【岩崎俊夫BLOG】社会統計学論文ARCHIVES

社会統計学分野の旧い論文の要約が日課です。

時々、読書、旅、散策、映画・音楽等の鑑賞、料理とお酒で一息つきます。

吉川洋『転換期の日本経済』岩波書店、1999年

2007-04-30 12:33:37 | 経済/経営

吉川洋『転換期の日本経済』岩波書店、1999年

 

 経済学・統計学の父であるウィリアム・ペティが『政治算術』(1690年刊行)で述べた精神(思弁的な議論を避け、主張を数、重量、尺度で表現する)に学びながら(pp.2-3)1990年代の日本経済を分析しています。

 結論は、「
90年代の日本経済の低迷は長期的な『需要不足』によって生じた」というもの。「したがって需要がなぜこれほど長期にわたってしかも大きく落ち込んだのか、この点を解明することが・・最大の課題である」と述べて本書の目的を明確にしています(p.9)


 上記の課題に対する解答として、著者は9
0年代不況の要因を①設備投資の大幅な落ち込み、②消費の長期的不振、③94-96年の輸入増加、④97
年の財政政策の失敗をあげています。

 論点が極めて明確です。要するにケインズ経済学の立場から今やスタンダードである新古典派経済学の日本の経済政策論を批判しているのです。後者は日本の
90
年代の不況を「潜在成長率の低下」から解きますが、それは間違いと著者は言います。「潜在成長率の低下」の議論は「機会の平等」「自己責任」「情報開示」「ルール重視」を大原則とする市場メカニズムの改革が急務であると主張しています、これも間違いとのこと。

 著者は需要の不足が
90年代不況を生み出したのであり、資本、労働投入量、TFP [Total Factor Probability]
(全要素生産性)は総需要の動きに決定的に左右されると主張して自らの姿勢を明らかにしています。

 それでは今後、何をなすべきか? 戦略的変数は設備投資。都市環境、交通、医療システム、情報・通信基盤の拡充による需要拡大こそが喫緊の課題である言うのが著者の立場です。

 この他、「十年不況」の第一期の投資の落ち込みは「貸し渋り」ではなく、バブル期の反動としての大型の「ストック調整」であること
(p.23)、バブル期の旺盛な設備投資は「独立投資」ではなく、「循環的」要因にもとづく「能力増強」が他のそれであること(p.26)、バブル期の問題はマネー・サプライの安定化を図ることだったのではなく、ブルーデンス政策(銀行経営の健全性と信用秩序を維持するための政策)を実現することであったとの主張(p.74)、日本経済の元凶は「円高」であるから固定相場への復帰を展望する論調があるが、円高をもたらしたものは一部の製造業(電機・輸送・精密・一般機械など)の労働生産性の上昇であり、各国の生産性上昇率格差を調整するシステムは「変動相場制」でしかありえない(p.110)
など、論点提示は見事です。

 現在の支配的な経済理論と政策の誤謬をつき、それに代替する理論と政策の提言を説得的に展開している好著です。

おしまい。


扉温泉明神館

2007-04-29 23:39:20 | 旅行/温泉
扉温泉明神館(〒390-0222長野県松本市入山辺8967番地:  0263-31-2301)
 
 
  毎日が忙しく、温泉には行く機会がほとんどありません。それでも、ふりかえって見れば、全くないわけではなく、記憶の中でよかったところもあり、お奨めの温泉がいくつかあります。それを紹介します。
 
 この明神館は数年前の訪問です。レンタカーで行きました。松本市から30-40分です。丁度、大雨が続いていて、宿の前の川は濁流が渦巻いていて、怖いくらいの緊張感がありました。着いた日も、雨はやまず、長く細い山道をそろそろ運転しました。山崩れがないよう祈りながら走りました。

 その分、宿に着いたときの安堵感はたとえようもありませんでした。なんといっても温泉がよいです。「立湯」のスケールの大きさと開放感、この宿のホームページをリンクではっておきましたので見てください。ただし、この凄さは現地に行かないとわかりません。「寝湯」もあり、リラックスできます。入り口のところから階段で降りると、混浴の「露天風呂」もありました(笑)。

 食事もよいです。夕食は確か、フレンチと和食で、予約のときに選択します。わたしはフレンチをオファーしました。
フレンチでシャンパンを頼むと、サーベルで栓をあけてくれます(これはすごくおしゃれです。)

 何かの記念日(誕生日など)だと花火を揚げて、みんなでお祝いしてくれます。サプライズがあって料理に付加価値がつきます。

 あと朝ごはんも温泉らしくなく(?)充実しています。献立の中身もさることながら、川の流れの音を聞きながら、少し肌寒いテラスでブランケットをかけてというシチュエーションもよかったです。

 新緑の頃なら、目にまぶしい緑もおかずのひとつになります。川の流れの音と一緒に鶯だのなんだの、鳥の愛らしいさえずりが本当に心底こころも体も癒してくれます。大変な思いをして訪ねてきたかいがあるというものです。

 食後のラウンジでは、天井のない空間、満点の星にわずかな明かりのしたでジャズなどの音楽をゆったりとしたソファーに身をゆだねながら聴くことができます。食後の余韻を十分楽しめます。


 一度お試しあれ。

 おしまい。

柳瀬尚紀『日本語は天才である』新潮社、2007年

2007-04-29 12:44:37 | 言語/日本語

柳瀬尚紀『日本語は天才である』新潮社、2007年。

 

 「三県で猪の遺伝検査(サンケンデイノシシノイデンケンサ)」「うかつにダムをひく国費を無駄に使う(ウカツニダムヲヒクコクヒヲムダニツカウ)」。ハテ、何でしょう?
 上から読んでも下から読んでも同じ文句になる「回文」というものです。


 このような遊びを織り込みながら、日本語の偉大さを伝授しています。著者は、北海道根室出身。
自称田舎モノの、方言まる出し人間が、上京して早稲田大学に入学。ジェイムズ・ジョイスと出会い、翻訳の世界へ。そこで日本語の奥の深さを知り、「日本語は天才である」という認識を持つにいたったそうです。その経歴からの結晶が一冊の本に編まれました。

 冒頭に「日本語は天才である」と確信した切掛けが書かれています。
You are a Full Moon.You are a fool, Moon.をうまく訳し分けたこと。
O note the two round holes in onion.をどう訳したらよいのか?
③P
alindrome(パリンドロウム:回文)で「Evil Live
=咎―各人」と訳しえたときの満足。
 このあたりの説明はこれだけでは何を言っているかわからないと思いますので、是非、この本に直接あたってください。
 日本語は偉い、凄いと思った瞬間だそうです。

 また、
God bless you!
の訳は本当に難しいこと、漢字と日本語の運命的出会い、罵倒語が日本語には少ないことなども翻訳業にたずさわり、日本語の生きた感覚をもっている人でなければ語れない微妙で有益な指摘がたくさんあります。

 著者が故郷の方言を大切にしているところも大事です。

 「
2007年」は「ななねん」ではなく「しちねん」と、「七段」は「ななだん」ではなく「しちだん」と読むべき[シチの例がてんこ盛(pp.172-173)]
との指摘とか、「いろは歌(ひらがな一度しか使わないで歌を詠む)」を自分で作るなど、日本語への強いこだわりが。

 表題は日本語使いの天才であった石川啄木の未完の小説「雲は天才である」を意識してのことです
(p.222)    

 

おしまい。


松本清張『花実のない森』(文芸春秋、1975年)

2007-04-28 13:16:14 | 小説

通勤電車のなかで読むには松本清張の小説(文庫版)が一番。37分あっというまです。
 昨日は『花実のない森』(文芸春秋、1975年)を読み終えま した。
 
 ストーリーはだいたい次のとおり(重要な部分は、お愉しみのためにカット)。

  所沢街道を田無方面に向かって車を走らせていた梅木隆介は、東京方面への足がなく困っていた夫婦らしい男女を同乗させます。すべては、ここから始まります。

 新宿で彼らをおろし、帰宅後、車内を掃除すると落し物が・・。茶色の名刺入れとペンダント。後日、梅木はこれらを返却しにいくが、男女は夫婦ではなく、別々に暮らしていました。

 男の名は石田。直後、失踪し、箱根で謎の死体に。女は「平井(偽名)」と名乗っています。彼女は引っ越して行方をくらましました。梅木は女に異常な関心を持ち(それを愛と言っています)、探し歩きます。

 数日後、梅木は、新聞紙上のデザイナーの新作発表会ショウの写真に、例の女が写っているのを発見。彼女の近くに写っていた楠尾産業社長を訪れ、彼女の素性を聞き出そうとしますが、楠尾にすごい形相で追い返されます。

 梅木はショウの主催者であった山辺女史に会いますが、そこでも彼女の正体はわかりませんでした。

 梅木は執拗に彼女を追うが、追跡のなかで次々と怪死した男の事件(万葉公園など)に遭遇します。

 ようやく、山口県の岩国で彼女の存在を突き止めますが、なんと彼女は酒蔵の女房でした。彼女は異常な性欲をもち、夫はそれが原因で憔悴しながらも離婚せず、彼女の隔月の上京と男関係を容認していたのでした。

 楠尾社長は彼女の実の兄で、山辺夫人は叔母でした。最後の最後で大きな結末が・・・。

 それにしても、このような複雑なストーリーをよく考え、小説に仕立てたものと感心させられます。

 小説の底流で、下層に生きる人間の上流階級の人間への劣等感、嫉妬が色濃く出てきます。

 1965年に映画化されています(未見)。ただし、原作とは細かなところがだいぶ違うようです。謎の女には、若尾文子さんが扮しているとのこと。

おしまい。


畑村洋太郎『直感でわかる数学』岩波書店、2004年

2007-04-27 16:18:29 | 自然科学/数学
畑村洋太郎『直感でわかる数学』岩波書店、2004年
 
 
 数学の本質をわしずかみで理解できる良書です。

 登場する単元は,
①三角関数
②行列
③指数・対数
④虚数・複素数
⑤微分・積分
⑥微分方程式
⑦確率

 個人的には,②,③,④が面白く読めました。

 数学は抽象の科学であり,思考節約の科学であり,約束事の世界であることがよくわかります。

  それゆえに,現実との関連,何が節約されたのか,何のためのどのような約束事なのかを理解することが大切で,問題を解くだけでは,数学の本質は分からないとのこと。合点!

 思考のテンプレート(紙型)を持つことが大事でそのためには自分で考える訓練が不可欠とのことでした。

桃太郎寿司池袋東口店

2007-04-26 19:07:29 | グルメ

桃太郎:池袋東口店( 03-3984-7459)
 JR池袋駅東口から徒歩5分です。ホテル第一イン1Fに入っています。

 お寿司、地酒、一品料理が充実!池袋の東口を出てすぐの桃太郎寿司は、入ると左手に長いカウンター席が、奥にはテーブル席と和室があります。いつも賑わっています。同僚とよく行きます。

  お酒は、日本酒・サワーなど数十種類常備していますが、いつもはビールから始めて韓国焼酎「ビダン」をお湯割で。

  カウンターに座ると、ガラス製の長いネタケースが置かれ、その日に仕入れた新鮮なネタがずらりと並んでいます。毎日、一品、「にぎり」が割引です。例えば、水曜日は、「中トロ」が130円といった具合です。「にぎり」は「コハダ」「ひらめ」「たいら貝」「トロ」「タコ」「とり貝」「赤貝」「ホタテ」「カニ」「子持ちコンブ」「イクラ」「ウニ」あたりを注文します。

 海の幸がとにかく新鮮で、おいいしいですね。お酒と共に楽しめる一品料理も酒の肴として存分に堪能できるものばかりです。

 また、「山芋+さくらんぼ+セロリ」の浅漬けが珍しく、色も綺麗で意外性があり、ここだけのみつけものです。

  板前の気風のいい声が飛び交う店内の雰囲気は、親しみやすく、気持ちのよいお店です。

 

おしまい。

PR画像1


柳宗悦『工藝の道』講談社文庫、2005年

2007-04-22 21:10:30 | 地理/風土/気象/文化
柳宗悦『工藝の道』講談社文庫、2005年
(昭和2年に書かれたものの、復刻です)。

 未曾有の工芸観を示し,衆目を驚かせた柳宗悦。それは「正しい工藝」。工藝の美,真理には法則があるといいます。

①工藝の本質は物心の用
②雑器,下手物に最高の美はある
③「美」と「多」,「美」と「廉」の結合
④工藝の美は労働の恩恵による
⑤民衆が工芸の担い手
⑥健全な社会にこそ工藝は生まれる
⑦手工藝にまさる工藝はない
⑧工藝の美は地方性(自然)
⑨無心,夢想が美の本源
⑩無心とは没我のこと
⑪単純,質素,簡単が工藝の要素

 著者は、資本制機械工業,個人的野心が工藝をダメにしたと強調します。

 創造的直感で捉えた美しい工藝が写真入りで紹介されています(カラーでないのが残念)。

 ラスキン,モリスを止揚し,初代の茶人に学び,著者は「私は私の工藝美に関する思想において極めて孤独である。幸か不幸か私は先人に負うところがほとんどない」(p.207)と書いています。

 著者の哲学を知るには,問答形式で書かれた「概要」が分り易いです。

 格調の高い文体,豊富な言い廻しと語彙。著者の人柄と思想の大きさが窺えます。

 文中「『もったいない』と云う声は,まもなく消えるであろう」(p.113)という表現がありました。昭和2年にこういうことを言っていた著者の感覚に驚きます。
 
おしまい。

森毅著『数学の歴史』(講談社学芸文庫),1988年

2007-04-20 00:36:46 | 自然科学/数学
森毅著『数学の歴史』(講談社学芸文庫),1988年。
 
  「なにゆえに、数学はギリシャに始まったといわれるのか」
  「なにゆえに、中世の数学史を語ることは、困難なのか」
  「いかなる時代が、新しい数学にふさわしかったのか」
  「いかなる数学が、あたらしい時代にふさわしかったのか」
  「なにを、資本主義は数学にもたらしたか」
  「いかに、数学は現代につきささっているか」

  これらの章の表題にみられるように、数学の歴史を人類の歴史のなかにくるんで叙述すことを狙った異色作です。

 全体的に概略的すぎるし(粗雑と言う意味ではなく、相当の知識がすでに読者にあるもの前提して執筆している)、読者に数学の細かな内容を問わないで展開しているのでよく分からない箇所がたくさんありました。

 たとえば、次のような記述があり、この調子で本全体が成り立っていると思ってもらえばよいです、
「複素関数論の一般論としての成立は重要な事件であったわけだが、それが一方では、ガウスの超幾何関数に始まってリーマンからリーやピカールやポアンカレにいたる微分方程式の研究を背景に持っていたこと、そしてさらに一方で、ガウスやアーベルやヤコビ以来、19世紀の数学をリードし続けた楕円関数の研究の基礎としてつくられてことを、忘れてはならない。これらの果実を得るために耕された土壌として、複素数の世界はあったのである」p.172)。

 
よく分かりにくいが、著者は「はじめに」で、このことを想定しているかのように、「一般的な世界史と一般的な数学との理解を前提としたいのだが、それは読者にとって苛酷な要求だろう」(p.6)と言っています。
 「この書から、なにかの結論をひき出されることをぼくは望まない。むしろ、読者にとっての嵐をひき出してほしい」のだそうです。

 17年で25刷で大変に売れているようです。

おしまい。

根津の甚八 居酒屋

2007-04-19 23:26:51 | 居酒屋&BAR/お酒
「根津の甚八」(文京区根津2-26-4;℡5685-1387)
 
 地下鉄根津駅下車。言問い通りを鶯谷方向に向かい、1本目を左折。3本目の路地を越えた右手にあります。文京区役所「ふれあいの館」の先。駅から徒歩7分ぐらいです。

 築90年ー100年くらいの装い。しもた屋の軒先に灯りがかかっています。のれんをくぐると一気に江戸時代にタイムスリップしたようです。

 先代がなくなり、8年間ほど、閉めていましたが、このお店が再開されたのは97年。店主は変わりましたが、造作はそのままです。

 地酒は「菊水」「銀盤」など。冷酒もいいですが、薄灯りの雰囲気には燗こそ似つかわしいよいった感じです。

 俳優の根津甚八さんとの関連をよく聞かれるそうですが、甚八さんは先代の時代の常連客だったそうです。芸名としてこのお店の名前をもらったのだそうです。

 しばらく、行っていません。最後が5年前だったか、8年前だったか・・・・。場所が少し遠いのです。


 おしまい。

きたやま(大塚)

2007-04-19 00:51:41 | 居酒屋&BAR/お酒

大塚にある「きたやま」(南大塚2-44-3:3986-5366)をお奨めします。1982年オープン。


  JR「大塚」駅南口から南大塚通りをわたり、居酒屋「江戸一」の角を左に回りこむと、あります。駅から徒歩3分ぐらいでしょうか・・・


 「のれん」をくぐるとコの字型のカウンター。舞台のまわりで車座になったような感じです。筋のいいお店とすぐにわかります。カウンターは20席ほど。2Fはお座敷になっているそうですが、ここには入ったことはありません。同僚と、1年に4-5回、行きます。

 酒亭のメッカ、大塚のなかでも肴のうまさでは一、二を争うとの評価もあります。

 季節の食材を使った肴には「単なる居酒屋にはしたくない」という意気を感じさせてくれます。特に焼き物は、たまりません。「甘鯛の一夜干し」は、ほんのりと香る程度に粕漬けされたもので上品、かつ甘美な味わいです。「鴨と長芋の塩焼き」もいいですよ。

 冬場の鍋は、2人前からというお店が多い中、小鍋で1人前から頼むことが出来ます。

 その他、串焼き系、刺身系、煮物系など総じておいしく、お酒によくあいます。また、管理が行き届いた冷酒の品揃えも文句なしです。本醸造、純米、吟醸と分類された選りすぐりの日本酒は約30種。土曜は、最初の1杯が500円引きです。

おしまい。


おでんやden  おでん紀行③

2007-04-17 18:04:11 | グルメ

おでん紀行③

 おでんやden」(新宿区四谷1-8 中川ビルB1:03-5379-8573

おでんや den

 ここでは、おでんの鍋をコの字カウンターで囲んで、家庭的な雰囲気の中で食べられます。14席しかありません。2度だけ行きました。少し遠いのです。

 四ツ谷駅からしんみち通へ。徒歩2分。紹介している本の情報では、男性は30-40代、女性は20代が多いそうです。

 店名の「den」は、おでんの「でん」と英語の穴蔵の意味の「den」のふたつの意味があるそうですが、「B1」ということもあり、本当に穴蔵的な雰囲気です。

 この店のおでんは、醤油を一切使っていないのが特徴です。鰹節、昆布、日本酒をたくさん使った透明な薄味です。自家製つみれ、牛筋が人気とか。


 料理は、じっくり煮込んだおでんのだし汁をかけて食べるだし茶漬け、だし煮麺が大人気です。

 お酒は「神亀」「田酒」など。ワイン、ウイスキーもあります。店内にはジャズが流れています。

 絶対にお勧めのお店です。おしまい。

 


おでん紀行② 「呑気(のんき)」

2007-04-16 21:30:30 | グルメ

 おでん紀行のNo.2は「呑気(のんき)」(文京区向丘1-20-102:03-3811-4736)を紹介します。

 初代が「袋」や「大根」を初めて「おでん」として使ったことで有名だそうです。

 かつお節でとっただしに,濃口醤油と砂糖を加えた甘辛のおでん。昆布はつかっていないのが特徴です。大きな浅い鍋に,大根,サトイモ,がんもどき,袋,ハンペンなどがつかっていて美味しそうです。



 おでん以外に,白菜漬けや茶飯もあります。


 明治
20年創業。東大農学部に近くにあります。行ったことは一度だけですが,一度行くと,どういうわけか忘れえないお店になります。

 そうそう,井上ひさしさんの演劇「吉野作造」を観ていたら,「呑気」の名前が会話のなかにでてきました。知る人ぞ知る,老舗です。

おしまい。


シンスケ(居酒屋)

2007-04-15 11:54:37 | 居酒屋&BAR/お酒
江戸の心意気が今に!
三代続く下町の居酒屋「シンスケ」
(文京区湯島3-31-5:TEL 03-3832-0469)

 地下鉄千代田線「湯島駅」を根津よりに出て、天神下交差点を曲がると、黒塀の店構えの居酒屋「シンスケ」があります(徒歩2分)。

 品のよさを感じさせる佇まい、創業は大正14年だそうです。戦後、火災に遭って再建、1992年に現在のビルに改築したそうです。

  さっぱりした一本の白木のカウンターが印象的です。  「正一合の店」が謳い文句で、古きよき下町の居酒屋の雰囲気が生きています。  引戸を開けて、さらに中に入ると、一日の仕事を終えたお客さんがいつも満席に近い状態で楽しく飲んでいます。  お酒は両関(秋田)だけです。本醸造の熱燗が基本です。  お品書きは月替わりです。お酒が進みそうなものばかりです。鰯の岩石揚げ、ナマコ酢、白子、〆鯖、蛸刺……などなど。。

おでん紀行 こなから(湯島)

2007-04-14 13:24:37 | グルメ

 以前においしい「おでん」屋さんを紹介しますと書きましたが、約束を果たしていませんでした。「こなから」を推薦します。(文京区湯島1-9-6)

 場所は湯島です。昔懐かしいしもた風の一戸建て。JR御茶ノ水駅から湯島方面に歩いてすぐです。店内に入ると大きな銅のひょうたんが型の鍋を囲んで掘りごたつ式のカウンター席があります。

 このお店ならではのオリジナルものもたくさんあります。和食料理人として長い経験をもつ料理長のつくるだし(日高昆布、鰹節、さば節、大分のどんこの軸からとったもの)で煮たおでんは絶品です。

 夜は予約をしていったほうが、無駄足になりません。3816-0997

 おしまい


ゆるり(居酒屋)

2007-04-12 17:19:02 | 居酒屋&BAR/お酒

 昨日、旬魚の店「ゆるり(西池袋1-37-16 03-3989-6886)を発見しました。池袋西口を出て右手に歩き、交番を越えて、東京三菱銀行の方へ向かい、時計屋を右に折れて、10メートルほど入ると左手にあります。ロサ会館の手前です。

  旬のお魚がおいしいお店です。貝のお刺身、筍、鯵の塩焼き、ウドとほたるいかの酢味噌、巻き寿司、日本酒、焼酎、泡盛などを注文しました。豊富なとりそろえです。

 5年前くらいにできたお店とか、なかは明るく、ワイワイがやがやと大人数で行くのには楽しいかもしれません。2時間半ほどとぐろを巻いていました。

  くわしくは、上記の「ゆるり」をダブルクリックしてください。リンクを貼ってあります。