goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろメモ。

お出かけやマイ弁、パン作りなどを記録しています。
読書と料理が趣味。公園に出かけて、のんびり過ごすのが大好きです☆

家計簿22年度決算

2011年06月23日 20時07分20秒 | いろいろ
忘れてました。
去年の決算は5月19日にしてたのに。。。

まぁ気を取り直して。去年と今年を、費目ごとに比較検証。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まずは、支出が増えた費目。

 *光熱水費(電気代・ガス代・水道代):3%増…
   去年より、家にいる時間が少し短くなったような気がするのに
   なぜ。。。電子レンジと電気オーブンの使いすぎ?
   内訳をよく見ると、電気2%増、ガス5%増、水道2%増。
   使用量で比べると、電気1%増、ガス6%増、水道23%増!
   お風呂や洗濯かしら…使いすぎ注意だわ。。。

 *通信費(TEL代・ネット代・プロバイダ):9%増…
   ネットとプロバイダ代は変わらずなので、携帯電話が原因。
   でもこれは、去年9月にメール受信設定を変更して
   パケット代が削減されたので解決済。
   今年はやっと電話機の分割支払が終わるので、支出減かな~。

 *娯楽費(公園に行ったり、雑誌や小物を買ったり):10%増…
   これは前回決算では減だったのに、今回は増。
   一昨年は大阪に行ったり近場に出かけたりしてたけど、去年は
   ライブチケット5回も買ってたので。
   私として無駄遣いではないので、いいかなぁと少し甘くなり。

次に、支出が減った費目。

 *交際費(誰かと外食したり、お土産を買ったり):52%減!
   これは一昨年、結婚や出産が多くて、おめでた経費が多かった
   のが、去年はさほどでもなかったので。
   相手次第の要素もあるけど、引き続きこうありたい。

 *雑貨代(洗剤類や日用品を買ったり):60%減!
   金額そのものが少ないのと、内容の見直しを(お楽しみ要素が
   あるものはこの費目外に)したこともあり、大幅減。
   日常生活でむやみに消耗品に頼らず、在庫チェックの手間を
   省き、支出削減に繋がるってことで。

 *食費(スーパー食品・嗜好品・外食など):4%減!
   去年より減の割合が減ったけど、一昨年から自炊生活になって
   支出減が続いたのは嬉しい。   
   内訳は、スーパー3%増、嗜好品13%減、外食20%減。
   ますます自炊中心になってる、いい感じ。

 *衣料品(洋服・靴とかコスメとか美容院とか):6%減!
   一昨年の大幅減(仕事用スーツとかを買ったりしなくなった)
   程のインパクトはないけど、油断して無駄買いしないように。

最後にまとめと、今年度の目標。

 *支出総額(税金など含む)では、11%減!
  税金など除くと4%減でした。←自分の節約した成果はこっち

 *支出割合を見てみると。食費16%、通信費7%、衣料品7%、
  光熱水費5%、娯楽費3%、交際費3%、雑貨代1%、でした。
  (他は、家賃が占める割合が大きい。高級住宅に住んでいる
  わけではなく、まぁ収入があまり多くないということで。。。
  でも、ひとり暮らしは気楽すぎて、あぁまだやめられない~。)

今年度は、アパートの契約更新やパソコンの買い替えを予定してる
ので、絶対的に支出増。これはもう別予算で考えることにして。

 *節約効果を上げるには、食費・通信費・衣料品に気をつけて。
  あとはエコ的に光熱水費を、無駄遣いしないよう注意。
 *娯楽費は予算の範囲で工夫して使って、楽しい日常生活を♪

パソコン音楽、音質向上♪

2011年06月15日 19時26分20秒 | いろいろ
もっぱら私は、CDレンタル派。

ここのところ、図書館で借りることも多かったんだけど、
ネットでは予約や取り寄せができない。(用紙に書くのが面倒。)
なんといっても所蔵が少ない、もちろん新譜も少ない。。。



久々に、TSUTAYAで、お金を払って借りました~。
遅番の日の朝、仕事に行く前、朝10時過ぎに寄って、借りて。
次の日は早番で、仕事に行く前、朝10時前に寄って、返却。
これだと(1泊2日じゃなく)当日料金でいけます。

当然ゆっくり聴く時間はなく、とにかくパソコンに取り込み。
モバイルしたい曲は、ウォークマンに転送して。
CDMDコンポで聴きたい曲は、音楽ソフトでCDに録音して。

もちろんパソコンで再生できるんだけど、音質がよくない。。。
録音したCDもどんどん増え続け、収納場所に困っていて

パソコンに取り込んだ音楽を、コンポのいい音で再生したい!
前々から懸案で。でも何をどうやって接続したらよいのやら?
説明書を読んだり、ネット検索したりしては、挫折を繰り返し。

しかし今日は何故か、ひらめきが。

ずっとしまってあった、何の付属品かよくわからないケーブル。
片側に黒いプラグがついていて、もう片側には赤と白のプラグ。
これって、音楽のっぽくない!?

コンポの説明書を読み。
裏面に、LINE入力端子の赤と白があり、ここに入りそう。
パソコンには、マイクの端子とヘッドホンの端子があり、どっち?

まず、コンポ裏面のLINE端子に赤と白のプラグを、、、入った。
パソコンには、黒いプラグを。マイクにもヘッドホンにも、入るけど。
音を出力するほうだから、マイク端子かしら。



そして、コンポの入力(いつもはCD)を、LINEに切り替え。
パソコンで音楽を再生して、コンポのボリュームをゆっくり上げると。

コンポから、パソコン音楽の音が、出てるよ~♪♪♪
やっぱりコンポは、いい音だわ~~~。

いやあ、ここにたどり着くまでに、何年かかったんだろう。。。

家にあったケーブルで、さほど難しくなく接続できるなんて。
これでもう、パソコンの低音質を我慢して音楽を聴かなくていいし。
いちいち、コンポのためにパソコンから音楽CDを録音しなくてすむ。



ありがたいことに、このケーブル、割と長いので。
コンポ(のスピーカー)上にパソコン(なんか不安定)を乗せずに、
テーブルまでパソコンを持っていっても長さが足りることに気づき。

パソコンでネットしながら、パソコン再生の音楽をコンポで聴ける☆
嬉しい、嬉しい、音楽生活向上です!!!

朝5時起きで、、、

2011年05月16日 05時30分12秒 | いろいろ
私どうしても、夕食後に眠気に襲われる。

夜6時に食べても、夜9時に食べても。
眠気防止に、紅茶を飲んでも。

夕食と眠気が、条件反射のように、私の中でセットに
なっているとしか思えない~。

なので、いつも、風呂→飯→寝る。

しかし。
残業ナシで、充実した夜時間を過ごすはずが。
これではなにもできない。。。

最近、図書館リクエスト待ちで借りた
体温を上げると健康になる 実践編」を読み。
これは売れているシリーズだけあって、読みやすい!!
(ちなみに前作は、まだリクエスト順番待ちです。)

免疫力を高めるには、運動・食事・睡眠。

割とベーシックな内容なんだけど、それぞれ科学的根拠が
分かりやすく書いてあり。
あまり「健康本」に興味がない私も、ついついひきこまれ。

運動:腹式呼吸、筋トレ など。
 → スクワットとか少しやってみたりして。

食事:栄養バランスのとれた温かい食事を。
 → 食物で摂る栄養バランス、気をつけてます☆

睡眠:夜10時から深夜2時まで真っ暗な環境で眠る。
 → よく聞く説だけど、すごく身にしみた。

ということで。
もうこれは、早く寝ることにしてしまおう!と。

最近、夜明けも早いし、気温もしのぎやすいし。
夜なにもできなくても、朝なにかできれば、いいよね。

朝5時起きを始めて、約2週間。

まず、ネットを見て。
(寝る前にパソコンやると興奮状態になるそうで、避けようかと。)
時間があったら、本を読む。
(夜は読書としたんだけど、やっぱり眠くなることが多くて。)
なかなか、ゴールデンプラン!?

遅番の日は朝10時過ぎに家を出ればいいので、なんか寝ちゃうし。
そして休みの日も、やっぱり寝ちゃうんだけどね~。

それでも少しづつ、何となく、続きそうな感じ☆

リュスティック

2011年05月09日 08時41分23秒 | いろいろ


リュスティックは、ノンオイルのパン。

水分が少し多めで、生地ややベタつきやすく。
カードと手粉を使って成形する、シンプル食事パン。

一次発酵60分、ベンチタイム25分、二次発酵40分。
オーブン210℃で20分。



今日の朝食
1.リュスティック 2個
2.にんじんとごぼうのスープ
3.ホットコーヒー
4.いちご

なんかフランスパンぽいの(外バリッと中ふわっと)かなと
思って食べると。少し違って、外パリッと中もちっと。
焼きたてのシンプルな美味しさが、いい感じでした☆

ちなみに今朝。
普段どおりコーヒーを入れて、豆乳を温めようと思って耐熱
グラスに注いだら、豆乳とろーっと。。。ひえー。
昨日の朝は全然平気だったのに、一日で一気に傷んだ~。
気温高くなってきたから、気をつけなきゃの季節だと実感…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

図書館でリクエストしてたパン作りの本、続々と順番になり。
借りてきて読むと、作ってみたいパンがいろいろ!

しかーし。
こんなにせっせとパンを食べて、カロリーが心配な今日この頃。

そこで、簡単!栄養andカロリー計算を使って、カロリー比較。
便利です~☆☆☆

食パン4枚切り→1枚(100g)あたり264Kcal
白米ごはん→1膳(140g)あたり235Kcal
玄米ごはん→1膳(140g)あたり231Kcal

おうちパンだと、どのくらい?
普段の分量で計算してみたら、、、なぁんと526Kcalでした!

 強力粉:100g → 366Kcal
 イースト:小さじ1/2 → 5Kcal
 卵:1個 → 83Kcal
 バター:8g → 60Kcal
 砂糖:小さじ1 → 12Kcal
 塩:少々 → 0Kcal
 水:60cc → 0Kcal

粉100gで作って1食で食べると、カロリー倍とってることに。。。
しかもこれに、チョコとかフルーツとか混ぜてるんだから、もっと
カロリーは高いはず。さらにパン以外にも食べてるし~。
卵とバターを減らせばカロリー減になるけど、他のおかずで使ったら
結果は同じになるのよね…。

1日の摂取カロリー2000Kcalを目安として。
たまにお店でパンを買う時、私3つ買ったりしてるけど、これも
食べ過ぎってこと。。。

朝食だから、日中カロリー消費すればオッケーと考えるか。
2食に分けて食べるか。あぁでも焼きたてのほうが美味しいのよね。

新たな悩みが発生!? たぶん食べちゃうだろうなぁ。

ぬいぐるみ洗濯

2011年04月29日 08時25分05秒 | いろいろ
↓ 洗濯前


↓ 洗濯後


ぬいぐるみを洗濯できると聞き、さっそく。

洗濯ネットに入れて。
普通の洗濯でも大丈夫らしいけど、一応エマール洗濯で。

洗濯バサミは跡になったら困るので、窓際に置いて乾燥。
リボンは外して洗っても黄ばみがとれなかったけど。

おお。カモのおなかが白くキレイになって、嬉しい☆

エネループ乾電池

2011年03月25日 23時15分44秒 | いろいろ


我が家の停電対策、エネループ乾電池たち。

ちょっと高いけど、乾電池をいちいち買いに行くより、
家で充電できるなら便利かなと。

単3:携帯電話充電器・ミルクフォーマー・体重計
単4:デジタルスケール
あたりに使おうと、エネループと充電器を持っていて。

そこで、この計画停電。
そういえば、懐中電灯は単1乾電池2本、電池が切れていて。
単1乾電池は少し買い置きがあるけど、これだけじゃ心配。

普通の単1乾電池を買うか、単1のエネループを買うか。
でも単1エネループだと、対応する充電器も必要。。。

先日、慌てて探しに行ったら、電池類は軒並み売り切れていて。
でも展示品で残っていた、単1スペーサーを発見して購入。

単3エネループをこのスペーサーに入れると単1電池として
使えるという、便利商品。
単1サイズのプラスチック製品ぽいけど、確かに単3が入る。

さっそく我が家の懐中電灯で使ってみたら、明るさは変わらず。
もちろん普通の単1よりも寿命は短時間になってしまうんだろう
けど、我が家にある単3エネループと充電器が使えるし、当面は
これで充分♪

あと普通の単1を入れるよりも重さが軽いので、持ち歩きに便利。
※夜帰宅時に計画停電になると怖いので、鞄に入れて通勤…。

世間の皆さんはどんな工夫をしてるのかしら、ふと思い立ち、、、
ネットで検索してみたら。

単3電池から単1電池を作る方法」とか載っていて、びっくり!
すごいサイトがあるものです。
さぁこれで、節電・防災、きちんと勉強しよう☆

醤油さし

2011年02月28日 23時22分46秒 | いろいろ


我が家の醤油さし。

ひとり暮らしを始める時、初めて買出しに行ったスーパーで
購入したもの。
醤油もないけど、醤油さしそのものも持っていなかったので、
醤油が入った醤油さしを見つけてちょうどよいわと。

買った時にはキッコーマン丸大豆醤油が入っていたんだけど、
今は(丸大豆じゃなく)ふつうの醤油を移しかえて使用…。

で、醤油さしを見て、ふと気づく。

Gのマークが(写真左下側に)ついている、、、
これ「グットデザイン賞」の醤油さしだわ!

確かに。
使っていて醤油がたれてこないし、デザインがシンプルなのも
よくて、買い換えようとかも思ったことなく。
もう10年近く、快適に使い続けている私。

それにしても、醤油さしでも「グットデザイン賞」が受賞できる
なんて、知らなかったぁ~。

ローソン100

2011年01月28日 22時10分27秒 | いろいろ


近所にある、ローソン100にて購入。

左上から順に、
冷凍枝豆、水煮たけのこ細切り、煮豆ミックス、
ラーメンメンマ、卵8個入り、レトルトカレー、水煮たけのこ、
お菓子トッポ、にんにくチューブ、冷凍しめさば刺身
しめて、1,050円。

卵が100円なので(6個入りの時と8個入りの時があるけど)、
スーパーの安売りで買えない時に(売り切れていることが多い…)
大助かり! 野菜や果物が売っているのも、ありがたい。

お惣菜や漬物や冷凍食品が、ひとり暮らし向けのサイズで売られて
いるので、あれこれいろいろ買ってしまう。
(キムチやべったら漬けも買いたかったけど、今日はメンマで。)

そして、レジの近くには時たま、これはというお菓子が100円に
値下げされているので、つい買ってしまい。
(お菓子を買わないよう頑張っていたんだけど、ひとつだけ~。)

さて今回、初めて買ってみた、冷凍しめさば刺身。
冷凍食品売場に、冷凍さんまや冷凍さばが売っていて感心していたら、
(以前から、お肉の少量パックが売っているのに驚いてたけど、)
冷凍しめさば刺身も売っていて、ビックリ。
(スーパーの少量刺身は高いと思うので買わない私…。)



冷蔵庫で解凍して、いただきます。
半身分のしめさば、ちょうど一人分って感じ。
すごい新鮮とかじゃないけど、なかなか別に悪くない。

すごいなぁ~。ローソン100。
ここだけで暮らせそうな気がしてきた(笑)

TDL土産など

2010年12月27日 22時46分46秒 | いろいろ


妹からTDL土産のチョコレート☆
2010クリスマスファンタジーの缶もカワイイ。

日中、母が届けてくれて。
それと一緒に、正月用品?の切り餅(12個)やその他、、、

ブロッコリー1株、カットパイナップル1/2個、
ドレッシング1本、カップスープ2箱、クッキー2袋。

す、すみません。。。
気遣いありがたく、申し訳なく。

そうそう、我が家の蛍光灯サイズ違いの30W。
実家で使うサイズとのことで、無事ひきとってもらい。

これでスッキリ年が越せそうです♪

BBクリーム試用

2010年12月20日 20時10分40秒 | いろいろ


ここのところ、化粧水・乳液・保湿ジェルは、カネボウの
フレッシェルシリーズを愛用。

お手ごろ価格で、使い心地よし。
特に、化粧水のとろみがつけやすくて、お気に入り。

ということで、リピート買い。
そうしたら、BBクリームの試供品(5g入り)が、ついてきた。

化粧水のあと、これ1本で薄化粧まで完了、という売り文句が気に
なっていたので、ラッキー♪

私は、頬に赤みが出てしまうので、外出時にはファンデーションが
かかせず。でも、ちょっとそこまで、くらいの時は面倒で…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一見したところ、リキッドよりしっかりめ。
クリームファンデーションぽいけど、こってり重いのかしら。。。

と思ってつけてみたら、ファンデーションというより保湿クリーム
のような感触。
つき具合も、しっかり肌色というより、肌色の下地に近い。

何度か指を滑らせて、肌になじませてても、よれにくい。
クリームファンデほど濃くないのかしら、けっこう使いやすい。

もちはどうかな~と、一日を過ごし。

これはやはり、ファンデには及ばず。
時間が経つにつれ肌になじんでしまうのか、鼻や頬の赤みが少し
復活してしまっていた。

でも、よれにくいし重すぎないし、便利かも♪
出かける前につければ、その用事の間はキープできてそうだし。

あ、落とすにはクレンジング使用だから、気をつけないと。

フルサイズ版を買うかどうか?
休みの日用にするには、ちょっと量が多いかなぁ。
でも、平日の下地にする手もある。

夏は崩れそうだから、今この時期、、、次の下地かな☆