goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

中国語の「曲」が「こうじ」を意味する訳・・・JingShangの四川瀘州への旅(瀘州老窖旅游景区・展示館)

2014年01月26日 | JingShang君からの上海レポート
 この写真も酒曲です。中国の麹はこのように成形して乾燥させているようです。多分麹の製造者と消費者(酒造者)の距離や時間が離れているのが原因だろうと思います。

 さて、中国語で「曲」が何故日本語でいう「こうじ」なのかですが、調べてみると以下のようです。

 「酒曲」については、百度百科にもちゃんと出てくるので、中国語として定着しているようです。白米を蒸して「曲霉(Aspergillus)」を振りかけ、菌絲を生長させたものを指すようです。即ち「さけこうじ」です。

 しからば何故「曲」という字を使うかですが、この「こうじ」の意味で使われる(音楽で使われる曲ではない)「曲」は簡体字で、繁体字は「麯」、こうじを意味する字であるからです。

 漢字源によれば、「麯」は①{名}こうじ(かうじ)。米・麦・豆などを蒸して、まるくにぎっておき、こうじ菌を繁殖させたもの。酒・しょうゆ・みそをつくるのに用いる。みそ玉。②{名}真菌植物の名。コウジカビ科の菌。コウジカビ。とあります。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中国の春節前の雰囲気。 「... | トップ | 酒の蒸溜器・・・JingShangの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

JingShang君からの上海レポート」カテゴリの最新記事