いていた、この桜です。もう5分咲きというところでしょうか。写真をとっていると、中国からきた4人組もこの桜の下で記念撮影していました。

いよいよ三江線も今度の土曜日までです。このところ、いい天気で、最高気温も高いので、三次地方を含め、三江線沿線では、桜も開花することでしょう。そうなると、三江線と江の川と桜のみっつそろった写真を撮影することもできるでしょう。撮り鉄もどこで、いつ、ラストランを撮影するか、わくわくでしょう。

                  お別れは  桜満開  三江線


fakeな花

2018年03月24日 | 日記

実家の庭になにやら見た事のない花が咲いていると、5mくらいのところから、見えました。ちかづいてよくみると、白く見えたのは、カタツムリのからの半分残ったものでした。なーーんだと思いましたが、うまく造形になっていたのには、感心しました。画像では、はっきり花ではないのが、わかりますが、離れていたので、わからなかったのです。

           どこまでが ほんとかfakeか わからない

こうやって、ブログの記事を書いていると、だいたいは、ほんとのことを書いているのですが、100%本当ではありません。すこしは、うそもありますね。そこのところ忖度して読んでみてください。


ツクシも見つけ

2018年03月23日 | 三次北部の自然

仕事場のとなり、ツクシの林ができていました。いつの間にはえたのでしょうか。この前はなかったのに。早春の2大植物の風物といえば、フキノトウとツクシでしょうか。

私は、ツクシのつくだにはすきではないので、こんなにあってもとりません。今は、わんこも少ないので、とりやすくは、なっています。誰もとらないなあ。やはり、子供がとってくるものでしょうか。

      ツクシンボ 母にみせたよ ツウシンボ

今日は、小学校の終業式、通知表をもらって帰る日です。3学期だけ、本人がもらっていましたね。

ちょっと悪かったら、ツクシを取って先にそちらのほうを母に見せたらどうでしょうか。今は、ツクシでも、このあと、たくましいスギナがはえてきます。長い目で見てよということです。


カンアオイの発芽、2018年

2018年03月22日 | ギフチョウをよぶ

今年もギフチョウがでてくるまで、あと20日くらいになりました。楽しみに待っています。栗林に何羽きてくれるでしょうか。10羽くらい来てくれたらうれしいし、このギフチョウを呼ぶ計画が進んでるあかしになるでしょう。ただし、10羽もきてくれたら、もう幼虫を全部育てるカンアオイの葉っぱはたりません。卵をまびきざるをえないでしょうか。

昨年6月に種をまいたカンアオイの芽がでてきています。栗林となりの杉林に杉葉をかけて、おいていたのですが、移動して、もう少し、明るいところに置くことをしています。おそらく、1000芽はでると思います。

ところが、1昨年11月に発症した、カンアオイの病気は、栗林や苗のポットに蔓延し、猛威をふるっています。植えているのも相当数病気になっているのですが、昨年発芽した苗も9割は、病気にかかり、おそらく枯れてくるのでしょう。下の画像のように、小苗なのに、葉っぱに黒い斑点ができ、広がり穴があき、かれかかっています。今のところおてあげ状態です。苗箱、ポットを新しいものにすれば、感染は少しはふせげるのかもしれませんが、周囲の土壌も汚染されまくっているでしょうから、いいことにならない、可能性が高いと思います。それよりは、健全な苗を選んで、新しく、どこか違う場所で、カンアオイを育て、ギフチョウを呼ぶ計画を進めたほうが、いいのかもしれません。

ということで、このギフチョウを呼ぶ計画も先が見えなくて、困っているところです。