goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

薬師岳そして太郎山・・・高曇り、今夜から雨

2010年12月21日 | Zenblog
 立山連峰の右遠くに、大きく安定した白い量感を感じさせるのが、薬師岳とその一部のような太郎山です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥陀ヶ原から薬師岳へ・・・高曇り、今夜から雨

2010年12月21日 | Zenblog
 大日岳の右側に弥陀ヶ原の斜面が見えてきます。そして、薬師岳の端っこが少しだけ見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥大日岳と大日岳・・・高曇り、今夜から雨

2010年12月21日 | Zenblog
 剱岳につづいて右に大きく立ちはだかるのが、奥大日岳と大日岳です。これらの山によって、その後ろにもっと高い立山主峰部がすっぽり隠されます。残念なような立山のありがたさを高めるような・・・。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳と剱御前山など立山主峰部へ・・・高曇り、今夜から雨

2010年12月21日 | Zenblog
 毛勝三山の右につづきます。剱岳や剱御前山などの雪よりも岩山のゴツゴツした質感が浮かび上がります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛勝三山・・・高曇り、今夜から雨

2010年12月21日 | Zenblog
 僧ヶ岳の右隣に、毛勝三山です。抽象的なような、幻想であるような妙な存在感です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僧ヶ岳・・・高曇り、今夜から雨

2010年12月21日 | Zenblog
 今日は一日高曇りです。空は雲が覆っていて暗い日ですが、立山連峰には雲が絡むことはなく、山がよく見える不思議な日です。今夜から雨という予報です。いちばん左に見える僧ヶ岳です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな鼓楼・・・JingShangの安徽鳳陽県への旅

2010年12月21日 | JingShang君からの上海レポート
 鼓楼です。小都市の鼓楼としては格別に大きな規模のもので、首都になりかけただけのさすがの大きさです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼓楼への通り・・・JingShangの安徽鳳陽県への旅

2010年12月21日 | JingShang君からの上海レポート
 人民政府から鼓楼へと続く通りです。歩行者天国のようになっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳陽県の人民政府・・・JingShangの安徽鳳陽県への旅

2010年12月21日 | JingShang君からの上海レポート
 鳳陽県の人民政府です。かつて一国の首都になりかけた土地ですが、今では一つの県の政府所在地になっており、貧しい地域なので、人民政府は流行の立派な建築から取り残された建物に甘んじています。後方の建築中はアパートだと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳陽県の中心市街地図・・・JingShangの安徽鳳陽県への旅

2010年12月21日 | JingShang君からの上海レポート
 鳳陽県の中心市街地の図です。地図北西方向に明中都皇故城(みんちゅうとこうこじょう)と表記があります。かつて明が南京から北京に遷都するまでの過程で、ここに都の機能を築こうとした跡地です。地図南東方向に鼓楼があります。これは時間を告げる太鼓を鳴らした楼閣です。
 鳳陽というと、この皇故城と鼓楼、そして朱元璋の父親を葬った明皇陵が三題です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JingShangの安徽鳳陽県への旅

2010年12月21日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は晴れ、最高気温は13度、最低気温は5度です。今日は冬至1日前で、朝6時半でもまだ暗いです。

 今日から安徽省鳳陽県(あんきしょうほうようけん)を紹介します。鳳陽県は安徽省中北部にあります。行政上はジョ(三水+除)州
市に属しますが、beng(虫+豊)埠市(ほうふし)の東隣にあります。

 写真をご覧下さい。南京市と合肥があるので、大体の位置関係はお判り頂けると思います。合肥の北方にbeng埠があり、その南東方向に鳳陽県があります。鳳陽県が所属するジョ州市の中心地から大分遠いです。
 鳳陽県には上海からまず動車組でbeng埠へ行き、そこからバスで少し上海方向に戻る感じで行きました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする