goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

白鳥の着陸12・・・(富山市野中「白鳥の里」)

2012年12月07日 | Zenblog
 つぎつぎ着地成功。

 白鳥の離陸・着陸を見ていると航空機の離陸・着陸とよく似ていると思いました。というより、人間はこれらの鳥から学んだのかもしれません。普通に飛ぶことより離陸・着陸の困難や危険が指摘され、中でも着陸時が最も難しいと言われることも理解できるような気がしました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥の着陸11・・・(富山市野中「白鳥の里」)

2012年12月07日 | Zenblog
 一羽着地か。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥の着陸10・・・(富山市野中「白鳥の里」)

2012年12月07日 | Zenblog
 着陸寸前。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥の着陸9・・・(富山市野中「白鳥の里」)

2012年12月07日 | Zenblog
 Uターンして、もう一度着地のやり直し。反対向きに着地か。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥の着陸8・・・(富山市野中「白鳥の里」)

2012年12月07日 | Zenblog
 着地点を行き過ぎたので、少し再上昇してやり直す?

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥の着陸7・・・(富山市野中「白鳥の里」)

2012年12月07日 | Zenblog
 一羽は着地、他も足を出して着地態勢に入る。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥の着陸6・・・(富山市野中「白鳥の里」)

2012年12月07日 | Zenblog
 一羽は着地寸前です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥の着陸5・・・(富山市野中「白鳥の里」)

2012年12月07日 | Zenblog
 ほとんど羽ばたいていません。高度が思いっきり下がりました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥の着陸4・・・(富山市野中「白鳥の里」)

2012年12月07日 | Zenblog
 風に逆らっているような、ブレーキがかなりかかっているようもに見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥の着陸3・・・(富山市野中「白鳥の里」)

2012年12月07日 | Zenblog
 普通に飛ぶ姿勢のまま、翼でブレーキもかけているのかスピードが落ち、高度が下がる。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥の着陸2・スピード落ちる・・・(富山市野中「白鳥の里」)

2012年12月07日 | Zenblog
 ややこちら向きになってスピードを落とし、高度が下がり始める。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥の着陸1・「降りようかな」という気配・・・(富山市野中「白鳥の里」)

2012年12月07日 | Zenblog
 白鳥の離陸から飛翔への姿は以前に出しましたが、今回は飛んでいた白鳥が着陸するまでを追ってみました。

 まず、降りようかなという気配が見えました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洪山玉龍温泉と随州市街地間のバス路線の看板・・・JingShangの湖北随州への旅(湖北随州の最終回)

2012年12月07日 | JingShang君からの上海レポート
 随州郊外の洪山玉龍温泉と随州市街地を結ぶバス路線の看板です。この駐車場で見かけました。こんな所で温泉が出るようです。1日4便のバスがあります。水着の女性の写真が見えますが、中国の温泉はこのように水着を着て入るのが普通のようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これもバスステーション乗り場・・・JingShangの湖北随州への旅(湖北随州の最終回)

2012年12月07日 | JingShang君からの上海レポート
 これもそうです。3枚目の写真からカメラを右手に振って撮りました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスステーションの乗り場、バスに大小あって・・・JingShangの湖北随州への旅(湖北随州の最終回)

2012年12月07日 | JingShang君からの上海レポート
 バスステーションの乗り場です。写真後ろで切符をもぎり、中に入ります。すぐ前に目的のバスが並んでいることもありますが、ここでは、自分で捜さなくてはなりません。乗客数に応じて大小のバスが並んでいます。武漢行きのバスはもっと大きいのでここには無かったです。暫く待たされました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする