goo blog サービス終了のお知らせ 

山クジラの田舎暮らし

岩手県北の田舎に生息する「山クジラ」です。定年後の田舎暮らしや趣味の山行きのことなど、発信していきます。

ホトトギスも鳴きはじめる

2013-05-18 06:50:22 | 自然

 昨日田んぼで田植え前の最後の作業である補正の代掻き、エンブリ、クロ塗に励んでいると、近くの木立の中でホトトギスの声が聞こえた。今年の初鳴きである。

 岩手県北部の当町の特に大野地区では、ホトトギスが鳴きだす頃が田植えの適期である。

 それにしても、わが家の田んぼは3年前に深くてトラクターが沈んでしまうような場所を「シラマサ」という土を下に入れる作業をして土をかぶせたので、少し高いところがあって、それが昨年はうまく補正できず水が浅くなると土が水面上に顔を出し、そこに雑草が生えるという現象を経験した。除草剤は1回しか使わなかったので十分効果を上げることができず、機械を使ったり手作業をしたりで、夏場の暑い時期に大変な思いをした。今年は何とか平らにならないかと思って、必死で作業をしているところだ。


カッコウの初鳴き

2013-05-13 06:58:22 | 自然

 今朝、毎日の日刊「しんぶん赤旗」の配達を終え家に戻った時、カッコウの初鳴きを聞いた。カッコウは渡り鳥で、ちょうど田植えの始まる頃やってきてあの特徴のある鳴き声で鳴く。今年は、5月に入っても雪が降るというほど天候が異常で、コブシの花が満開だったり、梅より先に桜が咲いたりで、どんな年になるのか心配される。地域の古老の話では、「コブシの花が満開の年はケガチになる」ということだ。

 私の稲作りは昨日までで「田起こし」を終わって、今日から「代掻き」に入る。当地域の田植えの標準日は20日前後となっているので、1日1枚の代掻き、エンブリをやりながら、田植えの直前に植え込み前の仕上げの「代掻き」「エンブリ」を行う。田んぼが平らにできるかどうかが、雑草の防除が適切にできるかどうかの分かれ目になる。稲作をまともに始めて6年で、ようやくそんなことがわかったところだ。農業は、毎回工夫をして少しでも良いので改良を重ね、それが結果として出てくるところに面白味がある。ただ前と同じでは、やる気もなくなってしまうのではないだろうか。


桜前線ようやく到達

2013-05-03 06:42:58 | 自然

 桜前線がようやく大野にも到達した。旧大野村役場(現洋野町大野庁舎)の前にある桜が満開になった。北国の春は、こぶし、桜、梅など様々な花が一度に咲いて春を知らせる。ところが、畑に植えている梅はまだつぼみのままだった。5月に入ってもこの何日か低温傾向であり、昨日は田んぼで作業をしているとミゾレ交じりだった。4日からは気温も上がってくるようだ。

 大野キャンパスでは今日から「一人一芸交流祭」が始まる。連れ合い様は「おおの歩こう会」副会長として、高原ウォーキングの先導役を今日もつとめるらしい。交流祭の関係者は、3日から6日まで何かと忙しいようだ。ご苦労様である。

 私は連れ合いと2人で、4日に大野を出発して花巻空港からJAL便で大阪国際空港(伊丹)に飛び、レンタカーを借りて奈良県内で八経ヶ岳、大台ケ原の2つの山を歩いて、最後の宿を明日香村の民宿にとって石舞台古墳など、高校の修学旅行では訪れなかったところをまわって7日の夕方のJAL便で花巻に帰ってくる予定。


田んぼの川のほとりにスイセンが咲く

2013-04-29 17:46:48 | 自然

 今日も1日、田んぼのクロづくり。去年まではここを丁寧にやらなかったので、上側の比較的狭いところで水漏れがあったりで散々だった。下から2枚目の田は、下側の土手が細く、水を入れた段階で水漏れし応急修理して何とか田植えをして実りの秋を迎えたのだが、刈り取りを迎えたころにヒビが見つかりついに修理を依頼した。私が総選挙の候補になって走り回っている間に工事が行われ、幅が1㍍近くなり高さも「深水管理」が出来る15㌢を優にこえる高さになった。ところが冬の凍結のためゆるんでいたので、これを踏み固めながらクロの側をずっと掘り起こす作業をしている。朝の8時から始めて、だいたい午後3時頃までスコップでの作業で1日目はかなりの筋肉痛だったが、雨で2日休んで合計4日間作業をしたので、身体もようやく慣れてきたようである。

 田んぼに作業に行くと、用水用の川のほとりにスイセンが咲きそろっていた。今は亡き義母が元気な時に植えたものらしく、数を増やして咲きそろっている。あまり増えても困るのだが、とにかく満開の状況である。大野の桜もようやく咲き始めたが、満開は連休の後半になるのではないかと思う。咲きそろったら、またブログにアップしたい。


岩手にも花の季節

2013-04-16 18:26:20 | 自然

 岩手にも花の季節がやってきた。県南から咲き始めたサクラが、盛岡あたりでも咲き始めたらしい。毎日のように岩泉町にいっているが、小本川の周辺でもとでもつぼみが膨らんでいる。駅近くの神社にあるサクラの老木には花が咲いていた。洋野町にやってくるのには(特に大野の方が遅い)、あと1週間はかかることだとう。そのころは田んぼの作業が忙しくなって、落ち着いて花見もできない。