ほぼ週二 横浜の山の中通信

人と異なる視点から見る

西日本豪雨その2 公共事業削減と結びつけるのは未だ早い

2018年08月15日 | ニュース
  • 公共事業削減と結びつけるのはまだ早い

 

77日土曜日朝の日テレ/読売テレビで、今回の西日本豪雨災害の要因が公共事業削減と言っていたが、そう言うのはまだ早い。いろんな事例を考えるべきです。

 

  • 豪雨があると必ず山から土石流が来る

 

神戸はすぐ後ろが六甲山だけど、数百の砂防ダムなどの治山対策のおかげで豪雨でも土石流が起きないと言っていた。といっても、全国の山裾に住宅があるので、その裏山や谷ごとに砂防ダムを作ると、全国の山はダムだらけになる。実際は全ての谷に砂防ダムを作る金はないし、時間もかかる。

 

じゃあ、どうする? 緊急性のある山を優先する? それでも全国に作るのなら相当の金がかかる。公共事業をどれくらい増やせば良いか見当もつかない。なんとか砂防ダムを作っても、雨が降るとその度に土砂が溜まり続ける。溜まった土砂は運び出さないと効果が無くなるので、維持費もかかる。

 

  • 中小河川が溢れる

 

京都府北部の由良川周辺は氾濫の常襲地帯。福知山周辺の由良川本流の堤防をやっと強化したが、今度は由良川に注ぐ中小河川の水の行き場が無くなり氾濫した。これを防ぐには、増水して水かさの増した由良川に、中小河川の水を流し込むポンプ場が必要だけど、まだ整備していなかった。

 

大河川を整備し、次いで大河川に流入する中小河川を整備していたら、時間も金もかかる。全国で金がいくらかかるやら。そして、それを維持するための金もかかる。

 

  • 真備町は増水に弱いのは地図を見りゃわかる

 

あるTVで、倉敷市真備町の住民は「何も知らずに住んでいた」「何も知らずに家を買った」と言っていたが、それはあまりに無知すぎる。地図を見るといかにも洪水が起こり易い地形をしているのが素人でもわかる。

 

1.       高梁川に合流する小田川は天井川(川底が地面より高いところにある)

川が氾濫するので堤防をかさ上げする。それでもまた氾濫するので堤防をかさ上げする。これを繰り返すので、天井川になる。

2.       真備町の東端で高梁川と小田川は合流する

3.       合流した後、高梁川は山の間を流れて蛇行し川幅が狭くなるので、川の水は流れ難くなる。したがって、高梁川と小田川の水量が一定値を越えると真備町で氾濫する

4.       高梁川が真備町で氾濫することで、倉敷市の市街地が守られてきた(はず)

 

これだけ水害に弱い地形なのに、水害に注意しないで家を買う方がおかしい。

 

  • ダムの影響

 

愛媛県西予市野村町の洪水では、上流の二つのダムの放流が原因では?との疑問が出ている。ダム側の言い分としては、それまで増水した河川水をダムに溜めていたが、ダムが満水になりそうになったので、流入してきた河川水と同量の水を下流に流したので、ダムの水を余計に多く流したことは無いという理屈。

 

まあ、それはそうだろうけど、下流の住民としてはそれまで普通に流れていた河川の水が急激に増水することになり、不意打ちを食らうことになる。初めから増水していると、心の準備が出来るのだろうけど、急に増水するとそうはいかない。

 

  • 結論

 

河川対策や治山対策は必要だけど、日本全国津々浦々で実施するには費用がかかりすぎる。当たり前だけど、費用対効果を考えながら、一つ一つ何を実施するか決めていくしかない。

 

河川対策でいえば、ダム・堤防・ポンプ場などの対策の他に、遊水地などの対策も合わせて実施するべきだろうな。水田地帯も無計画に住宅地化するのではなく、水田として残すところと住宅地にするところはハッキリ分けるべきです。全国の空き家が1割以上ある時代に、今更水田を住宅地にすることは無いと思うけど。

 

(おまけ)

真備町の浸水した写真やビデオを見ていると、この地域を横断する長い高架橋が見える。これは、井原鉄道という単線非電化の鉄道。井原鉄道は、大昔に廃止された井笠鉄道という軽便鉄道(軌間がJRより狭い)の線路敷きを利用して近年建設された鉄道。そんなに乗客もいないはずなのに、高架橋が立派過ぎる。よく金があったなあ。もしかして、高架橋は浸水対策?

 

2018.08.15

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿