ゆいツールブログ:NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

人と人、人と自然、人と環境などを「結う(ゆう)」ということに関して、団体の活動やスタッフの思いなどを紹介していきます!

スタッフコラム★☆2020年さようなら…ついでに考察。ソーシャル活動を広げるためには?

2020年12月31日 | 11. ≪スタッフコラム≫

◎ ◎ ◎ スタッフコラム ◎ ◎ ◎

2020年も、今日で終わりです。

例年、この時期はいつもロンボク島で活動真っ最中だったのですが…。

(写真は、クリスマスの夜の東京・日比谷の様子)

今年の1月半ばにロンボク島から帰国して、そこからまさか1年も現地に戻れないとは考えもしませんでした。

今年度はたまたま予算も取れなかったため、活動はほぼ休止状態になりました。

しかし、コロナ禍でよかった点もありました。映像編集の腕を磨けたことです。

年が明けたら、ゆいツール10周年記念ビデオ(活動写真のスライドショー)をアップする予定です。(アップしました!こちら

ゆいツールの活動を、従来の「ゆいツールブログ」「Facebook」に加えて「YouTube」で紹介していくことで、ロンボク島のことや環境教育について知ってもらう機会が増えるとよいな、と思っています。

また、次年度以降の活動(マングローブ林環境教育プログラム開発と観光開発プログラム)について、じっくり考えることもできました。

最近、ゆいツールの育てている若者グループ「ドゥルカディ・チーム」(主にキャプテン)と、インドネシアでのソーシャル活動の難しさについて、ミーティングで議論しています。

キャプテンが言うには、キーワードは「人」「資金」「政府(行政)」だそうです。

ソーシャル活動を率先して行う人材、見返りがあれば手伝う人、無頓着な人。いろいろな人がいます。

特にインドネシアでは、余裕のある生活をしている人は多くないため、「金になるか、ならないか」というのは大切な行動指標です。

「人を動かすのは金」だから、「資金」が必要。と言うのは間違いではない、けど。

(写真は、冬の花壇。日比谷にて)

インドネシア政府も、まったく無策なわけではないのです。

問題は、公的な資金が必要な末端に届かない、ということなのです。

ほとんどそれは、インドネシア人ひとりひとりのモラルの問題ではないか、と思うほど、ざるに入れた水のごとくお金はどんどん漏れてしまう。

だから私は、「ソーシャル活動に熱心に取り組む人」がいて、「政府(行政)」が「資金」を準備すれば、ソーシャル活動が活発になる、と単純には考えられません。

だからと言って、人々のモラルに訴える活動をするのがゆいツールやドゥルカディ・チームの活動ではないので、私たちは、公的なお金がきちんと活用されるよい事例を作っていくしかないのかな、と思います。

ディスカッションのポイントは、「政府が資金を準備したら、そこから一緒にやっていけばいい」というキャプテンの意見と、「政府が資金を準備する動機付けとなる活動を先にしておく必要がある」ということと「資金が準備されたときに、一緒にやりましょう、と行政から誘われるためにも実績を作っておく必要がある」という私の意見の相違の確認です。

インドネシア人としては、ゆいツールの活動は「教育」で、多くの人を動かす資金がないことが頼りなく映るわけです。

「ソーシャル活動をする人材」を育てた!でも、運転資金は?(活動する人は)どうやって生活すればいいの?

(写真は、日比谷の空)

考えてみれば、日本での問題も結局同じなのかな、とも思います。

欧米などでは、寄付文化が浸透していて、自分が行えないソーシャル活動を担ってくれている団体に寄付をすることはある意味当たり前のようです。日本では、「お金を払ったら、何か見返りがあるの?」と考える人がまだまだ多いように思います。

見返りというのは、本当の意味では、ソーシャル活動を行う団体が結果を出して、社会が少しでもよくなることだと思うのですが、直接的な見返りがないのにお金を寄付するなんて、どう使われるかもわからないのに嫌だな、と感じる人が圧倒的に多いから、寄付文化が育たないのだろう、と私は考えています。そして、残念なことに、そもそもソーシャル団体の活動の中身に興味を持つ人が少ない・・・。

それでは、お金にならない(儲からない)ソーシャルな活動に、どこからお金が出るのか。

日本では、例えば環境活動に勤しむ民間の団体の活動に、助成金という形で国や企業のお金が使われています。

それはとてもありがたいことです。

企画書を書いて、お金の使途を明らかにして、活動をして、きちんと報告をする。

助成金の場合、だいたいその道の専門家の人たちが委員となる委員会というものが、審査をして申請してきた団体に助成金を出すかどうか判断をします。だから、ばらまきではない。

報告も必ずしなければならないもので、適当なお金の使い方をすれば、そのお金は助成元へ返されなければいけません。

私の知る限り、環境NGO(NPO)は「企画を立てる」「予算書を作る」「活動を実行する」「報告をする」などという点において、とても訓練されていると思います。

でも、助成金はとてもありがたいものですが必ずとれるとは限りません。

そうなると、団体の運転資金はどうなるのか、という話になります。

まず、その団体を支えている会員のみなさんの会費があります。それから、寄付金。(あれば、です)

ベーシックインカム、という考え方があります。国民に対して政府が最低限の生活を送る為に必要な額の現金を定期的に支給する政策、と説明されています。

私は、ソーシャル活動を行う民間の団体にも、そういう類の資金があったらどんなにありがたいか、と思います。

団体によっては、そのお金を「事務所の家賃」や「従業員への手当」に使うところもあるかもしれないし、「活動費(旅費や借用費、資材の購入など)」に使うところもあるでしょう。

あるいは、自分の団体の活動を上手にPRして寄付金を募る、という方法もあります。イベントなどを実施するときには、企業などに対して協賛金をお願いするときもあります。

まあ、結論として、日本でもソーシャル活動をする人はどうやって生活したらいいの?というのは同じかな、と思います。

一般的な言い方をすれば、お金にはならないけど社会のためになる活動をしている団体の認知度が高まり、そういった団体を応援する普通の人たち(と、ある程度豊かな人たちはもちろん)がもっともっともっともっと増えていくことが、ソーシャル活動が広がる下敷きになるのだと思います。

ということで、2020年、さようなら。厳しかったけど、学びもあった1年でした。

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする