ゆいツールブログ:NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

人と人、人と自然、人と環境などを「結う(ゆう)」ということに関して、団体の活動やスタッフの思いなどを紹介していきます!

2018年度にやりたいこと

2018年05月06日 | 3. 活動紹介

恒例の、今年度やりたいことコーナーです。

ふりかえれば、2017年度はだいぶ活動が発展しました。

ロンボクの観光関係の団体と協働して「村ツーリズム発展のためのフォーラム」をマタラム市で開催することもできました。

また、12月の学生ツアーは、パワフルな参加者のおかげで現地の若者たちのやる気に火がともり、日本の若者たちも環境問題について学びながら人生の友を得ました。

今年も12月にツアーを開催する予定です。(希望者がいれば9月にも!)

(写真は2017年12月のツアーの参加者たち)

それから、前からやりたいやりたいと思っている「海辺のごみ調査と住民への環境教育プログラム」には、なかなか予算がつきませんが、今、新しいアイデアが浮上しています。

それは、ロンボクの見込みのある若者を連れてフィリピンに行って、向こうのごみ事情を学ぶ、というものです。

これは、フィリピンのボラカイ島という観光の島が海洋汚染のために、この4月に観光客が立ち入り禁止になった、というニュースをキャッチして興味を持ったものです。また、以前テレビで、セブ市の環境対策が紹介されていて(日本のリサイクル業者と組んで、家電の無料回収に乗り出したという話)興味を持った、という事情もあります。

たしか、フィリピンは海のプラスチックごみ世界第3位の排出国だったはず。

同じような課題を抱えている国へ学びに行く、というのは、非常に面白そう。

あわせて日本の学生も参加して、そのあとロンボク島のごみ事情を学んだり、村ツーリズムを体験したりします。

(12月のツアーとは別に企画する予定です)

そこに、できたら「海辺のごみ調査と住民への環境教育プログラム」をくっつけて、日本の学生とロンボクの若者たちが共に学びあい、村の人たちの意識を変えるような活動ができたらなーと考えています。

まだ、アイデア段階なので、もう少し練って新たな予算獲得に向けてがんばりたいと思います。

今回は、おまけでギリ・アイル島の写真をいくつか紹介しましょう。

ロンボクの離れ小島で、バリ島から人が殺到するギリ・トラワンガン島の隣の隣の島で、小さいながらもバンガローなどがひしめき合っているところです。

Gili Air, Lombok.

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら
http://yui-tool.jimdo.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロンボクの新しい村ツーリズ... | トップ | 毎年恒例…大学でお話ししまし... »

3. 活動紹介」カテゴリの最新記事