ガラケーの終焉

2021年05月17日 | パソコン・スマホ

「差別ですよ」「それならもう携帯はいらない」ガラケーサービス終了に抗議する愛用者の「言い分」
文春オンラインの記事を読んだ。

>ガラケーを使えなくなる日はそう遠くない時期にやってくる。
>多くのガラケーが使っている3G回線のサービスが、大手キャリア3社で終了するからだ。
>NTTドコモは2026年、auは2022年、ソフトバンクは2024年までしか3G回線のガラケーを使えない。

現在でもまだそこそこの人間がガラケーを使っているらしい。
> 携帯料金の値下げやデジタル庁の創設を推進している菅首相が、
>じつはガラケー(旧来型の携帯電話)の愛用者だというのは大手紙で何度も記事になっている有名な話だ。
>自民党の二階幹事長など、ほかにもガラケー愛用者の政治家はたくさんいるという。
私の知り合いにも何人かがガラケー愛好者です。
私はそれでいいと思う。
ただ私は、どうしてもスマホでLINEをやっている人には頻繁に連絡してしまうし、
ガラケーの人には、必要最低限の連絡しかしていません。
それは、LINEだと写真も簡単に送れるので、うちに咲いたバラなどをすぐ写真に撮って送っている。
LINEをやってない人には、どうしても連絡が少なくなってしまいます。
これは私が無精だからです。
やはりガラケーにメールを書いたり、写真を送ったりすることが面倒です。
それに比べてLINEは実に簡単だ。

今朝のNHKの「あさイチ」で「だらだらスマホ」は認知症になるリスクが多い、なんてことをやっていた。
たしかに「だらだらスマホ」は良くないと思う。
それ以上に、自分の生活をスマホにコントロールされているような人間はダメだ。
私は、iPhoneの「スクリーンタイム」で調べたら1日の平均利用数が1時間17分だった。
私は、スマホを使う人の中では少ないほうだと思う。
多い人は、1日に7時間以上スマホを使っている人がいるらしい。
スマホとの付き合い方もそれなりに難しいですね。

しかし、ガラケーサービスが終了したら、ガラケー愛好者はどうするのだろう?
おそらくメーカーだって商品は売りたいと思う。
4G回線を利用するガラケーを作るんじゃないのかな?。
(私は技術的なことは分かりません)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする