goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

分岐点寺田駅・・・立山町

2010年07月06日 | Zenblog
 線路の方から駅を見てみました。ここで「黒部・魚津・滑川」方面と「富山駅」方面と、「立山」方面が分岐しています。分岐点であることは線路と駅の様子から分かります。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い寺田駅・・・立山町

2010年07月06日 | Zenblog
 富山地鉄の分岐点になっている重要な駅ですが、とびきり可愛い駅です。古い通りから隠れるように少し入ったところにありました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺か、民家か・・・立山町

2010年07月06日 | Zenblog
 風格からお寺のようにも見えますが、わかりません。お寺かと思っていると普通の民家のこともありますから・・・。街道から家までに道が延びているので・・お寺のような。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街道沿いの立派な家・・・立山町

2010年07月06日 | Zenblog
 街道に面して立派な家が並んでいますが、その中でもかなり目立っていました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除草の済んだ用水路・・・立山町

2010年07月06日 | Zenblog
 県道から古い道(たぶん立山道)に入るのに用水路を渡りました。立山からの豊かな水が流れ、除草作業を終えたばかりのようでした。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県道ではなく古い道を・・・立山町

2010年07月06日 | Zenblog
 いつも車で立山町の県道を走っていますが、これはどうも昔からの立山道(北国街道から立山への道)ではないと思い、脇に入ってみました。昔ながらの道に出会えました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中の家・・・立山町

2010年07月06日 | Zenblog
 立山町を走り山近くになると、森のような屋敷林に囲まれた家があります。家のまわりに何本かの樹木があるというのではなく、森の中に家が作られている印象です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇ったり晴れたり

2010年07月06日 | Zenblog
 曇ったり晴れたりの日です。診療所に行って自分が歳を重ねていることを実感し、そのまま立山町の方へ走りました。立山はやはり見えません。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明楼の通路・・・JingShangの湖北鍾祥への旅

2010年07月06日 | JingShang君からの上海レポート
 明楼の通路です。向こうに瑠璃瓦の壁が見えますが、屏風のように視界をさえぎる影壁と呼ばれるものです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陵恩殿の基盤4・・・JingShangの湖北鍾祥への旅

2010年07月06日 | JingShang君からの上海レポート
 後ろを見たものです。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陵恩殿の基盤3・・・JingShangの湖北鍾祥への旅

2010年07月06日 | JingShang君からの上海レポート
 中から明楼を背にして外側(南側)を見たものです。写真中央に板が貼っていますが、歩きやすいようにか、或いは基礎を保護するためかの目的だと思います。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陵恩殿の基盤2・・・JingShangの湖北鍾祥への旅

2010年07月06日 | JingShang君からの上海レポート
 大分中に入って振り返って撮っています。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陵恩殿の基盤1・・・JingShangの湖北鍾祥への旅

2010年07月06日 | JingShang君からの上海レポート
 上海の今朝は曇りと靄です。昨日は大雨の予報でしたが、朝一番の大雨以外は、大した雨はありませんでした。出かけるときは長い傘を持ち出しましたが、往きも帰りも使わずじまいでした。今日の予報は一時雨、気温は最高33度です。昨日の上海世博入場者数は42.9万人でした。

 今日も湖北鐘祥の顕陵を続けます。写真は陵恩門の後ろ、紫禁城と呼ばれる地域です。陵恩殿といわれた建物があったのですが、壊滅して基壇だけ残っています。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする