goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろメモ。

お出かけやマイ弁、パン作りなどを記録しています。
読書と料理が趣味。公園に出かけて、のんびり過ごすのが大好きです☆

蛍光灯の規格…

2010年12月16日 22時12分34秒 | いろいろ


外側の蛍光灯が切れていたので交換したら。

内側がすごく暗く見える!!

外側がいつから切れていたのかも意識になく、ずっと内側の
明かりだけで暮らしていたというのに。。。

切れる前に交換するのはエコじゃない気もするけど(やや罪悪感)、
これだけ暗いのを見せつけられるとねぇ、年末大掃除だし!?

と自分を納得させ。
大小2本セット蛍光灯の小さいほうを取り出してみたら。

あら?
うちのより小さい蛍光灯が出てきた!!!

よくよく見てみたら。
我が家の蛍光灯は、40形+32形(38W+30W)の大小。
買ってきた蛍光灯は、40形+30形(38W+28W)の大小。
形とWを、混同してしまった私。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

仕方がないので、32形を買いに。

しかし。
間違えて買ってしまった、H社の蛍光灯がない。
ぐるぐる売り場を回ってみてみたら、端に少しばかり積んであり。
生産終了ってこと?

たしかに、ずいぶん前に買い置きした蛍光灯だから、仕方ない…。
でも、違うメーカーの蛍光灯だと、耐久性や色味が違うような。

とはいっても、もともと大小で切れるまでの時間が違ったし、
だいいち、片方切れても気づかない私が気にすることでもないか。

どーんと売っているのは、P社とT社。
別にどっちでもいいんだけど、安いほう?

しかし、普通タイプと長持ちタイプがあり。
(6000時間・13000時間とか、倍くらい違う。)
そしてさらに、色味も3種類、昼光色・昼白色・電球色。
(クール色・ナチュラル色・ウォーム色だそうで、確かに違う。)

あぁ、ここで間違えると、またずれそう。

H社の在庫から、我が家のと同タイプ(形が違う)のを発見し。
我が家のは、長持ちタイプの昼白色であることを確認。

これで絞り込めた。
P社とT社で1製品づつ。あとはやっぱり値段?

100円違う。何が違うのか、、、しげしげ箱を眺め。
明るさ(全光束:lmという単位)の数値が、違うみたい。
でもH社の箱には、数値が載っていなくて比較できず。

まぁいいか。
数値が少し高かった(100円高い)P社の蛍光灯を購入。

蛍光灯1本のために、いろいろ頭を使ってしまった~。

帰宅して、さっそく付け替え。
おぉ明るい。壁が白く見えるよ。(今までだって白かったのに。)
少ーしだけ明るさの雰囲気が違うけど、カバーをかぶせたら
もう区別がつかず。

まだまだ掃除すべき場所があちこち残ってるものの。。。
(使わなかった30形の蛍光灯が残されたものの。。。)
なんかすごくスッキリ。(蛍光灯、実家で使うかしら。)

これで明るく年が越せそうです☆

CDMDコンポ…修理

2010年12月11日 20時10分30秒 | いろいろ


とうとう、修理に出しました。。。

ここ2~3ヶ月、CDの音飛びに気づき。
CD再生ボタンを押しても、読み込んだ後、止まったり。
普通の12曲入りなのに、99曲と表示されたり。

去年MDが不調になった時はコンセントの抜き差しで復活した
けど、今回そのようにいかず。

念のため、メーカーの修理部門に問い合わせてみたら、
修理に13,000円くらいかかるとのこと。

う~ん。
このコンポ、買ったのは2003年8月なので、既に保証対象外。
当時60,690円した機器で、もう7年ちょっと使っているものに、
その修理代は少々もったいないような。

我が家のパソコンでCDを再生できるし、メモリーウォークマンも
持っているから、必ずしもCDMDコンポがないと音楽が聴けない
というわけではなく。

しかし、音質はCDMDコンポが一番いいのよね。

それに、CDMDコンポも完全に動かないわけではなく、CD再生
ボタンを何度か押していれば(CDによっては運よく?)再生できる。

だましだまし使い続けて約1ヶ月。
でもやっぱり、音飛びが気になる~。

修理部品が製造中止になって、修理できなくなったら後悔しそう。

スピーカーは家に残して、本体部分を丈夫な帆布バックに入れて。
駅前のビックカメラまで、持ち込み修理。

費用はもう少しかかるかも、期間は3週間くらい、と言われ。
ここまで持ってきたからには、15,000円までは払うつもりで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

結局。10日ほどで修理完了、代金も8,623円ですみ。

CDトラバースASSY・LMベルト不具合のため交換、だそうで。
ネットで調べてみたら、CDをピックアップして回す部品らしい。

さっそくスピーカーなど繋ぎなおして、ドキドキ再生。

無事♪♪♪
やっぱり、コンポはいい音だなぁ。しみじみくつろぎ。

どうか、この先もう、壊れませんように!!

インフルエンザ予防接種

2010年11月02日 23時57分59秒 | いろいろ
受けたの、初めてかも。。。

今の職場は、不特定多数の方が出入りする場所で。
自分にうつされてしまったり、自分がうつしてしまったり
しないほうがいいわけで。
自分が休んでシフトに穴をあけてしまったり、他の人が休んで
自分に負担がかかるのも、つらい。

予防接種料金は、全額、会社の補助!!
立替払いなんだけど、そこまでして、受けてほしいのかと。
驚きと共に感心してしまう☆

でも私、病院に縁がない。
去年1年は、保険証を使わず(市販薬は買ったけど)過ごしたし。
前に、予防接種とか注射を受けたのって、いつだろう。。。
ワクチンを注射するって、微量とはいえウイルスを体内に入れる!?
どれくらい痛いのかしら、苦手意識がわきおこる。

しかし、自分がかかって後悔するのもイヤなので、受けることに。

ネットで調べたら、市内均一料金だそうで。
そうか、内科で受けるのね。
実家を出てから、内科にかかったことがないんだけど。。。

東京都医療機関案内サービス“ひまわり”で、自宅近くの内科を検索。
診療曜日・時間がチェックできて便利。

電話して聞いてみたら、そこは予約の有無にかかわらず、待ち時間に
変わりはないとのこと。
朝9時から診療してるけど、ぼやぼやしてたら11時に。

予防接種について書かれた3枚の書類を読み、体温計で熱を測り、
問診票を書き、なかなか大がかりに思われる。
でも30分くらい待ちで、さっと診察を受けて、あっという間に
接種完了。15分ほど待って会計、3,600円也。
ほとんど痛くなくて、よかった~。

いやはや、私にとっては大仕事。 これで安心、と思いたい。

もう、コタツ

2010年10月28日 23時19分51秒 | いろいろ


朝晩の冷え込みに耐え切れず、、、もうコタツを出してしまいました。

朝、支度をしていて、寒さで爪先の血の気が引いてくるし。
夜、夕飯を食べた後に時間が経つと、ブルブル震えがくるような?
なんかとても、ひもじい気持ちになってしまい。

職場でも、コタツの話題が出たりして。
しかし何故か、コタツを出すことに罪悪感(?)があり。

去年のスケジュール帳を見たら、去年は11月4日に出していた。
なあんだ、もう出してもいい時期じゃん。

ということで。

我が家の狭いリビングでは、コタツを出すと、もうそれで足の踏み場が
ないくらいなんだけど。
コタツに入ると、すっかり出たくないモードになり、あまり困らず!?

携帯電話料金!

2010年09月22日 21時30分18秒 | いろいろ
昨年4月に携帯電話の機種変更をして「第3世代」になり。
料金プランも変わったので、金額増を警戒していたのだけど。。。

今年4月の携帯電話料金請求を見てビックリ。7,369円!!
5月は、5,935円。6月は、6,846円。7月は、5,894円。
昨年1年間の平均(4,246円)を大きく上回る金額に愕然。

過ぎたことは仕方ないけど、何がどれだけ増えたのか、状況分析。
4月は、通話料が多かった。仕事がらみもあり、やむを得ず。
そして、4月~7月に共通していたのが、パケット代の高さ。

気軽に「携帯クーポン」やら「乗換案内」やら、チェックしてた?
それとも、メールの送受信が多かった??

料金プランも、もう一度確認。
たぶん、パケット代が2段階定額料金なのが、ミソ。
12,250パケットまでだと、1,029円。
次は使った分だけ、1パケット0.084円。
52,500パケットを超えると、4,410円。

総額だと月々、最低4,427円~最高7,808円かかるって計算。
(うち、1,780円は、電話機の分割支払金。負担だ…。)
かなり幅があることを実感…。5,000円以内に収めたい~。

対策を検討。
まずは、携帯でウェブ接続しない!
パソコンのインターネット接続料は定額なので、家でネット。

次にメール。
パソコンに届いたメールを、携帯に自動転送してるのだけど。
ちなみにパソコンにはスパムメールも届くので、それまで携帯に
転送されてくるのには困っていて。
でも、メールチェックに便利だから、やめたくない。う~ん。

何かよい機能はないか、携帯電話の説明書を再読。

メール受信設定?
自動受信・手動受信・指定自動受信、とある。
これが、すべて、自動受信になっていて。

スパムメールまで全文が自動受信されてたってこと。。。

これを手動受信にして、すぐに携帯で読みたいメールだけを
自分で受信操作すれば、パケットを少なくできるかも!

ということで、すべてのメールを手動受信に。

宛先・件名・本文(50文字相当まで)が届くので、これで
充分、読みたいメールかどうか判断できる☆
スパムメールを削除するのに、今までより一操作ふえたけど、
まあ、倹約に役立つのなら少々の手間は許容。

そして、携帯電話料金請求がどうなったかというと。
8月は、4,490円。9月は、4,574円。
やったぁ、効果あり♪

いやはや、勉強になりました~。

音楽整理

2010年09月16日 21時27分25秒 | いろいろ


音楽メディアいろいろ。CD、CD-R、MD。

もうぎっちりで、ここに入りきらないCD-Rを出して
棚の上に並べているくらい。。。

今は、CDアルバムを買うアーティストを決めているので、
それ以外はレンタル。

昔は、CD-Rにダビングできなかったから、MDにダビング
していたのでした。
なんだか、MDが懐かしく思えるような。

我が家のコンポは、CD&MD対応なので、MDだってまだ
聴けると思うと、処分できず。

最近は、パソコンに取り込めるようになったから、もっぱら
パソコンにダビング。

でも、パソコンは音質があまりよくない。
コンポのいい音で聴きたいのは、CD-Rにもダビングして。

ということで、CD-Rも、処分できず。

わぁ、、、音楽って、服より処分できない!!

並べなおしただけで、終了~。。。

切り身魚タッパー

2010年09月04日 23時27分22秒 | いろいろ


100均ショップのタッパーなんだけど。
さすがダイソー、種類が豊富。

フライパンで焼き魚をして、2匹まとめて焼いたときに、
後日食べる用の1匹をどう保存するかが課題で…。

我が家の冷蔵庫は、冷凍ごはんと氷を入れただけで
かなりスペースを占めてしまう状況。

毎回ラップ(使わないようにしているのに)で包みたくなく、
ジップロックに入れると油分を残さずに洗うのが大変で、
切り身魚にあった薄くて細長いタッパーがないかな~と。

ちょこちょこチェックしていたんだけど、
薄くて小さいタッパーや細長くて深いタッパーばかり。
このサイズ(幅108mm×奥226mm×高37mm)やっと見つけた!

あ、このタッパーの難点。
切り身魚を冷凍保存するためのものなので、電子レンジで
解凍はできるけど、加熱には使えないらしく。

まあでも、普段のお皿に移してチンすればいいし、
冷凍庫に上手くしまえるというのは、いいことだ!!

クッキングシート

2010年08月29日 21時58分12秒 | いろいろ


手前(白いの)が、使い捨てタイプ。
奥(茶色いの)が、とうとう購入、再利用タイプ。

クッキングシート。
オーブンでパンを焼いたり、フライパンで魚を焼く時に敷く
ので、近年、我が家では欠かせないものに。

スーパーで使い捨てのシートを買って使っていたものの。
なくなりそうかどうか気にしたり、いつストックを買おうか
考えたりするのが煩わしい。。。

ラップやホイルですら買わないよう、タッパーを使ったりして
いるほど、とにかく在庫管理をしたくない!私。

再利用できるクッキングシートがあるということは知っていて、
(前に通っていた、ベターホームの料理教室では使ってたので)
水洗いで簡単にきれいになるので便利だなぁと思いつつ、でも、
2枚入り1,000円は、高いなと見送り…。

今日たまたま、伊勢丹地下の富澤商店に行ったら、1枚399円で
バラ売りのクッキングシートを発見!
さすが、製菓&製パン材料を売っている店だけあるなぁ~。

安くはないけど、どのくらいもつのか(使っているうちに切れてくる
ので)興味あり、、、試しに1枚、購入してみました。

使う前に比べてみると、まぁやっぱり丈夫さが違う感じ。
使い捨てのほうは、シリコーン樹脂加工パーチメント紙。
再利用のほうは、ふっ素樹脂加工シート(成分:ガラスクロス、
ポリテトラフロロエチレン)とある。

使い捨てのクッキングシート(スーパーで238円くらい)は、
5mロールなので、だいたい20回使える計算。
とすると、再利用クッキングシートは、35回くらい使わないと
元が取れないってことか~。

さて、どうかな???

カビキラー

2010年08月24日 23時26分59秒 | いろいろ
我が家の洗面台。
ゴムパッキンにカビが目立つようになり…。
   ↓


お風呂&洗面所の換気扇を、24時間365日稼動にしていたら、
どうも調子が思わしくなくなり(時々、ブーンとモーター音が…)、
稼動を控えていたところ。

換気扇のモーター音は気にならなくなったというのに、
今度は、カビですか!!

泡で噴きつけるカビ取り剤を使っても、あまり変化がなく。
流れ落ちちゃうから効果が出ないのかと、ティッシュでラップを
して試しても、やはり変化がなく。。。

とかやっていたら、カビ取り剤を使い切ってしまったので、
ドラックストアに行って、商品研究。

液が流れにくいものを探し、、、
ゴムパッキン用カビキラー(100g入り378円)というのを
発見。小さいけど「ジェルが密着」なら試してみよう!



さっそく洗面台へ。
カビの生えたゴムパッキンにジェルを塗りつけ。
ついでに、お風呂のゴムパッキンにも。

30分放置。この間に、お風呂掃除でも、と思ったんだけど、
このカビキラー、すごい臭い。強いハイターみたい…。
しかも「混ぜるな危険」絶対に他の製品と一緒に使わないこと、
とか書いてあるので、掃除を諦め、居間で読書~。

すっかり時間がたち。



うわぁ~!! 今までのと比べて、見違えるほどキレイ☆
顔を洗うたび&歯磨きするたびに、カビが目に付いていた
ので、超スッキリ。

ちなみに、お風呂のゴムパッキンもなかなかキレイに。
(垂直の部分は、やはりジェルが少し流れてしまったかな。)
まだちょっと残ってるけど、また後日やってみようかなと。

日頃、ナチュラル掃除とか、ちょっとはエコを気にしてるのに、
どんどん強い洗剤に頼ってしまいそう~。

きちんと換気、こまめな掃除。
反省しつつ、きれいになるまでもう少し、力を借ります!?

置きもの達

2010年08月17日 23時24分43秒 | いろいろ

   ↑
玄関に飾ってある置きもの達。

私自身は、極力ものを増やさない(置く場所がないから…)
ようにしているんだけど、頂きものは、別。
今回は、にわとりの置きものをもらいました。

実家の旅行のお土産なので、しまいこむのはもったいない。
かといって、あちこちに置くと、埃はらいが面倒。。。

居間には、腕時計とか爪切りとか、日常使いのものだけで既に
いろいろ置いてあるので、さらに増えるとごちゃついてしまう。
ということで、玄関またはトイレに置くことに。

これは、トイレに飾ってある置きもの達。
   ↓


みみずくとふくろう。
これも実家の旅行のお土産、、、どこの工芸品だったかしら?

ちなみに、後ろの炭も、母からもらったもの。
いろいろ、ありがたいです☆