goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろメモ。

お出かけやマイ弁、パン作りなどを記録しています。
読書と料理が趣味。公園に出かけて、のんびり過ごすのが大好きです☆

テレビパソコン移行完了

2011年09月03日 21時53分26秒 | いろいろ
とうとう、ノートパソコンから、新しいテレビパソコンへ。



エクセルやワードなどのファイル、ブログ用の写真、
インターネット閲覧や電子メール受信。

ソニーのVAIOお引越サポートというソフトを使って
簡単に引っ越せるようなんだけど、LANケーブルがなく。

という話をたまたましたら、親切にも、職場の方が家に
あるのを貸してくれて。

休みの日に、ばっちり時間を確保して、さて。
「VAIOお引越しサポート」ご利用前の準備を読み、作業開始。

しかし、なぜかエラー表示。。。

今までのコンピューターで利用するVAIOお引越サポート
を準備できませんでした。

とかいう状況で、うまく動作せず。

ネットワークケーブル、きちんと接続されてると思います。
無線LANの機能、オフになってると思います。
ファイアウォールやセキュリティーソフト、無効にしました。
IPアドレス、通信状態を確認、、、わかりません。

とほほ。これは諦めよう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということで、Windows転送ツールでお引越し。

ノートパソコンに、このツールをインストールして。
外付けハードディスクをつないで、転送開始。
2.6GB+共有項目7.6GB=計10.2GB
だいたい40分くらい。

外付けハードディスクをテレビパソコンにつなぎかえて。
ツールで受け入れ開始。こちらは割と早くて10分くらい。
おぉ、確かに今までのデータがいろいろ入ってる!

メールはどうかしら。
新しいほうにはWindowsLiveメールが標準で入ってる
けど、私は引き続き、Outlookのメールを使いたい。
あぁよかった、今までのメールもちゃんと入ってるし見られるし。

インターネット、必須のブックマーク。
世間一般では、InternetExplorerが標準だけど、
私は引き続き、Firefoxを使いたい。
あれ? そもそもインストールされてなかったのでした…。

Firefoxをインストールしたけど、当然というか、
ブックマークは、何もなし。
ヘルプを読むと、設定情報のバックアップをして、
移動させるらしい。

プロファイルとかリストアとか、用語や操作がとっつき
にくいんだけど頑張って読み。
これはUSBメモリーを使って、保存・移行。
無事、今までのブックマーク達に再会できました~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これですべて、新しいテレビパソコンに集約され。

ノートパソコン、これを処分するかは悩ましいところ。
XPだって、2014年4月8日まではサポートされるし。
うーん、ひとまず保留。パソコンラックの奥に移動させて。
5年間お世話になりました☆

Officeのバージョンも新しくなり、まだまだ操作に
不慣れだけど。
これからは、Windows7で、頑張ってみます♪

音楽データ移行作業

2011年08月21日 20時30分40秒 | いろいろ
地デジ対応で買った、テレビパソコン。
テレビは見られるし録画はできるし、前のテレビパソコンに
入っていたテレビ録画データも移行したし。

平穏無事に過ごしているけど、もう1ヶ月。
ノートパソコンに入っているデータはそのまま何もせず。。。

まず、音楽データから移行させることに。

私のパソコンには、
SONY「SonicStage」で再生している音楽データ
 →CDレンタルしてきた音楽を取り込んで、このソフトで再生
  したり、WALKMANに転送して聴いている
Apple「Tunes」で再生している音楽データ
 →ネットからダウンロードした曲や、Tunesで購入した
  音楽ビデオは、このソフトでパソコン視聴している
があり、もちろんどちらも捨てがたい。

面倒だけど、それぞれ、データを移さないと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まず、「SonicStage」のデータ移行を読むと。

Windows 7でSonicStageのデータをご使用するためには
x-アプリが必要です。
SonicStage CPのバックアップデータは、x-アプリでは
復元できません。
SonicStage CPがインストールされている環境に、
x-アプリをインストールし、x-アプリでバックアップを
行う必要があります。

データを別のパソコンに引っ越したいを読むと。

Windows のエクスプローラーによるファイルコピー、
Windows のバックアップ機能、そのほかのデータ移動
ツール ( 「 VAIO お引越サポート 」 など) を使用した
x-アプリ や SonicStage のデータ移動については、動作
保証いたしません。

これらの方法で移動をおこなったデータについては、
x-アプリ や SonicStage への取りこみや再生、ウォーク
マンへの転送をおこなえない場合があります。

WALKMANのWindows 7対応を見ると。

NW-S705Fは、本体対応確認済み。
付属のアプリケーションソフトウェア(SonicStage CP)は
非対応のため x-アプリをインストールしてご使用ください。

我が家のソフトは、SonicStage CP (Ver,4.4)だったので、
どう読んでも、x-アプリにしないとダメなのね。。。
外付ハードディスク経由で音楽データを移動させることに。

1.x-アプリをノートパソコンにインストール。3分くらい。
2.x-アプリにSonicStage音楽データを取り込み。5分くらい。
3.外付ハードディスクをノートパソコンにつないで。
4.データバックアップ。6.3GBで、22分くらい。

5.外付ハードディスクを新しいテレビパソコンにつないで。
6.新しいテレビパソコンをインターネットに接続して。
7.x-アプリをテレビパソコンにインストール。3分くらい。
8.外付ハードディスクからテレビパソコンにデータを復元。
  6.3GBで、20分くらい。
   → 新しいテレビパソコンに、音楽データが移行完了。
     ノートパソコンよりいい音で聴けて、うれしい☆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それから「iTunes」のバックアップを見ると。

iTunes ライブラリのバックアップ方法として、ライブラリを
1 つのフォルダにまとめて、外付けハードドライブにコピー
するという方法があります。

これですね。またまた外付ハードディスクで。

1.iTunesを操作してライブラリを統合して。2分くらい。
2.外付ハードディスクをノートパソコンにつないで。
3.データをコピー。168MBで、2分くらい。

4.外付ハードディスクを新しいテレビパソコンにつないで。
5.新しいテレビパソコンをインターネットに接続して。
6.iTunesをテレビパソコンにインストール。3分くらい。
7.外付ハードディスクからテレビパソコンにデータを復元。
  168MBで、1分くらい。
   → 前にiTunesで購入したミュージックビデオ
     うまく再生できるかどうかが肝心なところ。
     無事、再生できました。やっぱりいい音♪

ちなみに、今回データ移行したことにより、アカウント2つ目と
いうカウントになり。
そういえばiTunesストアの規約を読んだ時に、5つまでとか
あったっけ。ライセンス管理って、複雑だわ。

さぁこれでやっと、音楽も、テレビパソコンに移行したぞ~!

生ゴミ三角コーナー

2011年08月11日 20時10分34秒 | いろいろ


台所の生ゴミを捨てる、三角コーナー。

ひとり暮らしを始めた時から使っているから、もう10年!
生ゴミを捨てるたびに洗っていたから、かなり長持ちしたと
思うんだけど。



ふと気づくと、洗っても落ちない汚れが多数。。。
これはカビ!? 爪を立てて剥がそうにも、とれないし。

さすがに買い換えようと、品探し。
我が家の小さな台所、もちろんシンクも狭いので、普通の
大きさのでは、洗いものをする場所がなくなってしまう。

カビ?のことを考えると、プラスチックじゃなく金属製の
ほうがよいのではとも思い。

でも、金属製で小さなサイズの三角コーナー、100均の
店になし、スーパーにもなし。
先日八王子に行った時に、別の100均の店を見てみたら
とうとう発見、即購入。



今までのより、高さが少し低く、奥行きがあり。
足部に滑り止めのキャップ、これは長持ちするかしら。
金属の材質は鉄だそうで、うーん、サビが心配だけど、
値段的にステンレスは無理よね、とりあえずこれで。

ちょっとスッキリ台所、このぴかぴかをキープしたい☆

テレビパソコン移行作業

2011年08月04日 21時50分17秒 | いろいろ
新しいテレビパソコンをラックに置いて、今までのテレビ
パソコンを床に置いて。



今までのパソコンで録画して、まだ見てない番組があるし、
捨てずに残しておきたい番組もあるし。

どうやってデータ移行するか? ネットで、調べてみると。
新しくパソコンを買うって、かなりいろいろやることがあり。。。
以下、列挙して、作業。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

22日、金曜日。
新しいテレビパソコン到着
 0.箱開け、設置。
 1.地上デジタル放送を見られるようにして。
 2.VAIOの製品登録をして。

23日、土曜日。
 3.インターネットに接続する。
 4.ウィルスバスターを設定する。
 5.Windows Updateを実行する。
 6.VAIO Updateを実行する。
 7.オフィスソフトの製品登録をする。
データスティックをつないで、ソフトをインストールして、
シリアル番号やらプロダクトキーやら、あちこち書類見て、
いろいろ入力するものあり。各Updateにも時間がかかり。

やっとこ、インターネット接続、セキュリティも万全に。

24日、日曜日。
 8.リカバリーメディアを作成する。
DVD4枚が必要ということで、我が家に在庫なく、購入。

地上アナログ放送は見られなくなってしまったので、新しい
テレビパソコンで、地上アナログ放送を使いこなさないと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

27日、水曜日。
 9.テレビ録画予約設定。
テレビ視聴ソフトもバージョンアップしていて、操作が少し
違うところもあり。番組表から予約できるので楽になった☆

30日、土曜日。
 10.外付けハードディスクドライブ接続。
写真データを入れたり、データのバックアップに使っている
外付けハードディスクドライブ(2005.8.22購入、250GB)。
これは新しいテレビパソコン(Windows7、64bit)でも使える?

メーカー対応情報には載っておらず…古いから機種だからなぁ。
ものは試し、、、つないで見たら、認識されたので助かった~。

31日、日曜日
 11.テレビデータ移行。
とうとう、今までのテレビパソコンで録画した番組の移行。
これまた古いパソコン(2001.7.21購入、Windows Me)なので、
新しいパソコンについている「お引越しソフト」は使えず。

ひとまず外付けハードディスクドライブに番組データを移し。
しかし単にデータをコピーペーストするだけでは、データ開かず。
バックアップと復元の手順を読んだら、「書き出し」という作業が
必要とのこと。

やってみたら。30分番組だと3分くらいで終わるんだけど、
これ、まとめて作業できず、ファイル1個づつ書き出し。。。
残す番組を厳選して、25個、書き出しました。

この書き出したデータは「MPEG2」形式。
データを開くと、Windows Media Playerで再生できて、ひと安心。

でも。今までのテレビ録画ソフト(Giga Pocket、Ver.4.1)の番組
データなのに、新しいソフト(Giga Pocket Digital)で読み込んで
番組管理したり観たりすることはできないようで。

まぁ、再生できるからいいんだけど、ややこしいのね。
これにて、テレビパソコン移行完了。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

で、古いテレビパソコンを処分しなければならない。

パソコンを処分する時にはハードディスクのデータ消去が推奨
されているんだけど。
XPパソコンならデータ消去ツールがサイトにあるのに、
我が家のMEパソコンは「有償」になるという。古いって不利…。

何かフリーのソフトはないものか。
ネットで探して(やはりME対応のは少ない)ダウンロードして。
起動ディスクを作ったり、プログラムを書き直したり、なんかすごく
ややこしい。あれこれ試すものの上手くいかず。

うう、、、これは諦めるしかない。気にしないのがいちばん!?
ということで、パソコンそのものの処分に進むことに。

買い取りしてもらえないかしら。
試しにネットで、デジタルリユースやソフマップの価格を調べたら、
「買い取り対象外」でした。。。
まぁ10年前に買った、MEパソコンだから、当然!?

ということは、ゴミとして、お金を払って廃棄。。。
しかも、パソコンは「パソコンリサイクル」で廃棄しないといけない。

ソニーのパソコンリサイクルサイトを見てみたら。
税込3,150円×2台分(今回、ディスプレイと本体が分かれている
ので、それぞれ料金が発生…)かかるそうで。

ネットで申し込むと振込用紙が送付され、コンビニか郵便局で
払込み、ゆうパック伝票が送付され、郵便局に持込または戸口
回収してもらう、という流れ。

よく読むとクレジット払いもできるので、申込時に選択、手配完了。
購入時の箱に1台づつ詰めて。

8月3日、水曜日。ゆうぱっく伝票到着。
8月4日、木曜日。集荷に来てもらって引き渡し完了。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして、新しいテレビパソコンの設置調整。

というのは、今までのパソコンはUSB端子やDVDドライブが
前面にあったんだけど、新しいパソコンは側面にあり。
DVDを入れようとドライブを引き出したら、ラック側面の枠に
ぶつかってしまう!

しかも新しいパソコンの画面が大きくなったので、画面の位置が
高すぎ、テレビを見上げてみる姿勢で、肩が痛くなるような。

ラックに置いてあるものを全部どかして、台の高さを下げて。
なかなかの力仕事。。。
ごちゃごちゃになったコードを整理して。

オープンラックでよかった、高さを下げたら問題解決。


先月22日から出しっぱなしだったいろいろな箱もやっと
クローゼットにしまって、スッキリ!!

これで快適、テレビパソコン生活☆
あとは、ノートパソコンをどうするか!? まだまだ続く~。

地上アナログ放送、終了

2011年07月25日 06時28分23秒 | いろいろ
我が家は、22日(金)にテレビパソコンが届いたので、
ぎりぎり地上デジタル放送が見られるようになったけど。
せっかくなので、地上アナログ放送を見届けることに。

23日(土):画面左下のカウントダウン表示も「あす正午」になり。


24日(日)0時台:とうとう「きょう正午」に。

画面左下に表示が出てしまうと、テロップが隠れてしまって、
何位だか誰だか何の曲だか分からない。。。

24日(日)18時台:おぉ、案内がずっと表示されてる。


ひと晩、明けて。

25日(月)朝:テレビが砂嵐になってます…。


25日(月)朝:砂嵐か、この灰色かしか映らず。


ウソじゃなく、地上アナログ放送は終了してしまったのね。
同軸ケーブルを新しいテレビパソコンにつなぎ替え。

25日(月)朝:地上デジタル放送は、映ってます。


長らく表示されてた、じゃまだった画面表示もなく。
久しぶりに、すっきり画面のテレビが戻ってきた感じ。
ここ1ヶ月なんか落ち着かなくて、やっとひと息。

地上アナログ放送から、地上デジタル放送へ。
時代の変遷(?)を見届けました~。

体重計・万歩計

2011年07月21日 21時17分48秒 | いろいろ


この夏。節電で、毎日、汗をかき。
仕事で身体を動かして、家に帰るとクタクタ。

もしかしてこの夏、やせるかも!? 久しぶりに体重計に乗り。
増えてはいないが、減ってもいない。服のサイズも変わらず?
この体重計、体脂肪率や筋肉量なんかも測れるので、チェック。

そういえば、我が家には万歩計もあったので、測定開始~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理本「タニタの社員食堂」「続・タニタの社員食堂」を読み。

ふだんの食材とふだんの調味料で、野菜中心、薄味仕上げの
定食メニューに感心し。
そして、カロリー摂取・消費についての考え方も勉強になり。

1日の消費カロリーは約2000kcal。
三食:朝600kcal+昼700kcal+夜700kcal=2000kcal
摂取のうち、昼を200kcal落として500kcalにすれば、
1ヶ月で6200kcalのマイナス貯金ができるという。

脂肪を1kg減らすには、約7200kcal(!)の消費が必要なので、
日常生活でウォーキングなどの運動と、約6200kcalのマイナス
貯金が加われば、確実に1ヶ月で1kgの脂肪を減らせるしくみ。

なんかすごく、信憑性があるような。
とにかく「からだの中身をはかる」ことからスタート!です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして。
万歩計で測り始めて、1週間経過。

1日7000歩を目指して歩きましょう、とネットに書いてあって。

意外とこれが達成できていないことに驚き。。。

普段の仕事だけでは、6000歩はいくけど、7000歩にはならず。
休みの日に近所のスーパーに行くと3000歩いくけど、外出せずに
家で過ごすと700歩くらい。
JRの駅まで歩いた日は、7000歩を超えたので、寄り道すべき?

あと肝心の、しっかり歩数。
 1.毎分60歩以上歩く
 2.連続10分以上歩く
  ※10分以上継続した運動=有酸素運動=脂肪を効果的に燃やす
   (1日の合計時間としては20分以上であることが望ましい)

これもなかなか達成できなかったことに驚き。。。

行き帰り、駅まで歩くのでは、連続10分にはならず。
仕事で身体を動かしても、連続10分にはならず。
仕事帰りにスーパーに寄った日や、JRの駅まで歩いた日は達成。

身体を動かして疲れても、脂肪は燃焼していないってこと!?
今は暑いから嫌だけど、秋になったら、1駅前から歩こうかしら~。

家の掃除ポイント

2011年07月11日 20時42分46秒 | いろいろ
我が家に、来客。

いくら私がプライベートでも、いらっしゃる方は仕事でお見えに
なるので、あまり普段どおり過ぎるのもいかがなものかと。

今さら、できることは少ないけど。
(我が家の狭さと物の多さは変えられない…。)
やはり、掃除をしないとね。

1.出ている物を極力しまう。
  冷蔵庫に入りきらない食料品とか、玄関の靴とか。
  干したままの洗濯物をしまう。←当たり前か
  床置きの物は部屋の隅(視線の外が望ましい)にまとめる。

2.開いているものを閉める。
  ユニットバスの扉、電子レンジの扉、クローゼットの扉。
  (換気のつもりが、開けっ放しになっていること多し。)

3.玄関とトイレをチェックする。
  これ、私の重点。前の職場で、窓口はいつもキレイにとか、
  トイレが汚いとか、いろいろな声がありました…。

4.ホコリをはたく。
  ハタキ3種(部屋用・家具用・PC用)で、ぱたぱた。
  特に、天井の隅っこや、床面近くの壁、ふわっとついてる。

5.床を拭く。
  ホウキで掃く。特に隅っこを念入りに。
  フローリングワイパーで拭く。これで面がきれいになる。
  ふだんは交代でやってるんだけど、今日は来客対応。

6.銀色の部分を磨く。
  これ、母の教え(笑)。水道の蛇口とか、ドアノブとか。
  特に台所は、布巾で水拭きするだけだと、くすんでくる
  ので、洗剤をつけて拭くと、ピカッとする。  

7.臭い対策。
  玄関の靴の臭いと台所の生ゴミの臭い、トイレの臭い。
  私は、ファブリーズ(置き型)が、お気に入り。

私には、これが、せいいっぱい。
ふだんからこまめに掃除しておけば、困らないんだけどねえ。

来客効果☆ おかげで、我が家がキレイになりました~。

夏コスメ検討

2011年07月09日 20時30分22秒 | いろいろ


暑さ対策、夏コスメ購入。

1.化粧水・ストレス肌用・しっとりタイプ(¥900)
2.乳液・ストレス肌用(¥900)
3.クレンジングフォーム(¥700)
4.パウダーファンデーションUV(35%引¥1,842)
5.ロングキープベースUV(¥2,940)

秋冬はカネボウ「フレッシェル」シリーズを愛用して
たんだけど、季節柄、化粧水のコク潤がちょっと重い感じ。
しかも、下地BBクリームだと、皮脂でメイクくずれが…。

化粧水とか、手でつける(コットン使わない)派なので、シャバ
シャバしたのだと指の隙間から流れちゃうので避けたい。
ドラッグストアでいろいろ探したんだけど、なかなかなく。

1~3は、今回初めて、無印良品にしてみました。
ふと気づいて売り場を見たら、いろいろな種類があり。
置いてあるサンプルを試すと、とろみのある化粧水も。

オーガニックのもあっていいな~と思ったんだけど、私には
ちと高かった(300ml入り¥2,200)ので、またの機会に。

とろみと値段と香りがよかった、ストレス肌のに。
化粧水は、高保湿のほうがとろみがあったんだけど、夏だし、
(さっぱりタイプはなかったので)しっとりタイプにして。
乳液は、この1種類なので選ぶ余地なし。
ついでに、クレンジングフォーム(ダブル洗顔不要、こういう
のが最近らくちんだと思う~)も購入。

もう何日か使ってるんだけど、ほどよくしっとりさっぱりして
いい感じ☆ 秋には高保湿を試してみたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あと課題の、下地。
これは、昨年夏と同様、ソフィーナで。

Primavistaの下地は、ほんと崩れない!
お昼休み、脂とり紙を使ったときに実感。
崩れるとファンデーションがついちゃうんだけど、この
下地だと、皮脂だけがとれる。すごい安心。

このシリーズはドラッグストアの割引対象外なんだけど、
夏は崩れないのがいちばんなので、リピート購入。

ファンデーションも、これに合わせたいところ。
店員さんにも同じシリーズを勧められるんだけど、私は
前から使ってるのがいいので、、、とか言って。
割引のある、FINE-FITシリーズで、安価に抑え。
(普段は30%引きだけど、今日は35%引きで嬉しい。)

これで夏を、乗り切りたい!!

携帯電話 電池パック

2011年07月08日 21時02分03秒 | いろいろ


携帯電話の電池パック、初購入。

今の携帯、使い始めて2年3ヶ月。
本体代金(¥3,780×24回=¥90,720)やっと払い終わった
ところだったのに。

ここのところ、バッテリーのもちがほんとに悪くて。
残量60%でも、カメラを起動すると一気に減っていき、
電源が切れてしまうという。。。

今までは、バッテリーのもちが悪くなると、ちょうど新しい
機種も魅力的になってるし、買い換えてきたんだけど。
今回、なにぶん本体代金が高いからね、まだ頑張りたい。

もう電池の寿命なの?
ソフトバンクのサイトで、調べたら。

「通常のご利用方法でも、半年~1年程度で電池の容量が低下し
電池の持ちが悪くなりますが、ご利用状況によっては、3ヶ月~
6ヶ月程度で持ちが悪くなる場合があります」とあり。

そんなに寿命短いのね。。。私のは頑張ったほう!?

電池の劣化を防ぐには
 ・こまめな充電
 ・他の携帯電話の充電器、充電機能のあるUSBケーブル、乾電池に
  よる充電など、専用の急速充電器以外の機器での充電
 ・携帯電話を使用しながらの充電
をしない、ことだそうで。

そうなんですか…。私、劣化させてばかり。

まぁ念のため、ソフトバンクショップで診てもらい。
やはり使用期間からして、電池パックの劣化が原因ということで。

せっかくなので、充電端子を差し込むところのカバーが割れかけて
しまってるのを修理できないか聞いたところ。
そこだけの修理はできず、外装リニューアル(¥15,750)になるそうで。
これは高すぎる!却下。。。

ということで、電池パック(¥3,150)を購入して帰宅。
説明書を見ながら取り替え、無事完了。

ああ、予想外の出費でした。
でもこれで、またカメラをどんどん使える~♪ ひと安心。

パソコン&ネットで疲労困憊…

2011年07月03日 20時54分03秒 | いろいろ
我が家の地デジ対策。
6月30日(木)に、テレビパソコン、とうとう注文しました!

そこで、新たな問題、インターネット接続。
我が家は、光ファイバーなどではなく、データ通信端末で。

今、使っている、テレビパソコンやノートパソコンには、PC
カードスロットがついてて、そこにカード端末を入れてたのに。
買おうと考えた機種には、カードスロットがついてない。。。

ということで、USBに入れるスティック端末を。



今のカード端末は年間契約で、更新月(10月)以外に解約等すると
解除料がかかってしまうので、10月までは引き続きノートパソコンで
ネット接続していようかと計画していたんだけど。

パソコンを注文した後、にわか雨の雨宿りにデータ端末の売り場で
金額チェックをしていたら。
売り場の方から、新機種と期間限定料金プランのご提案があり。

また10月に悩むより、今のタイミングで変えてしまってもよい
気持ちに、、、そしてスティック端末を購入。

今のカード端末(4年近く前に購入)の性能。
 →下り3.6Mbps、上り384Kbps
新しく買った、スティック端末の性能。
 →下り21Mbps、上り5.8Mbps

下りの速度が6倍近く速くなる!?
ベストエフォートだから、どこまでいくかなぁ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とか思いつつ、スティック端末をUSBメモリに差し込んで、
操作ソフトをインストール。
そして、インターネット接続。したと思ったら、1分くらいで
接続が切れてしまった。。。

端末を外して、もう一度差し込んでみても同様。
パソコンを再起動させてみても同様。
操作ソフトをアンインストールして、もう一度インストールして
みても同様。もう私の手には負えません~~~。

サポートにTEL。←携帯からでもフリーダイヤルOK、有難い。
言われるままに、いろいろ試してみても同様、エラー表示。
パソコン側(USB差込口)の不良ではと尋ねられても、いつも
写真をパソコンに取り込むのに問題なく使えてるんですけど…。

結局、スティック端末の初期不良が考えられるということで、
新しい端末を送ってもらって交換ということに。

想定外の展開。 あぁ、疲れた。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次の日(金曜日)。

新しいスティック端末は使えないので、今までのカード端末で
インターネット接続。したと思ったら、またまたエラー表示。

何でこっちまで!? 昨日は使えてたのに。
我が家のノートパソコン、ネット接続が壊れてしまったの?
メールチェックすらできず、不安な気持ちでいっぱいに。。。

昨日と同様に試してみても変わらず。
またまた、サポートにTEL。←フリーダイヤル、本当に有難い。

昨日の経緯を説明して。
(いやなんか、私の作業手順が悪かったんじゃないかと心配で…。)
同じパソコンに2つの端末を接続したのが原因なのではと聞いて
みたんだけど、そういうわけでもないそうで。

試しに、新しいスティック端末に入っていたUSIMチップと、
カード端末に入っているUSIMチップを入れ替えてみるよう
言われて。



入れ替えたら、カード端末で、インターネットに繋がった!

結局こっちは、USIMチップの不良が考えられるということで、
新しいチップを送ってもらえることに。

ということで、今までの端末に新しいチップを入れた状態。
速度がどうとか言ってられない、ネットが見られるだけで有難い。
私、ネット依存症ではない(と思う)のに~。

あぁ端末を新しくするだけなのに、なんで立て続けに不具合が。
いつになったら収束するのかしら。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次の次の日(土曜日)。

代わりのスティック端末が到着。

これでまた不具合が出るくらいなら、変えなくてもいいような
気持ちになっていたんだけど。

もう既に、新しい端末(2年契約)の月額使用料が発生している
ので、乗り越えないわけにはいかない。
早く、新しい端末を安定させて、今までの端末の料金プランを
安いのに変更しないと、2台分支払うことになってしまう…。

で、恐る恐る差し込んで、設定、接続。

大丈夫でした。。。

一昨日は3分ともたずに接続が切れてしまったけど、そのような
こともなく。
でもなんか、今まで何の不安もなく、延々とネット接続してたのが、
「いつ切れるかわからない」ような気持ちも残り。

あとは、明日。カード端末のチップが届けば、移行完了!?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして今日(日曜日)。

代わりのUSIMチップが届き。

カード端末に入れて接続。これも、大丈夫でした。。。

ううこれで、どっちも問題なく接続する状態。
なんかすごく、長かったぁ。

で、今までのカード端末の料金プランを安価なタイプに変更し。
(年間契約なので、すぐ解約とはいかないのがスッキリしない
ところ。しかも、新規の場合は料金が日割り計算なのに、変更
の場合には料金が月単位計算だそうで。これはもう仕方ない。)

さてさて、どのくらい速くなったのか。
gooスピードテストで、下り回線速度を測定してみると。

今までのカード端末 → 1.53Mbps
新しいスティック端末 → 2.97Mbps

ふーむ。ベストエフォートには程遠いけど、今までの倍近く、速く
なったということで。

まぁ、速いに越したことはないけど。
安定してネットに繋がるのがいちばん、どうか切れないでほしい!!