goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

鍬崎山と薬師岳・・・常願寺川西岸台地から

2013年05月10日 | Zenblog
 弥陀ヶ原(二枚前の写真)の右に、尖った山があります(写真の左)。かなり近い山です。その手前にある同じく尖った低い新緑の山は尖り山といって、比較的登りやすい山のようです。右の大らかに構えている白い山が薬師岳です。手前の川は常願寺川です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳・・・常願寺川西岸台地から

2013年05月10日 | Zenblog
 大日岳(前の写真の左端)のすぐ左にそびえるのが剱岳です。富山湾の海岸近くから峰よりもかなり鋭く見えます。海岸近くでは横幅が大きくなります。頂上より左の大きな雪渓のあるところが大窓と言います。それと頂上の間には小窓、三の窓という大きな裂け目(凹部)がありますが、ここからははっきりしません。剱岳は岩壁・断崖の山で着雪が少ないためあまり白くありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山主峰と弥陀ヶ原・・・常願寺川西岸台地から

2013年05月10日 | Zenblog
 東岸の平地と新緑の低い山々の向こうに見える雪の山は、左の二こぶに見える大日岳・奥大日岳とその右には弥陀ヶ原の大きな傾斜が広がっています。その奥の突き当たり(大日岳のすぐ右)に見える台形が立山主峰です。この山は頂上が三つあり左から富士の折立・大汝岳・雄山です。弥陀ヶ原はまだ深い雪の中で、とくに室堂近くの雪の大谷は高さ16メートルの積雪です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県からの人・・・常願寺川西岸台地

2013年05月10日 | Zenblog
 同じところに先客がありました。聞くと「秋田県から」とのこと、こんな場所に来るなんて下調べをされているようで。しかし、私は富山県人ぶって恥ずかしげもなくいろいろ話してしまいました。

「立山黒部アルペンルートに行って来たのですが、バスで見えたのはほとんど雪の壁ばかりで・・・、美女平近くでやっと少し見えました」とのことです。「今日は氷見へ行って海越しの立山を見ようと思って天候も考えては来たのですが、これだけ霞んでいると・・・」と諦めたようです。
 私は、思わぬところに話し相手がいて、楽しい思いをしました。でも、あとから考えるとなかなか周到な予備知識も持っておられたようで、私の軽さを少し後悔しました。どうぞ、よいご旅行を!

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山大展望・・・常願寺川西岸台地から 前日の続き

2013年05月10日 | Zenblog
 西岸の田んぼはずれの崖上から見た立山連峰の大展望です。左端に剱岳・手前の大日岳、真ん中あたりは弥陀ヶ原の斜面と奥の台形の立山主峰(雄山など)、そして左には尖った鍬崎山と大らかな薬師岳が一望です。手前の直ぐ下は常願寺川で、その向こうは東岸の平地です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防空壕への階段・・・JingShangの上海楓鎮への旅(文化大革命期の防空壕)

2013年05月10日 | JingShang君からの上海レポート
 防空壕への階段です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防空壕にあったポスター3・・・JingShangの上海楓鎮への旅(文化大革命期の防空壕)

2013年05月10日 | JingShang君からの上海レポート
 ポスターです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防空壕にあったポスター2・・・JingShangの上海楓鎮への旅(文化大革命期の防空壕)

2013年05月10日 | JingShang君からの上海レポート
 ポスターです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防空壕にあったポスター1・・・JingShangの上海楓鎮への旅(文化大革命期の防空壕)

2013年05月10日 | JingShang君からの上海レポート
 入り口1階部分にあったポスターです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防空壕の入り口・・・JingShangの上海楓鎮への旅(文化大革命期の防空壕)

2013年05月10日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は小雨、最高気温は26度、最低は19度です。明日は最高気温が29度、明後日は31度になるとの予報が出ています。

 今日も上海楓です。水郷とは全然関係のない文化大革命時代の遺物をお見せしています。毛沢東バッジ館は昨日で終わりで、今日は防空壕です。文革時代は対ソ戦を想定して防空壕を作ることが宣伝されました。楓にもそれが残っていて、この文革ゾーンにあったので、公開されています。写真1枚目はその入り口です。小さな建物の中にあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする