goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

四阿で雨宿りする母子連れ・・・雨の行田公園(花菖蒲園)・滑川市 つづく

2013年06月18日 | Zenblog
 あずまやで小さな子どもを連れたお母さんたちが雨宿りをしています。まだ子どもたちが退屈するところまではいかず、なにかのんびりした気分がありました。(明日に続きます)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲に雨滴・・・雨の行田公園(花菖蒲園)・滑川市

2013年06月18日 | Zenblog
 花菖蒲に雨の水滴がついています。乾燥して晴れ晴れしているよりも、この方がふさわしい気がします。梅雨の季節を肯定的に感じられます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白っぽい花菖蒲の群・・・雨の行田公園(花菖蒲園)・滑川市

2013年06月18日 | Zenblog
 白や白っぽい花菖蒲は、やや暗い花菖蒲園を明るく照らしているようです。花菖蒲園自体がやや暗く沈んでいるのは悪いことではありません。日本の幽玄の世界とはこのようなものだと思わせてくれるからです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲に雨は似合う・・・雨の行田公園(花菖蒲園)・滑川市

2013年06月18日 | Zenblog
 西の花菖蒲園を見ています。今が花の盛りのようで、それに雨が降り注いでいるのはいかにも似つかわしい気がします。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り・・・雨の行田公園(花菖蒲園)・滑川市

2013年06月18日 | Zenblog
 ついに北陸と東北が梅雨入りしました。朝から梅雨らしい雨が降っています。滑川市の行田公園に出かけました。池に雨の波紋が広がるのはいい景色です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭い通りには「××巷」という名前・・・JingShangの寧波慈城への旅(校士館を外れて)

2013年06月18日 | JingShang君からの上海レポート
 ここからは校士館を外れます。狭い通りは「××巷」という名前がつけられいます。この通りもその一つです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校士館の裏庭・・・JingShangの寧波慈城への旅(校士館)

2013年06月18日 | JingShang君からの上海レポート
 校士館の裏庭です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挑試所、中身は昔の風景の再現・・・JingShangの寧波慈城への旅(校士館)

2013年06月18日 | JingShang君からの上海レポート
 挑試所の額がありますが、中身はご覧のような昔の風景を再現しています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験官の事務所のようなもの・・・JingShangの寧波慈城への旅(校士館)

2013年06月18日 | JingShang君からの上海レポート
 試験官の事務所のようなものでしょうか。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校士館正面奥の建物、孔子かなにかを祀る・・・JingShangの寧波慈城への旅(校士館)

2013年06月18日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は中雨、最高気温は35度、最低は25度です。

 今日も寧波慈城です。科挙童試が行われた校士館です。写真1枚目は正面奥にある建物です。孔子かなにかを祀っているようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする