浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第1クォーターのレビューのページを追加しました。

授業参観

2008-04-19 23:54:42 | 出来事
昨日も書いたが、日曜日の会議から今週は普段より長丁場だった事もあって週末は少しゆっくり休みたいと思っていたのだが、今週末は息子と娘の学校でそれぞれ父兄参観日。午前と午後、小学校と中学校をはしごした。

それぞれの学校で最終学年を向かえた二人のクラスはやっぱりそれまでとは違ってみんな大人っぽくなってきちゃいましたね~。

それだけこっちも年を取ったという事なんだろう。いつの間にか背丈を超してきた、幼稚園以来の息子の仲間達からみた僕らって一体どんなふうに映っているのだろう。

眩しいやら、寂しいらや。

小学校は出来たての学校でぴかぴかだったと思っていたけど、階段とか廊下はしっかり歴史を刻んでいて、いい味を出してきていました。



昨日の記事には電車のマナーについて思わず書いてしまってましたが、今日のニュースを見ていたら、

「事故でも故障でもないのに列車が遅れる? 首都圏でこんな現象が相次いでいる。通勤・通学に不慣れな新入社員、新入生らが一部の車両に集中し、乗降に時間がかかるためだ。雨の日は傘のせいで混雑に拍車がかかり、さらに遅れる。」

と云う記事がアップされていた。

イライラしていたのは僕だけではなかったようで、ちょっと安心した。

けれどこの記事では通勤通学に不慣れな新人のせいで遅れるとしているけど、僕の目線ではそもそも主のように電車に乗っているベテランの方にこそ態度が悪いのが多い気がする。

毎日の事なので、面倒な人。感覚が自分と合わない人は何人かマークしている。この人のそばには行かないようにするとかいった程度のものだが。

しかし4月に環境が変わる事で、これまで見かけなかったような人と行き会う事が増える。初対面っぽい人が増えるのだ。

そしてこの見知らぬ乗客のなかに、やはりイラッとする。「えっ!」と驚くようなセンスで電車に乗っている方がいるのだ。

新人は大勢が集まって電車に乗っている場合は要注意だが、それ以外ではそれほど害はないのではないかと思う。

むしろ、慣れた顔をした人。年配の客の方が始末が悪い感じがする。

他人から自分もそんなちょっと変なやつとしてインプットされている可能性だってあると思う。マナーを守って電車の定時運行を目指しましょう!