goo blog サービス終了のお知らせ 

ZANMAI BLOG(新アドレス)

遊べや遊べ。
素晴らしいトラウトとの出逢いを綴ります。
タックルのお知らせもこちらからどうぞ。

第42回狩野川クリーンアップに参加してきました。

2012年05月18日 | フォトダービー2012 Stream

数日間、関西へ所用で出掛けていたのでアップが遅くなりましたが、13日に漁協さんや各団体による狩野川清掃が行われ、これに参加してきました。

清掃の前後に竿も出しましたので簡単にご報告です。

 

Dsc02595

Dsc02596_3

自分たちのフィールドは自らの手で綺麗に。

あっという間にこれだけのゴミが。当日参加の皆さん、お疲れ様でした!

 

朝イチは板長高橋さんがソリスト60DDで、良い本流アマゴをキャッチ。板長さん、支流はダメでしたが、その後もソリストシャッド50で本流アマゴをしっかりキャッチしていましたよ。

板長さんからの簡単レポです。

2012051305130002_3 

2012051305140000_8
 

 清掃前に釣りしましょうということで、朝イチ実績のあるポイントに入りました。

ウグイスのさえずりを聞きながらキャストしていると日頃のストレスも発散され癒されます。そうこうしているとカンッとこぎみいい当たりが来ましたやり取りしながら上がってきたのは本流アマゴでした。

 やったぜ二度目の挑戦で、やっとゲットしました。

綺麗なアマゴですよ。

 写真を撮りリリースし一投目ゴンっと当たり、なんだ?

 やり取りしてるとおデカイすかさずネットを準備し、よくよく見ればなんとまたもや251でした。

楽しい釣行でした。

 

 Rod Reveltrouts56&68MT

 Reel 10ステラC2000HG &10ステラC3000HG

 Lure ソリストシャッド50、ソリスト50&60DD

 

Dsc02597

この日入った渓はこんな感じ。渓流は最高の季節。

私はこの渓のさらに薄暗い枝沢に潜り込みました。

Dsc02599

Dsc02601_2

この沢では5月になっても黒ずみサビて痩せたアマゴがポツポツ釣れました。写真上下は異なるアマゴですが、どちらのアマゴも朱点はかなり薄いです。

ちなみに狩野川の原種アマゴはおおまかな特徴としてパーマークが丸く、朱点が薄いといいますね。


シェルパさん、そろそろ始動でしょうか。

2012年05月14日 | フォトダービー2012 Stream

北海道のシェルパさんより、久し振りのレポートをお預かりしました。

雪の多かった今年とはいえ、そろそろ始動でしょうか。今回は新しく入手して下さったミノーの入魂式を兼ねての釣行だそうです。

そのシェルパさん、日高を中心としたガイドサービスをお仲間とともに立ち上げました。

北海道・アングラーズシェルパさんのホームページはコチラから

北海道の素晴らしさをぜひたくさんの方に伝えていただきたいですね。私も機会を見て一度遊びに行ってきたいと思っています。

 

Photo

 

入魂釣行へ単独渓流へと向かいました。

 渓流に降り立つと水量がやや多め、水質は濁りが落ち着きベスト?な状態!

 沢風に漂う獣匂を気にかけながらの釣行となりました。

 大岩水撃部へルアーを着水させベールを戻した瞬間のヒットでした。

 ”パーチ”カラーの使用は初めてでしたが惚れてしまいました^^

 

Photo_2

Photo_5

Rod: 510ULX

 Reel: 2000番 (ライン:PE0.6 リーダー:ナイロン6lb)

 Lure: ソリスト50MDⅡ(パーチ・ピンクバックチャート)

 

フォトダービーエントリー2012 Stream

Photo&Report by シェルパさん


MINIさん、今年も木曽川でサツキマスをキャッチです。

2012年05月06日 | フォトダービー2012 Stream

愛知のMINIさんより、今年も木曽川河口域でのサツキマスキャッチ!のレポートが届きました。

GW中には一本をと仰っていましたが有言実行、やりましたね!

ともかく喜びのレポートどうぞ。

Img_0359

Img_0366_6

今年も木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)にサツキマスの 季節がやってきました。 

既に各河川の中流域での釣果も報告されており、GWということで各ポイントには早朝からかなりのアングラーが出て いるようです。

私は混雑を避けると共に、まだ第二陣、三陣の群れが海から遡上してくると想定し、4/284/305/4に木曽川河口域へ釣行 してきました。

4/285301500まで。

朝一、40cm近いサツキを足元から5m程度で痛恨のバラシ。その後、何度もチェイスはあるものの食わせられず。

4/305001300釣行。

ノーチェイス、ノーバイト。厳しい1日。

 

そして今日5/4

いつもより少し早い400過ぎにポイントへ到着。ヘッドランプを付けて常用薄明からキャスト開始。

ポイントの一番上流側に私、下流に向かって4人の姿が見えます。

500前、綺麗な日の出に水面が照らされると、前日の雨による増水もそれほどでもなく、水位もいい感じ。心配していた濁りも ササ濁り程度。

河口域のため、潮位が大きく影響するポイント。今日は大潮。

今日は410が満潮のため、500を過ぎた頃から、明らかに流れに変化が見え始め、正面の流れに反転流によるヨレが出来ている。 

目の前で稚アユが跳ね始めたのを見て、60DDから、ややオーバーサイズかなと思いながらアピール重視で85MDアユに交換。 

 

 

正面にあるヨレのやや上流にキャスト。着水後、すぐにトゥイッチ。 

 

流れに押されながら弧を描いてリトリーブしていると、“コ、コンッ”と手元に僅かな反応を感じた直後、“グンッ”と強い手応え! 

<o:p></o:p>

反射的にアワセを入れるとロッドは弧を描き、アマゴ族独特のローリングが手元に伝わってきて本命を確信。 

ラインを体に巻きつけながら水面に浮かび上がる白銀の魚体。

以外と冷静にやり取りし、無事キャッチ。

尖った小さな頭、大きく発達した尾ビレ、朝日に照らされ白銀に輝く魚体に散りばめられた鮮やかな朱点は宝石のよう。 

サツキマスではなく皐月鱒と書く方が相応しいのではないかと思えるような神々しい輝きを放っていました。 

その後、前日までに山間部で降った大雨の影響か、次第に濁りがきつくなり、ベイトフィッシュの姿も見えなくなってきたので 1000頃にロッドオフ。

今年もサツキマスに出会えてほんとうに嬉しい1日となりました。

あと1ヶ月余り、サツキマスを追いかけて自分も川を遡上していきます。

Img_0364

Tackl

Rod68

ReelC3000HG+ナイロン8lb

Hit Lure85MD(S)アユ

 

 

フォトダービーエントリー2012 Stream

 

Photo&Report by MINIさん


masuturiさんから、源流尺イワナの便りです。

2012年05月04日 | フォトダービー2012 Stream

masutiriさんから、都心近郊河川の源流尺イワナの便りが届きました!

一昨年のフォトダービー渓流部門の入賞者であるmasuturiさん。2か月ほど前に賞品としてお送りさせていただいたミノーでの釣果だったとのこと、こういうご報告は嬉しいな。

それにしてもmasuturiさんの写真は雰囲気がありますね、素敵な写真を有難うございました。

次回はぜひmasuturiミノーも一緒に登場させて下さいね。

Rimg3840_3

Rimg3843
 

 

寒かった解禁を過ぎ、ようやく春めいてきましたね。<o:p></o:p>

そろそろ山奥のイワナが騒ぎ出す頃じゃないかと、自分の心ばかり騒がせながら<o:p></o:p>

某水系の支流上流部に行ってきました。<o:p></o:p>

 

平日こそ暖かな日が続いていたものの、この週末は冷たい雨。<o:p></o:p>

魚も河底に沈んでいるようで、フローティングミノーで表層を流してみても音沙汰無し。<o:p></o:p>

そこで小平さんからフォトコンテストの賞品としていただいた、ソリストMDを使ってみました。<o:p></o:p>

 

先を行く同行者には自分が作ったシンキングミノーを試してもらっていたところ、ひざ下ほどの流れの中から泣き尺イワナを引っ張り出しています。<o:p></o:p>

撮影に熱を上げる同行者をよそに、同じポイントへ自分もキャストしてみました。<o:p></o:p>

つい今しがた見た光景を再現するかのように、同じ流れの中から真っ黒な影がミノーを追いかけてきます。

ミノーにあっという間に追いついたイワナはあっさり食いつくと、そのまま沢の流れを利用して落ち込みへと下っていきます。<o:p></o:p>

竿を弓なりにしながら浅瀬へ引き抜くと、なんと今年初の尺イワナ!!<o:p></o:p>

撮影中のネットにお邪魔させてもらい、ツーショットで撮影しました。<o:p></o:p>

雄と雌かな?<o:p></o:p>

 

でも最初に投げてもらった自作ミノーには泣き尺、その後で投げたザンマイには尺超え(実際には体の厚みがまるで別物でした)なので、うれしいんだけどちょっと複雑な気持ちでした(笑)。

 

Rimg3846
 

フォトダービーエントリー2012 Stream<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

Photo&Report by masuturiさん

 


中津川レポート、サスライさんイイ釣りしていますね。

2012年04月12日 | フォトダービー2012 Stream

一気に春本番の陽気ですね。神奈川のサスライさんから、中津川のレポートが届きましたのでご紹介します。

サスライさんは芦ノ湖が大好きで私もよく現場でお会いするのですが、川もお好き。川と湖を上手く組み合わせて釣行するアングラーさんでもあります。

サスライさん、久し振りのレポート有難うございます。激戦の神奈川の渓にあっても安定した釣果を残せるのはザンマイのミノーとレヴェルトラウトあってこそ、なんて言ってもらえて嬉しいな、ミノーもロッドも喜んでいるだろうな。

傷だらけになったミノー達、待ってますね!

                           ・

                           ・

 

こんにちは!!!サスライです。早、解禁後、1ヶ月がすぎました。 

芦ノ湖では泳いでる鱒のほうが釣り人より多いはずですが、なぜだか??逢うのは釣り人ばかり。

しかも、ザンマイのお仲間、釣り仲間の皆様に凄い確率で逢ってます。どちらかと言うと釣友に逢うのもいいですが、そろそろ本命に逢いたいところです^^ まあ、HOT(癒し)スポットと言うところですネ。寒いけど。

さて、そんな気まぐれな芦ノ湖の釣りの女神さまのいたずらに毎度ながら翻弄されてますが・・・地元の渓流の山神さまは御優しいようです。

3月に入りまして、ちょこちょこ、短時間ですが・・芦ノ湖の朝まずめのあととか、あいた時間で中津川ダム上の支流やダム下にでかけてます。3回ほどかな??行きました。

こっちは、なにげに好釣果?です。ダム上は行くと大体6匹以上は釣れて,4匹位ばらしてますかね~^^

しかもみんな年越しのワイルド君たちです。おお~~かっこいい♪っ感じです。

まだ、ヒル君どもは出てきてないので、(まあ、時間も問題ですが)釣り人もちらほら会います。先行者もいたりしますが・・・僕の釣果には影響してないようです。

会う釣り人が正直に話してるなら^^皆さん、釣れてない様なので僕かなりいい感じで釣れてるようです。(意外や意外)

 

さて、そんな好釣果の理由は・・・・・やっぱり、これでしょう。ザンマイミノー。ザンマイロッド。このタックルオンリーになってから釣果が飛躍的にのびました。驚きです。腕の悪さをカバーしてくれるすばらしき、戦友たち。大感謝です♪。

細い支流の流れですが、たくましい奴らが、ドンとでて、ミノー丸呑みして行きます。ホントに春先??という感じです。イヤー活性あげますね~~ザンマイミノー。

ただ、年越しのでかいやつら、非常にクレバーなので、ちょっと動きや影みるとす~~~と深みの淵に沈んでいきます。ですので、はいつくばって岩化け、岩隠れしながら、気持ちは日光江戸村の忍者の気持ちで、居合いのようにザンマイロッドで斬ってます^^

気持ちは・・・・ですが^^。なかなか思うとこにミノー入れられず、対岸の土や砂に乗せてから・・・ポイントにおくりこんだりしてますが・・・・これが・・・けっこうミノーにダメージを・・。

ごめんなさい。今年もまた、僕のエースで活躍するザンマイミノー、親元に帰郷させていただくことになると思います。その節はどうぞ、傷だらけでがんばってる僕のエースたち、やさしく回復させてやってください。

僕の一軍エースの活躍する、ザンマイミノー、すべてがメモリアルな奴、獲ってますが・・・皆満身創痍・・。りっぱです^^。

 

1_2

2

一、二枚目は Solist Shad50 が獲った、厳つい泣き尺のヤマメ。色が渋くて引きもパワフルでした!! 

3

三枚目は、Solist 50DD。 で、でたヤマメ。こんな感じでだいたい丸呑みが、よくあります。 

 

4

5_2  

四、五枚目はこれまた、Solist Shad50 でガツンと飛び出てきた尺岩魚。尾びれの大きい、重い奴でした!!いいねえ 

6

6枚目は昨年の奴なんですが・・中津川でのC&Cの日ですね。

朝、中止の連絡あったけど、まあ、もう家でて向かってるし....ダム下本流も増水気味だしなあ。で、ダム上のできそうな支流でも・・・で、でたこれまた泣き尺のかっこいい奴。思い出の一匹です。太かった^^Solist 50DDです。

 

 

僕のタックル

 

ロッド;Revel trouts 5.0MT 

リール;カーディナル33 ライン;湖尻DE大会でもらった2LBのナイロンライン

 

 

 

フォトダービーエントリー2012 Stream 

Photo&Report by サスライさん


名古屋のMINIさん、今シーズンの渓流スタートは長良川支流で。

2012年03月30日 | フォトダービー2012 Stream

名古屋のMINIさんより、今シーズンご自身の渓流開幕レポートが届きました。

アマゴは出なかったとのことですが、イワナとレインボーはどちらも愛らしいですね。

でもねMINIさん、アマゴでもヤマメでもイワナでもなく、皆のアイドルあいつをキャッチして初めて渓流開幕ですからねっ!ニヤッ

Img_0329

Img_0333

2月の解禁以降、なかなかタイミングが合わず、今日は休暇が取れたため、ようやく今シーズン初の渓流へ行ってきました。

どこに行くか迷ったものの、石徹白はまだまだ雪が残っているし、長良川本流は解禁12週間で成魚放流がほぼ釣り尽くされていると思われることから、長良川上流域の支流へ行ってきました。

事前の天気予報では晴れ時々曇りのはずが、川に入ってすぐ雲行きが怪しくなり、あっという間に本降りに。結局夕方までずっと冷たい雨。 

結果はイワナ2匹(25cm20cm)、ニジマス1匹(30cm)でした。

 

 

Img_0337

Img_0334

昼過ぎに50ミノーに出たニジは最初、水中での銀白色の煌めきと手ごたえからてっきり尺アマゴかと思ったたものの、手元まで寄せてみるとニジでした。でも、大きな尾鰭を含めコンディションの良い魚体で、今日一番の大物でした。

ひと雨ごとに春らしくなっていく今日この頃。

今シーズンもいろんな川へ出かようと思います。

 

Img_0339

Tackle

Rod4ft11inc

Reel:セルテート・ビンテージカスタム2004+ナイロン4lb

Lure:ソリスト50MDⅡ(S)50DDHS)50S)

 

 

 

フォトダービーエントリー2011 Stream

Photo&Report by MINIさん

 

                   

 


桂川解禁レポート、吉田精米店さんから届きました。

2012年03月05日 | フォトダービー2012 Stream

東京の吉田精米店さんより、桂川解禁レポートが届きましたよ。

短い釣行時間にもかかわらず、しっかりとヤマメの顔を見てきたとのこと。無事に解禁できて良かったですね。それからお手製ネット。拝見するたびに腕を上げていますね、綺麗なヤマメに良く似合っていて本当に素敵です。

こちらこそ、今シーズンも宜しくお願い致します!良い釣りしましょ。

 

P1010203

P1010205

201231

場所:桂川大月地区

ロッド:ゼアスエキップボロン

リール:カージナル3R07ステラC2000S

ライン:ナイロン5lb、PE0.6

ルアー:ソリスト50DD50MD、他。 

 

 

いよいよ待ちに待った解禁です。

今年も平日ですが午後から米屋の店番があるので4時間だけ桂川に行ってきました。

前日の大雪の心配はありましたが、今年の釣車は軽の四駆+スタッドレスなので怖いものなし!何の問題もなくポイントの駐車場まで。

5時過ぎに到着。駐車場にはもう数台の車と泊まりのテント!

こうしちゃ居らんないとダッシュで支度&焚き火の漁協おじさんに簡単に挨拶しポイントへ。

膝下まである雪を掻き分けお気に入りポイントへ。

淵を丁寧に探っていくも生命反応が無い・・・30分で見切りをつけ一つ下の瀬に移動。

このころから日が差してきていい感じに。

流れの脇をダウンクロスに流すこと数投で初のチェイス!

フックに触るようなあたりですぐにバラシ・・その後も同じ状況でしたが5回目のアタリでようやくキャッチ!20㎝ほどの綺麗なヤマメでした。

そのあとも同じような状況で8尾追加するもサイズが上がらず。

大きくポイントを移動したのが正解だったのか支流の堰堤で連続ヒット!

12尾キャッチして最大28㎝のヤマメ。

まだまだイケそうでしたがここでお預け、930で納竿。

グリーンゴールドとアルミアワビのヤマメ、そして自作ネットにも入魂でき、よい解禁釣行となりました。

今シーズンも、宜しくお願いします。

P1010211

 

フォトダービーエントリー2011 Stream

Photo&Report by 吉田精米店さん


犀川解禁しましたね。レポートはKiyoさんからです。

2012年02月21日 | フォトダービー2012 Stream

本格解禁に先駆けて、2/16犀川解禁レポートが神奈川のKiyoさんより届きました。

解禁日の調子は全体的にいまひとつ?だったようですが、そんな中でもしっかりとキレイなブラウンをキャッチ、芦ノ湖解禁を目前にして幸先の良いスタートでしょうか。

特別解禁、Kiyoさん大きいの釣りそうだなあ。止めてくれ~

                         ・

                         ・

120216

 

3月1日の解禁を待てずに、昨年に続き、犀川上流部(犀川漁協)の解禁にいそたろうさんと出撃してまいりました。

いつものごとく妄想トークに花を咲かせながら、遠路はるばる豊科ICを目指し、6時半に現地入り。 しかしながら、昨年の解禁の際に調子が良かったお目当てのポイントは到着時点ですでに10名近いアングラーが立ちこんでいる状態・・・

ガーン(_)!!

しかたなく本命ポイントはあきらめ、少し離れた流れ込み下のランで釣りを開始することに。 

-7度の寒さおよび高ぶる気持ちに、タックルのセットにいつもの3倍近い時間を要しながらも、釣り開始。

 

昨年のルアリバで紹介されていた釣り方を参考に、70DD85MDをダウンに流して、いそうなポイントを丹念に探るも反応なし。

そしてようやくルアーがなにかに弾かれた感触があったため合わせると、正体は青い星地球号(泣)

その後も奉納あり、計2本も貴重なルアーを持って行かれ、、また曇り空により一向に温かくならない天気に心が折れそうになる・・・

  

いそたろうさんに50弱のレインボーのチェースがあったとの情報が入り、一瞬テンションが上がるが、とにかく周り一帯のみんなが釣れていない状態にいよいよ不安はMAX

ローカルアングラーの会話を聞いていても、昨秋の大水でポイントが浅くなってしまい、魚の付場がなくなってしまっているとのことで、ポイントに見切りをつけ、午後は別ポイントへ。

やっぱ捕るからにはネイティブでしょとあえて放流ポイントを外していたのだが、今年の初プルプルを味わいたく、放流魚も期待できるポイントへ。

 

ルアーのサイズを50DDに落とし、ランの流芯に投げ入れ、着水から2巻きしたところでした。

ゴンッ!と重みが伝わり、ファイト開始。

最初放流ニジかなと思っていたところ、ファイトがどうにも違う。

うねうねとルアーを外す動きをしたかと思うと、深みに向かって突っ込んでいく。

これはばらせないぞと慎重にファイトを進め、なんとかネットインしたのはシャープな顔つきをした45センチのブラウン!

 

犀川のブラウンを捕りたくて、一昨年から年に数回通ってきましたが、ようやく3年越しの念願がかなった瞬間でした。

戻ってから色々なブログで当日の釣果を確認すると、どこも苦戦していた様子。

そうしたなか、運よく顔を見れたことに感謝! 

 

ZANMAI 万歳!!

120216_2

120216_3

Rod    : Revel Trout 76MT

Reel  : Shimano Twinpower 3000

Line    : Twitch Master 8lb

Lure    : Solist 50DD (サビヤマメ)

 

   

フォトダービーエントリー2012 Stream

Photo&Report by Kiyoさん