幕末気象台

おりにふれて、幕末の日々の天気やエピソードを紹介します。

江戸大雪三尺(約90cm)   天保十二年十二月十七日(西暦1842年1月28日)

2012-09-23 13:45:13 | Weblog
 江戸大雪三尺   天保十二年十二月十七日(西暦1842年1月28日)と【日本の気象史料】にあります。

霊憲候簿によりますと1942年の1月から3月の正午の気温は



となっていまして、現在の平年値と比較しますと、1842の1月の平均気温は現在の気温より6度も低かったことがわかります。

それにしても、東京で90cmもの雪が降るものでしょうか。
気象庁天気相談所が作成した、東京の年最深積雪の記録と年間降雪日数によりますと、昭和21年以降の東京での最深積雪は、 1951(昭26)年 2月15日の33cmとなっています。

日本気象史料はどの史料をもとにして三尺としたのでしょうか。
【月岑日記】に「大雪、三尺程つもる」とありました。
早速、他の史料に当たってみますと

陰、寒。雪大いに起こる晩深き所は、殆どニ尺を過ぐ。亥刻。雪止む【慊堂日暦】【江戸】

雪降辰刻より酉刻迄凡弐尺余積ル【関口日記】【生麦】

雪天、雪ふる壱尺五寸程【石川日記】【八王子】

雪八寸【甲府付近の天候表】

などとなっていて、海岸に近い程積雪量が多かったようです。

三尺はやや誇張があるのではないか、と思いましたが、
【慊堂日暦】の翌日記事には「雪晴る、、、深き所は三尺ばかりと」あり、ほぼ90cmの積雪があったことは間違いありません。

【霊憲候簿】によりますと、当日の江戸の天気は、
         朝曇、30度余、29寸8分6厘 摂氏-1度
         午正雪、32度強、29寸9分1厘 摂氏0.2度
         初昏雪、32度半、29寸7分8厘 摂氏0.3度 となっております。

江戸では、午前10時頃から夜の8~10時くらいまで雪が降りました。凄まじい雪ですね。

被害は特に無かったようですが、今このような大雪が降ったらさぞ大騒ぎになることでしょう。

新潟県柏崎市では、この日「けんちん吹雪」がふりました、曰く

「小吹雪吹たて、窓や雨戸に当る、音ばりばりこれをけんちん吹雪と申す、音を聞いても身体がちぢまるよおになり」
【柏崎日記】




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紀州大納言狙撃さる | トップ | 江戸城本丸全焼 天保十五年... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事