goo

2015年本屋大賞予想 反省

今年の本屋大賞は上橋菜穂子「鹿の王」。大賞作品は外れたが、ベスト3に予想した3作品は、それぞれ3位、4位、6位と、まあまあの順位だった。特に、個人的趣味で選んだ「ハケンアニメ」「本屋さんのダイアナ」が3位、4位というのは少し嬉しい。受賞作品は、まぎれもない傑作だとは思うが、現実の医学的な知見に縛られ過ぎていて、やはりこれまでの作者の作品に比べると内容が窮屈な感じは否めない。それでも、過去の作品も含めて、「作者の作品を1人でも多くの人に読んで欲しい」という本屋さんの気持ちの表れと考えれば納得がいく。その一方で、直木賞受賞作が2位というのは、予想のところで書いたが、この賞の性格が少しずつ変化していることを今年も確認した感じだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

煙の殺意 泡坂妻夫

相変わらずアクロバティックなミステリー満載の1冊。「手品のような」というか「手品そのもの」のという内容の作品など、本当に作者らしいなぁと感心してしまう。作者の作品のなかでは、あまりトリッキーでないオーソドックスな作品が並んでいるが、それでも作者の独特の雰囲気の文章を存分に楽しめた。(「煙の殺意」 泡坂妻夫、創元推理文庫)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

体育館の殺人 青崎有吾

本の表紙はライトノベル風だが、本の帯に「日本のエラリークイーン」という刺激的なコピーが書かれていて、読んでみることにした。読んでみて思ったことは、「はやりすたり」はあるもののこうした超人的な探偵役の主人公による本格的な推理をベースにしたミステリーは、やはり楽しいということだ。小さな一つの事象から、その事象が示すある結論までの道筋は、なんとなく煙に巻かれている感じがするものの、理路整然としている。作者自身が作品中で述べているように、こうした作品に対して、読み返したりして事件を自分で推理してみるということをする人はほとんどいないと思うが、それでも煙に巻かれながら読み進めるのもまた楽しい。エラリークイーンの作品でも、公平忠実とはいえ、自分で真相を推理できると思って読んでいる人はあまりいなかったのではないか。要するに、エラリークイーン風というのは、叙述トリックのようなものを物語を面白くするために必要最小限にとどめるというスタイルだとすれば、作者を日本のエラリークイーンと呼ぶのもあながち誇張ではないと感じた。(「体育館の殺人」 青崎有吾、創元推理文庫)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

探偵の探偵3 松岡圭祐

第1巻、第2巻と重苦しい話が続き、何とかすっきりしたいと思って3作目を早速読んでみた。ストーリーは、この作品で大きな一段落を迎え、これで完結と言われてもある意味納得できるのだが、何と最後のページに次巻の予告がされていて、最終的な解決がなされていないことが明らかになる。主人公がこれからどうなってしまうのか、どうしても知りたくなるような上手な予告文だ。主人公が選ぶ道は、ストーカーと同じ異常さが根底にある。本の帯には、主人公に「凶暴」という形容詞まで使われるようになってしまっている。どこかですっきりして、主人公が前を向いて歩いていく日が果たしてくるのだろうか。うつうつとしながらもそれまで付き合っていくしかない気がした。(「探偵の探偵3」 松岡圭祐、講談社文庫)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

仮面の商人 アンリ・トロワイア

書評誌に「腰が抜けそうなほど面白かった」とあったので読んでみることにした。それほどの分量の本ではないが、3つの章に分かれていて、最初の章は、若い作家の独白調の恋愛小説の趣で、うまく書けているなぁとは思うものの左程面白いというかすごいという感じではない。しかし第2章に入ると、俄然「わぁ何だこれは」ということになり、さらに最後の第3章で新たな展開があって、そういう小説だったのかということが明らかになる。読み終えて、文学とは何だろう、人の一生を総括するということはどういうことなのだろうか、などなど色々な思いが湧きおこってくる。作者の略歴をみると、多くの小説、多くの人の伝記小説を書いてきたフランスの老練の人気作家らしいが、作者が「伝記作家」でもあるということを知って、面白さが倍増した気がした。題名も、自分に向けた言葉のようで、自分の輝かしい業績をこのように総括できるのは本当にすごいことだと感じた。(「仮面の商人」 アンリトロワイ、小学館文庫)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »