goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

吹雪いても子どもは元気

2010年12月25日 | Zenblog
 団地に帰ってきたら、子どもたちが元気にはしゃいでいました。雪はまた激しくなってきました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の下で息をひそめる

2010年12月25日 | Zenblog
 雪の下で、集落がじっと息をひそめて我慢しているように見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺川の雪

2010年12月25日 | Zenblog
 常願寺川堤防に出てみると、車から出られないぐらいに横殴りに吹雪きました。単色の墨絵の世界です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白岩川雪景色

2010年12月25日 | Zenblog
 白岩川が雪景色の風情に変わりました。やはり鴨が寒そうです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪吊りの雪

2010年12月25日 | Zenblog
 雪吊りが「待っていました」という顔をしています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の雪

2010年12月25日 | Zenblog
 昨夜夢の中でも除雪車がゴーゴーとうなりを上げていました。起きてみると30㎝ほどの雪がたっぷり積もっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の雪

2010年12月25日 | Zenblog
 雪の粒はやや誇張されていますが、夜になって降り続きどんどん積もっていきました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総請負制(大包幹)を要求した人たち・・・JingShangの安徽鳳陽県への旅

2010年12月25日 | JingShang君からの上海レポート
 その人たちの写真です。彼らの衣服や背後の建物から当時の状況が看取れます。

 さて、今朝から日本に戻ります。上海には1月5日に戻ります。レポートは続けるつもりです。gmailを使用しているので、パソコンを選ぶことなく送信が可能です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血判状・・・JingShangの安徽鳳陽県への旅

2010年12月25日 | JingShang君からの上海レポート
 閲覧室で見かけた血判状の写真です。印鑑を押している人もいます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小崗村の大包幹記念館・・・JingShangの安徽鳳陽県への旅

2010年12月25日 | JingShang君からの上海レポート
 大包幹記念館です。前の写真の門牌を抜け、集合住宅も抜けて農地の中をしばらく走るとこの記念館があります。
 この大包幹(総請負)が何時始まったのか、資料には明示がないのですが、翌1979年から始まったように読み取れる節があります。ともかく中央まで請訓があがり許可が下りたようです。
 総請負制の成果については、インターネットで見かけた資料によると総請負の第1年の食糧生産は1955年から1970年の食料の総和に等しく、油料生産は過去20年の総和に等しく、一人当たりの年収は400元で1978年の22元の18倍になったとのことです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小崗村の門牌・・・JingShangの安徽鳳陽県への旅

2010年12月25日 | JingShang君からの上海レポート
 小崗村の門牌です。小崗村はこの血判状以来、農村改革自身もさることならがら、改革開放の起点として見学者が大勢くるようになり、旅游地点としても成り立つようになったそうです。
 この門牌奥の両側に農民の集合住宅が並びます。そしてその更に先に大包幹記念館があります。大包幹とは総請負制のことです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人民公社制から総請負制へ」小崗村の要求・・・JingShangの安徽鳳陽県への旅

2010年12月25日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報はみぞれ混じりの雨、最高気温は4度、最低気温は-1度です。日本も寒波が来ているようですが、上海も同じです。

 今日は安徽鳳陽県にある小崗村(しょうこうそん)の紹介です。小崗村は鳳陽県小渓河鎮(しょうけいかちん)に属する村です。ここ
へは鳳陽県の市街地から45分程度で行けました。

 1978年末にこの小崗村の農民は団結して、従来の人民公社制から各農民の総請負制に変えてもらいたいという要求を出しました。総請負制とは、収穫の大小にかかわらず一定の税金を納めた残りは個人所有とするという制度です。
 当時は文化大革命の終息期であり、この要求は政治的リスクが極めて大きく(反革命として批判を受ける)、申請者は必死の思いで要求書を作り、血判したとのことです。結果として承認され、これが中国農村に於ける改革の狼煙となり、小崗村は一躍有名になりました。

 写真は小崗村へ続く道路です。コンクリートの道が出来ています。1978年当時は舗装されていなかった道です。季節柄籾を干しています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする