十五代将軍
一橋慶喜公は何かとやり玉に挙げられます。
その分、あたりへの影響力は大きかったのだと思います。
「豚が好きな一橋」であだ名は「豚一」などは有名です。
只今、西本願寺の寺侍が残した記録を読んでい居りますが、
あだ名が出て参りました。
慶応三年三月の記録です。

曰く「昨年 家茂将軍葬去後、一橋月之うちニ両三度ツツ、
大坂往還致候ニ付 飛脚、飛脚ト浮説候事」
また、慶応三年九月の記事に、こうもあります。

曰く「大坂御城へ異国人入城申付、日々之饗応有之、
慶喜将軍異人姿ニ相成 、二条御城より六日、
月毎ニ一騎掛ケ往還被致候ニ付、飛脚将軍ト
称し、殊之外評判悪く相成候事}
とあります。
月に二三度が六日毎と大坂への往復が多くなっています。
異国人姿とは背広姿と思われますが、将軍が一騎掛け
など
するものでしょうか。
ともあれ、筆者は西本願寺の寺侍なので、長州びいきです。
当世のあだ名「増税メガネ」
よりは、害のない分「飛脚」の方が
まだ良いような気もします。

その分、あたりへの影響力は大きかったのだと思います。
「豚が好きな一橋」であだ名は「豚一」などは有名です。
只今、西本願寺の寺侍が残した記録を読んでい居りますが、
あだ名が出て参りました。
慶応三年三月の記録です。

曰く「昨年 家茂将軍葬去後、一橋月之うちニ両三度ツツ、
大坂往還致候ニ付 飛脚、飛脚ト浮説候事」
また、慶応三年九月の記事に、こうもあります。

曰く「大坂御城へ異国人入城申付、日々之饗応有之、
慶喜将軍異人姿ニ相成 、二条御城より六日、
月毎ニ一騎掛ケ往還被致候ニ付、飛脚将軍ト
称し、殊之外評判悪く相成候事}
とあります。
月に二三度が六日毎と大坂への往復が多くなっています。
異国人姿とは背広姿と思われますが、将軍が一騎掛け

するものでしょうか。
ともあれ、筆者は西本願寺の寺侍なので、長州びいきです。
当世のあだ名「増税メガネ」

まだ良いような気もします。

西村兼文のことは始めて知りました。
本願寺は石山合戦いらい毛利氏との付き合いがふかく、徳川氏を嫌っております。
読んでいる文書には、天候記事が無いため読み流ししておりました。
また、出してきて西村兼文の名前がないか、新撰組関係の記述がないか、見て見ます。
また、御連絡いたします。