
この写真も酒曲です。中国の麹はこのように成形して乾燥させているようです。多分麹の製造者と消費者(酒造者)の距離や時間が離れているのが原因だろうと思います。
さて、中国語で「曲」が何故日本語でいう「こうじ」なのかですが、調べてみると以下のようです。
「酒曲」については、百度百科にもちゃんと出てくるので、中国語として定着しているようです。白米を蒸して「曲霉(Aspergillus)」を振りかけ、菌絲を生長させたものを指すようです。即ち「さけこうじ」です。
しからば何故「曲」という字を使うかですが、この「こうじ」の意味で使われる(音楽で使われる曲ではない)「曲」は簡体字で、繁体字は「麯」、こうじを意味する字であるからです。
漢字源によれば、「麯」は①{名}こうじ(かうじ)。米・麦・豆などを蒸して、まるくにぎっておき、こうじ菌を繁殖させたもの。酒・しょうゆ・みそをつくるのに用いる。みそ玉。②{名}真菌植物の名。コウジカビ科の菌。コウジカビ。とあります。
標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
にクリックを!
さて、中国語で「曲」が何故日本語でいう「こうじ」なのかですが、調べてみると以下のようです。
「酒曲」については、百度百科にもちゃんと出てくるので、中国語として定着しているようです。白米を蒸して「曲霉(Aspergillus)」を振りかけ、菌絲を生長させたものを指すようです。即ち「さけこうじ」です。
しからば何故「曲」という字を使うかですが、この「こうじ」の意味で使われる(音楽で使われる曲ではない)「曲」は簡体字で、繁体字は「麯」、こうじを意味する字であるからです。
漢字源によれば、「麯」は①{名}こうじ(かうじ)。米・麦・豆などを蒸して、まるくにぎっておき、こうじ菌を繁殖させたもの。酒・しょうゆ・みそをつくるのに用いる。みそ玉。②{名}真菌植物の名。コウジカビ科の菌。コウジカビ。とあります。
標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます