goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

ボートも日陰を求めて

2010年07月27日 | Zenblog
 ボートが暑さにたまりかねて、競って日陰を求めているようにも見えました。橋の下を取ったのは誰だ!

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街は暑い、冷やしうどんか?

2010年07月27日 | Zenblog
 街に出るとくらくらするほど暑いです。こんな時にうどん?と思いましたが、そうか冷やしうどんという手がありました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲順調、田んぼに風渡る

2010年07月27日 | Zenblog
 我々人間とは違って、稲はこの夏の暑さと十分な水で順調に伸びているようです。今日は風がその田んぼの上を渡っています。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の峰と濃い影

2010年07月27日 | Zenblog
 立山にかぶさる雲の峰がかなりの高さに達しています。一方夏の強烈な光は、木々や家々に濃い影を作っています。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の連峰

2010年07月27日 | Zenblog
 立山連峰の上に湧き上がっている入道雲の峰が連なって、まさに雲の連峰ができあがってます。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑の夕方の光

2010年07月27日 | Zenblog
 昨日は暑さに完全に圧倒されていました。向かいのアパート屋上のタンクとアンテナに当たっている夕日のわずかな光さえ、その上の空とともに、厭わしく思いました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船着き場から見た楽山市街南端部・・・JingShangの四川楽山への旅

2010年07月27日 | JingShang君からの上海レポート
 前の写真の船着き場の対岸です。楽山市街の南の端部分です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仏見学の観光船・・・JingShangの四川楽山への旅

2010年07月27日 | JingShang君からの上海レポート
 観光船の上です。その奥は船着き場です。観光船の発着は岷江の上流側にあります。岷江に流れて大仏の前を通り、舳先を回して、上流に向かって大仏の前で停止状態にして観光客に大仏を堪能させます。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川岸の崖に見える通路・・・JingShangの四川楽山への旅

2010年07月27日 | JingShang君からの上海レポート
 崖から割合離れた観光船から撮ったものです。川岸に出ている通路が全部見えます。通路右端からジグザクに上に上がる階段が見えます。途中でトンネルになり、崖の上部に出ます。とても急な階段です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通路と岷江・・・JingShangの四川楽山への旅

2010年07月27日 | JingShang君からの上海レポート
 通路の上から撮ったものです。写真右手が岷江です。画面奥に向かって流れます。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仏からの通路・・・JingShangの四川楽山への旅

2010年07月27日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報では中雨から大雨のち陣雨です。最高気温は32度です。上海世博の昨日入場者数は46.4万人です。夏休み旅行シーズンに入って順調な入場者数です。
 私のアパートも空き部屋はホテルにしています。2LDKの部屋で普通のホテルに比べると多くの人が泊まれるので家族連れが泊まります。朝階下のコーヒーショップにいくと、子供や年寄りを連れた家族が食事をしています。田舎からの人達で、決して裕福とは思えませんが、上海に来てこのようなホテルに泊まる程度の経済力は生まれているのだと実感します。

 今日も楽山大仏です。写真は仏像の最下段から出て行く通路です。途中のトンネルを通り、岷江が右手に見える通路です。写真はもちろん観光船の上から撮りました。岷江は画面左から右に流れています。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする