goo blog サービス終了のお知らせ 

浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2025年度第1クォーターのレビューのページを追加しました。

夏休み最後の週末

2010-08-29 18:43:00 | 出来事
来週からいよいよ9月ですね。今年は記録的な猛暑で、9月に入ってもまだまだ暑い日が続きそうですが、子供たちの夏休みはもう間もなく終了です。

この週末は最後の課題やら宿題の消化に追われる日々となりました。個人的には週末ごとに自転車を踏み充実した夏でした。仙台へ帰省したくらいでろくな事が出来して上げられませんでしたが、子供たちなりに思い出が残る夏になってくれたらいいなと思う親心です。

仙台では介護タクシー初体験でした。車椅子ごと乗り降り可能なのは本人ばかりか我々介護側の負担も全然違う。利用料金は良心的なんだけど、利用時間が長いとレンタカーと変わらなくなる。その分岐の見極めが難しいかもしれません。

送信者 ドロップ ボックス


お台場のバットカーは息子も友達と観に行ったそうな。

送信者 ドロップ ボックス


今年の花火は風向きがとても良く見事でした。

送信者 ドロップ ボックス


この花火大会をベランダからビール片手で鑑賞するのは我が家の風物詩でしたが、娘は浴衣を着て友達と外で見ると出かけていきました。

当たり前ですが徐々に子供たちも巣立っていく準備が進んでいる事にやはり寂しさも感じます。

今年の夏休みの娘課題は製作を随分と手伝いました。テニス部のボールが地球だったら、太陽系がどのくらいの大きさになるのか、グーグルマップで測定して実際に二人で出かけて写真をとると云うものでした。あまりに遠くなるので、木星くらいまでしか行けませんでしたが。

ついでに二人で走って競争してみました。

</object>

辛くも勝ちましたが、その後数日太股の筋肉痛がとれませんでした。来年はもう敵わないかもしれません。

そして今週のトオガラシ。しわしわになってきたヤツを取りあえず収穫してみました。網に入れて吊して乾燥させています。

送信者 ドロップ ボックス


夏休みが暮れるのは寂しいけど、もう少し涼しくなって欲しいとやはり思わずにはいられません。

里見公園で一息

2010-08-29 00:07:00 | 出来事
僕だけではなく、カミさんもいい加減この暑さには参っているようで、ちょっとちゃんと気分転換したいと云う事になり、里見公園へ向かいました。
千葉北西部には珍しい、台地で森。そして川。
そうここはまるで仙台を思い起こさせるような場所なのだ。

送信者 ドロップ ボックス


里見公園の木は素晴らしい。心が洗われるようです。

送信者 ドロップ ボックス


カミさんと二人で静かな時間を満喫しました。

送信者 ドロップ ボックス


風にそよぐ木の葉の音や、虫の声。ささやかだけどこんな時間が本当にありがたいですね。

送信者 ドロップ ボックス



送信者 ドロップ ボックス


国府台台地から臨むスカイツリー。
微妙にまたその高さを加えてる感じですね。


送信者 ドロップ ボックス


そんなもあんな事もまったく関係ないかんね。俺。限りなくほっといて欲しいっていうオーラを出しまくって寝ている猫がいました。

送信者 ドロップ ボックス



僕が自転車で度々ここを通りかかるのも、結局そうした原風景が味わえるからなのだろう。遊ぶなら海でも川でも構わないけど、ほっとするために来るならやはり川なのかもしれぬ。

送信者 ドロップ ボックス



そしてこの里見公園周辺の台地と川は古代から育まれてきたもので、そうした時間の流れを抱えた場所だからこその安心感のようなものがあるのではないだろうか。

送信者 ドロップ ボックス





今日のポタリング

2010-08-28 15:38:00 | 自転車
今日もすごく暑い日になりました。先週8月一番の大仕事を無事終えてほっとしたところなので、気持ちよく自転車で出かけたい所だったのだけど、昨日の夕方からほっとしたのもつかの間鬼のようにやる事が押し寄せてきて、なんとも予想外の状況に。

今朝はそのげんなり感からか、やることなすことすこしずれていたり、やらなきゃいけないことをやり残していたり、なんだ自分は一体どーしたんだと心配になるようなオロオロ状態に。

どうにか出かけたもののやっぱりなんだか方向感を見失って消化不良のポタリングでありました。

まずは新川から古川親水公園を北上。

二之江神社のクスノキ

送信者 文化財部


その樹齢は500年以上になるのだそうな。神々しいとはこの事ですね。


妙勝寺の黒門

送信者 文化財部


1284年堀江の浦に漂着した遭難船に残された童子は平家の末裔だった。後にこの童子が二世日高上人の弟子となりこの寺を開いたと云う言い伝えがあるそうです。

宇田川家長屋門と行徳道石造道標

送信者 文化財部


この長屋門は江戸時代後期のもの。石造道標には「行徳」の文字が今でも読めます。

中川に交わり、更に北上。
一之江にある 
まっこやのタブノキ

送信者 文化財部


江戸時代に抹香を作っていた旧家だそうで、このタブの木は地元では有名だったとか。
こちらは現在一之江抹香亭として一般に公開されていました。
タブの木は東京都の保護樹林に指定されていましたが、折しも通りかかった宅急便のトラックが豪快に枝をへし折って駐車していきました。

あの男。きっと罰があたるに違いない。

ついでなので、
大場家長屋門

送信者 文化財部


面白いですね長屋門。実際に使われていた頃はどんな様子だったのでしょうか。

本一色で中川を渡り、今井水門へと戻って参りました。
途中でやはり道を見失うは、ペダルを踏み外すは、なんとも調子が乗らない日でした。

こんな事もあるよね。そんな日は無理せず適当に切り上げてしまいましょう。





今日の水門

2010-08-21 13:18:00 | 自転車
今日は風がないので、思い立って、江戸川を遡上。計画は至って単純。1時間半遡上して後は戻ってくるだけ。ようは計画を立てている時間がなかったのさ。


柳原水門

送信者 水門と橋その2


樋野口樋管

送信者 水門と橋その2



古ヶ崎排水樋門

送信者 水門と橋その2



家から約25㎞。1時間15分程で到着しました。

松戸水門

送信者 水門と橋その2


これこれ、こういう光景にぐっときてしまうのはきっと世の中では珍しい嗜好なんでしょうがね。

送信者 水門と橋その2


松戸水門の袂で一休みして戻ってきました。

<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=d4f700c05077b22d3593a9c0ae01a058&width=480&height=480"></script>

風が弱いとはいえ暑くてスタミナ切れしました。帰りはへろへろでした。


今日のトオガラシ

2010-08-15 20:26:00 | 出来事
今日のトオガラシ。

送信者 ドロップ ボックス


まだ青いのもあるけど、ほぼほぼ出揃った感じですかね。こんな感じに実った苗が二本。その気になればベランダで自宅で使うトオガラシを自給自足できそうな気すらしますね。虫もつかないので面倒もあまりないし。

終戦記念日の今日は、帰省疲れもあって自宅で静養を兼ねて加藤陽子氏の「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」を読む。

菅首相は「多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対し、多大の損害と苦痛を与えました。深く反省し」と述べた。戦争は過ちであり決して繰り返してはならないことだが、どうして我々日本人は戦争に向けて動き出したのかをきちんと理解しないことには反省することもできないよね。戦争の悲惨さについて語られるものは多いがいまだにこのなぜ戦争をすることになったのかについて語られるものは少ないと思う次第です。


また今日は高校野球で仙台の育英と延岡学園の試合を観ました。高校野球を応援するなんて僕にとってはすごく久しぶりの機会でした。たまたま今回は家でのんびり寛いでいる時間に地元の試合があったと言うことでしょう。とっても素晴らしい試合でした。僕も元気というか気迫を少しもらった気がします。育英と延岡学園皆さんお疲れ様でした。そしてありがとう。