goo blog サービス終了のお知らせ 

住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

縁起ということ

2006年05月05日 13時12分39秒 | 仏教に関する様々なお話
縁起とは、お釈迦さまが悟られてから最初に思惟された最も根本の教えの一つ。ものごとはすべて、よりておこる、ということ。お寺などの沿革、由来を縁起と言うことがある。誰それがどうしてこうして、こうなったという成り立ちを述べるものだ。そういう書き付けを縁起ということもある。

原因があって結果して、それがまた原因となってまた結果するというそのあり方が縁起ということだから、そのような縁起を述べたものだからお寺などの由来を縁起と言うようになったのであろう。辞書にも因縁生起の略とある。

縁起が良いとか悪いというのも、ある兆しがよい結果、もしくは悪い結果を生じさせることが期待される、見込まれるということであろう。受験勉強に精出している子の前ですべったの落ちたのと言うと、縁起でもないからそんなことを言うなという気持ちを起こさせるのも、その言葉を聞いた本人に何かしらの影響があるやもしれないという親心からであろう。

私たちは身体にしても、顔も、心もみんな違う。二人と同じ人はいない。60億もの人がいれば同じ人がいてもよさそうな気もするが、実際は誰とも全く違う。それも縁起ということではないか。誰もがその成り立ちが違うのだから。同じ両親から生まれても皆違う。

たとえ一卵性の双生児であっても違うといわれる。勿論顔も身体も瓜二つに見えるのだが、やっぱり違う。それぞれの歩みが違うのであるから。好みも思いもやることも違うのだから違う結果になって当然だとも言えよう。

顔はその人の履歴書であるということを聞いたことがある。正にその人の歩みそのものだということなのであろう。言葉、振る舞いは育ち、顔は心がそのままあらわれるとも言われる。氏素性よりも大切なのはやはりその人の心ということになろうか。仏教では、身体の行い、口の行い、心の行いの三つを行いとして、三業と言う。

自分の身体と口と心のなした行為の、生まれてからこの方今日にいたる縁起したるものが今のこの自分というものなのであろう。今の思いも、心もみんな縁起してきたものだということになる。顔は心の縁起をあらわすということになるのであろうか。行いの一つ一つも心して行わねばならないことになる。そう考えるとこの縁起という教えは誠に厳しく、恐ろしい世の中の現実を私たちに突きつけるものなのだと言えよう。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« はじめて比丘になった人-釋... | トップ | はじめて比丘になった人-釋... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (noriko)
2015-02-09 06:45:23
わたしのしたことの結果が四方八方に影響して、未来永劫止まることなく拡散しながら、全く知らないところまで、わたしの今世の命が尽きた先々まで、知ることもない誰かにまで波及していきます。
それは過去の誰か知らない人々の行いの、数え切れないからみあった行いの結果を、この我が身に受けると言うことでしょう。
来世産まれることがあれば、見知らぬたくさんのたくさんの人々の古今東西の行いの結果をランダムに、新しい人生の始まりの時に、この身に受けて世に出るということでしょう。

一人一人がより幸せに産まれ、そして苦の少ない人生を生きて行くには、自分一人だけの善行に依るだけでなく一切衆生が悟りへの道を歩もうとすることが、前提であり肝腎でありましょう。
無我の縁起という輪廻は個人的なものではなく、一切衆生ともに苦を滅することでなければならない。
慈悲が必要な由縁でありましょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

仏教に関する様々なお話」カテゴリの最新記事