ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

富山の射水から、魚津、そして長野の仁科神明宮、でついにお家ー!!

2023年04月06日 01時21分17秒 | 旅&温泉&おでかけ
こんばんはー!!

去年の今頃、江古田のウチの取り壊しを告げられて、わーぉ!!ってビックリしてたんだってことが、自分のブログで分かるという・・・(;^ω^)

その日のブログに、「群馬に中古の物件でも買おうかな」と書いてるあたり、、、

もう最初からその気だったんだなー、、、というのを改めて自分ながらにビックリしたところです。

ところで!!

今朝はホテルをチェックアウトして、「今日こそ帰るぞー!」とか言いながら出発。

で、8号線を走ってるんじゃーツマラン、、、とばかりに旦那がちょっと県道に入って行ったら、、、

「蜃気楼」とか書いてある!!

こりゃー、寄るでしょ??

そしたら、蜃気楼を確認しようと望遠鏡を覗く人たちがいる!

そして、気が付けば望遠鏡で我らの方を見てるぞwwww
車を降りて近づいて行ったら、「群馬ナンバーだなーって思って、同級生が群馬にいるからさー」って!

群馬に親近感を感じてくれたらしくて、望遠鏡を覗かせてくれ、蜃気楼についていろいろ教えてくださったよー!!
それがこの写真ね💖

なんと、そんなにハッキリ見える日ではなかったそうなんだけど、ちょっとばかり蜃気楼を見ることが出来て、大感激!

そして、「せっかく富山に来たなら」と、白魚やホタルイカ、そしてチューリップや桜と立山連峰が見れるところがあること、また洋上風力発電のための作業船が来ている事など、我らじゃー到底手に入れられない情報をあれこれ教えてくれて!!

せっかくだから、、、、
すぐ近くのお店に行って、これをゲット!!白魚はまだこちらのお店には入って来てないそうなので、甘エビw

お醤油やらおしぼりやらいろいろ出してくれて、お店の中でいただきました💖

生のホタルイカが売ってて、めっちゃ食べたかったけど、こればっかりは場合によっては寄生虫にヤラレルことも有ると思うと、、、ちょっとねw

お刺身になってるホタルイカとボイルのモノを買ったんだけど、いや~やっぱりボイルだね!!今までも近くのスーパーでときどき買ってたけど、やっぱり新鮮なモノはめっちゃ美味しい🥰

そして、桜も見てー

後ろは立山連峰ですー。

大満足で魚津を後にし、、、

ついに新潟県に!!
こちらはヌナカワヒメの里、糸魚川でございます。

そしたら、縄文遺跡「寺地遺跡」と書いてある!!
もちろん、寄る!!

ここでヒスイの加工などをしていた形跡があるそうだ。
なんだか胸アツだ。。。

そこから姫川沿いに長野に向かうー!!

仁科神明宮という、国宝になってる神社があるというので、行ってみた!!
こちらは天照大御神をお祀りしている。

恒例の手水舎。やっぱり龍!!

素晴らしい佇まい。

で、この奥が国宝なんだけど、
式年遷宮はしているけど、新築ではなく補修という形でやって来たため、1600年ちょいあたりから、その様式をそのまま残してる、、、という部分で日本で一番古いということになるのだそう。

で、こちらの摂社になるのか末社になるのか、、、ちょっとわからないけど、何とさまざまな神様をお祀りしている祠が23もあって!!

せっかくだから、すべてのお社にお参りしようと試みたが、、、

12番目のお社が、ちょっと山の中にポツンと離れていて、登れそうなところに「KEEP OUT 」って書かれてたから、、、ちょっと行けなかったよぉ、、、

でもそれ以外はすべてお参りすることができて、なんだか嬉しい💖

もともとの地元の神様は居られないのだろうか??と思いながらお参りしてきたんだけど、23番目の一の鳥居のところにあるお社がもしかしたら??と勝手に妄想、、、

あれこれ調べたけど、分からなかった。。。

日本の神話などを知らなかった頃は、まったく何のことやら・・・だったわけだけど、ホント、少し分かるだけでもとっても楽しく意義深いなーと思いました。

あ、ここでせっかくだからとNEW地下足袋を、、
初の12枚こはぜ、、、結構ハードル高いww
けど、やっぱり地下足袋は歩きやすいわー。

そんなわけで、その後は一生懸命走って、、、

久しぶりにボンジョルノでパスタを頂き、、、22時過ぎかなー、ついにお家に帰ってきました。

旅最高💖お家最高💖

どっちでも最高なんじゃんかwww

さーて、明日から2日、ちょっといろいろ詰め込まなきゃ!!

というわけで、これにてー!!おやすみなさ―い!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 能登半島の先っぽへ 御穂須... | トップ | 若い時にあんまり出来すぎる... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿