goo blog サービス終了のお知らせ 

山クジラの田舎暮らし

岩手県北の田舎に生息する「山クジラ」です。定年後の田舎暮らしや趣味の山行きのことなど、発信していきます。

北国にも福寿草が咲いた

2015-03-03 15:34:41 | 自然

今年は雪が少なかったので、花が咲き始めるのはどうなるだろう。今日、畑で作業をしていると、福寿草に花が咲いていた。岩手では3月のはじめに咲く花である。いよいよ春!の感を強くした。


この冬初の大雪

2015-01-31 07:24:42 | 自然

1月31日土曜日。おはようがんす。昨日の夕方から降りだした雪は、今朝になってもやまず、現時点で30㌢位の積雪量になった。この冬初の大雪である。去年は、家の出入りが出来ないほどの積雪があり、ハウスや牛舎の倒壊も出たほどの大雪があったが、今日の雪はまだ可愛い位である。それでも、車の出入りは厳しいので、3時に起きて妻の使う軽トラの出口をつくった。5時から朝食をつくろうと思ったが、台所の水道が出ない(これは自家水道で井戸水をポンプでくみ上げているもの)。可能な限り昨日の残り物をリメイクし、加熱用のマグロを煮魚にしたりで、洗い物を極力減らした変な料理ができたので、画像はアップしない。悪しからず!まだ雪は降り続いているので、再度除雪ということになるだろう。もう一汗かかねばならない。


今が盛りのラベンダー

2014-07-05 20:13:56 | 自然

今日(7月5日)盛岡市内での会議出席のため、少し早く家を出て国道4号線を南下。岩手町にある道の駅・石上の丘に立ち寄り、おりしも開催中のラベンダーフェスタを見学。入場料100円を払うと、今が盛りのラベンダー園が見られるのである。ラベンダーの香りは花の盛りが過ぎてから高くなるとかで、今が花の盛りである。もともと灌木なので、華やかさはないが、ちょうど石上の岡のラベンダーは見ごろといって良い時期だった。規模は少し少ない感じだった。石上の岡は石彫がたくさん飾られていることで知られ、入るとすぐ次の石彫があった。

色々議論のあった、石彫の野外美術館なのだが、それ自体は良いような気もする。しかし、岩手町程度の規模の町にふさわしいのか、それは依然としてご疑問だ。ところで、明日から2日間旅に出るので、次の投稿は7月8になる予定。


ノカンゾウの花が咲く

2014-06-14 13:27:02 | 自然

今日も午前中は田んぼの世話。まず水を入れる。一番下の田に十分水を入れておかないと、少し高いところがあるので雑草がそこに発生する可能性がある。夕方もう一度行って水の様子を見ないとならない。

田んぼの帰り、山林の周辺でノカンゾウの花が咲いていた。ノカンゾウはユリ科ワスレグサ属、生薬名として金針菜(きんしさい)とい名前がある薬草らしい。6~8月に花蕾(つぼみ)を採取して熱湯で湯がいて、日干しにして乾燥したものを金針塞というとのことだ。根を乾燥させたものも薬用効果があるとのことだが、そういう利用はしたことがない。若芽は「ピーピーカラ」と称して食用にする。雨飾荘で夕食に花蕾の酢味噌和えが出たので料理の仕方を覚え、当ブログでも投稿したことがある。

薬用だとか食用だとかも良いが、初夏の草地や山中に咲くノカンゾウの花は鮮やかである。尾瀬などの高層湿原に咲くニッコウキスゲも同じ仲間である。ニッコウキスゲの咲く、高層湿原もしばらく歩いていないな~!