創価学会・公明党が日本を亡ぼす

  政教一体で憲法(20条・89条)違反だ!-打首獄門・所払い(=解散)せよ!

続・創価学会を斬る-25

2017-10-01 07:38:04 | Weblog

続・創価学会を斬る  藤原弘達 (昭和46=1971 日新報道)
    ------(P158)---(以下、本文)-------

創価大学・学会幹部の養成所!?
 最後にあげるベきは、四十六年四月に開校された創価大学である。この大学こそ創価学会イズムによつて武装された次代の学会リーダーを養成するところだからである。
 すでに立正大学、大谷大学をはじめ、仏教系大学もいくつかあるが、創価学会もまた教育とのかかわりは元来深いものがあるといわれる。初代会長、故牧ロ常三郎は小学校の校長をし、この校長在職時代に意をそそいだのが、彼自身の教育学体系の完成であり、そこで編みだされたのが昭和五年から九年にかけて出版された『創価教育学体系』〔全四卷〕である。それよりさき昭和三年に彼は日蓮正宗に入信しており、彼の哲学と宗教とを融合することが試みられ、今日の教義の出発点が形成されたといえよう。そして十二年に六十数名の会員とともに創価教育学会なるものを結成している。これが創価学会の起点となり、また創価大学の原点にもなったワケである。“創価”という意味は、人間は価値の創造者であり、価値の創造につとめることによつて人間としての発展が期せられるといいうことにあろう。
 ところが、この価値なるものが間題である。牧口のいう価値は、当時の新カント派哲学の影響を受けると共に旧来いわれてきた真、善、美に対して美、利、善を価値としたことであろう。真、善、美とは、学問、道徳、芸術の追及すべき価値をあらわしたものであるが、彼のいう美、利、善とは、表現は真善美を模したものであろうが、内容はかなり異質なものなのだ。
 それでは牧口のいう価値とは何か。やや陳腐な所論であるが、一応彼のとっている立場を、池田諭の『第三の大学--創価大学』に紹介されているところに従がって述べると、次のようになる。
 牧口のいう価値とは上述のように、美、利、善であり、それについて彼は「美の価値とは、目・耳・口、皮膚のいわゆる五官によつて獲得するところの感覚的、一時的価値。利の価値は、各個人がその生命を維持発展するに足る対象との関係状態であり、善は、各個人が要素となって統一されている社会の、生成発展に寄与する人間の有為的行意を評価したものですなわち公益を善という」(三五ページ)と述べている。

 美は審美的価値で、部分的生命に関する感覚的価値、利は経済的価値で、人間の生命に関する個体的価値、善は道徳的価値で、団体的生命に関する社会的価値という三段階の価値体系であり、これらの価値は、体系として統一されなければならない、というように主張し、その統一された価値が幸福ということであつた。これが牧口の教育学体系のかなめとなるものである。(三六ページ)

 これを受けて二代目会長戸田城聖は、牧口の思想の究明発展よりも、その思想を日蓮正宗の中でどう位置づけるのかということに苦心した。牧口のいう美、利、善の統一的価値とは日蓮の教えそのものであり、法華経そのものである、というように関連づけることにもっばらその力がそそがれている。そして日蓮正宗を政治、経済、教育、芸術などと併存する一宗教の位置から、それ等いっさいを包含し、統一するものとしての宗教、本来的意味での普遍性をもつ宗教に再生をさせようという懸命のコジツケ努力を払ったワケである。(三九ぺージ)

 かくして日蓮正宗こそは人間科学、自然科学、社会科学を包含する諸科学統一の法則でありその生命論は、人間、社会、宇宙を統一的に把握するものであるとされる誇大妄想的ともいえる宗教論へと癸展していったのだ。
 学会の教義は一方では幸福論に立脚している。それもベンサム流の最大多数の最大幸福ではなく、全民衆の最大幸福を具現すべきである、という主張を骨格にしている。しかも他方でもう一つの側面があることを無視できない。それを私が“無限抱擁型”と名付けたように、古今東西のあらゆる思想、あらゆる教義を止揚し、統一したものだという発想も同時に含んでいる点が特徴的である。

 前段の幸福論が折伏などの際に、大いに俗っぽく語られて、いわゆる「御利益」となる。信じさえすれば病も治る、生活も楽になる、争いもおさまる、さまざまのストレスも解消する、人間関係もよくなる、というふうに表現されてくるのだ。信ずれば御利益がもたされ、信じなければ罰があたる。
 “功徳と罰”、この二つのタームからなっている教えが、実は日蓮正宗というより俗なる創価学会の仏法であり、教えなのである。精神的にせよ、肉体的にせよ、それなりに苦しみ、ワラをもつかみたくなっている人々を吸引するにふさわしい単純素朴な表現として展開されるのである。
 だいたいこうした御利益をふりかざすことじたい宗教の堕落ではないかと思う。世俗的御利益ではなく、人間に内存する本質的なものをみつめ、内面的救済をすることにこそ、宗教本来の使命があるように思うのだが、創価学会はその点日本の新興宗教一般の傾向と全くちがわない“御利益教”といえるだろう。

 また、創価学会・公明党は第三の道とか、第三文明とか、“第三”ということと“中道”ということをひんばんに用いる。この“第三”というのは、へーゲルの弁証法の正・反・合からヒントをえていることは明らかであり、対立する二つのものをアウフへーベンし、止揚したものが“第三”と表現されるものである。これに西田哲学、田辺哲学の通俗的転用が加味されて創価学会は、唯心論と唯物論、資本主義と社会主義といった具合に、なんでもかんでもあらゆるものを正・反・合と止揚してゆく。そして過去のあらゆるイデオロギー、思想、その他一切合さいを止揚した最高のものというようにデツチあげられるのだ。最高にするための「無限抱擁」という日本的イデオロギーのパターンがそのままあらわれている。
 これは戦前における右翼理論家が言ったことを想起させるものがある。戦前の右翼理論家蓑田胸喜は次のように述べている。「神ながらのみちは、古今東西の教という教、学という学の一切、仏教・儒教・基督教また希臘哲学より近代西欧科学、更にデモクラシー・マルキシズム・ファシズム、国家社会主義等をも凡て原理的にそのうちに融化解消している」(『国家社会主義に対する精神科学的批判』)
 戦前の「神ながらのみち」も、日蓮正宗も、その信奉者によれば、あらゆるものを包括し、それを止揚したもの、ということである。こういう無限抱擁の論理的結末はいわずして明らかである。逆に内容は空疎になり、たんに言葉の遊戯、ハッタリと化し、妄想的雄大さのみが残ることになる。池田会長の著書に、いかに多くの外国人の言葉があらわれることか。しかも、それらは前後と無関係に、その思想的立場の異なるものが平然と、池田のいうところを正当化し、飾りたてるためだけに引用されているのである。

 ところで故牧口常三郎が、おそらく夢みたであろう創価学園の創立は、昭和三十九年六月創価学会学生部総会の席で、池田会長によって明らかにされ、それ以来具体的日程にのぼることになった。そして四十年七月三十日の学会教育部会第四回幹部総会において池田会長は次のように述べている。
「最初にご報告申しあげたいことは、創価大学ならびに、付属の創価高等学校の設立についてであります。十一月ごろ、設立審議会を発足させる予定になっておりますが、ここにおいて、二十年先、五十年先の日本の指導者、世界平和を築いていく指導者を育ててまいります。と同時に、特に初代会長の創価教育学説を、この社会で実践しきっていく教育をしたい。したがって、そのための完璧なる教育陣営、教育設備をつくりあげたいと思っております」(池田諭、既掲書九一ページによる)。

 この発言に従つて十一月に審議会が発足し、創価学園の設立にむかって全力が投入され始めたワケである。ここではっきりと述べられているように創価学園、つまり創価中学、創価高校、創価大学の目的は、初代会長の牧ロ常三郎の創価教育学説によって、いわば創価学会的人間をつくりあげるということを目的としているワケだ。学会はそれをまず教育を通じて意識革命からやろうというのである。それがいうところの“人間革命”ということにもなるのであろう。
 そういう意味からも創価大学の目的は学会イズムによつて武装された学会リーダーの養成所ということもできるのである。
 事実、池田大作は四十五年五月に創価学会のビジョンとして「具体的には、まず第一歩として、今後は新しい文明の基礎をつくる教育文化に力を注いでいきたい」(『週刊サンケイ』四五・五・一一号)と、新しい文明の基礎をつくると述べ、創価大学の充実発展を発議しているのである。さらに伊藤満(法学部長)によれば、それは単に発議せられたにとどまるのではなく、広大な敷地をはじめ、すべての建築、いっさいの施設、要するに一木一草ことごとくが創立者の心血をそそがれた苦闘のなかから生みだされたのである。金額にみつもって、すでに六十億円以上の巨費が投ぜられていることは周知の事実である。しかも、その内容は、世間によくある宗団が信者から寄附を強制的に集めてといったたぐいのものでは決してなく、創立者の筆になる多数の著書や創立者の指導による出版物などの果実が主である、ということである(「創価大学」『書斉の窓』二〇一号)。
 しかし、浅野秀満によると、「敷地や校舎で、すでに六十億円をかけていたが、池田は金に糸目をつけないといっている。設立基金は十五万五千人からよせられた十二億円と、学会の四十八億円」と述べている(『あすの創価学会』)。いずれが本当か、どうやら後者のようである。かりに池田の印税等によるにしても、それはあまりたいした価値のない本を買わされた会員のポケットからでているものであることは間違いない。個人所得に対する税金もどうなっているのか、甚だしく気になる。

 ところで、創価大学は建物や設備面からいうなら、まことにデラックスな大学である。
 前出の伊藤満のいうところによると敷地は四五〇余万平方メートル(十四万坪)という広さであり、八階建て文科系校舎、ラーニングセンター、福祉厚生棟、大教室棟(以上四棟は冷暖房完備)、体育館、学生寮、教職員宿舍(以上三棟、暖房設備)がすでに立ち並び、やがて二〇〇人以上収容の中、小教室五五(大教室は別棟)、教員個人研究室一三四、共同研究室五、ゼミ室二〇を備えることになるという。視徳覚教育設備や野外音楽堂、立派な図書館、医務施設など、いたれりつくせりの設備が整えられているということである。
 せまい研究室、スシ詰め教室、まともな厚生施設もない、多くの大学からみるならば、まさにそうした面では夢の宮殿であり、創価大学は垂涎のマトでもあろう。
       ---------(166P)-------つづく--

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 続・創価学会を斬る-24 | トップ | 続・創価学会を斬る-26 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事