goo blog サービス終了のお知らせ 

山クジラの田舎暮らし

岩手県北の田舎に生息する「山クジラ」です。定年後の田舎暮らしや趣味の山行きのことなど、発信していきます。

シュレーゲルアオガエルのこと

2013-06-19 07:13:06 | 自然

 毎日のように田んぼに行って、稲の状況を見ている。日差しのある日には田んぼはお風呂のようになっていて、暑い地方からやってきた稲たちが気持ちよさそうである。少しずつ育っていく稲を見ていることで気持ちが満たされる感じだ。

 ところで2週間ほど前、2枚目の田に水を入れる水路(素掘り)を補修していた時のこと、土の中に白い泡状の物体が幾つかあった。これは何?と思ったが、聞く相手もないので田んぼの中に放り込んでおいたら、いつの間にか解けてなくなっていた。おそらく両生類の卵だろうが、イモリではないだろうしと(?)マークのままで忘れていた。昨日、ツイッターを見ていると福島県飯館村の方が、シュレーゲルアオガエルのことをつぶやいていたので、さっそくインターネットで検索した。

 シュレーゲルアオガエルは日本の固有種で、名前はオランダのライデン王立自然史博物館長だったヘルマン・シュレーゲルに由来するという。外見はモリアオガエルの無斑型に似ているがやや小型で、虹彩が黄色いことで区別できるとのことだ。ニホンアマガエルににも似ているが、より大型になること、褐色になってもまだら模様がでないことなどで区別できるらしい。卵は畔などの水辺に泡で包まれた3㌢~10㌢ほどの卵塊を産卵する。泡の中には200~300個の卵は入っていて、孵化したオタマジャクシは雨で泡が溶けるとともに水中へ流れ落ち、水中生活を始めるという。わが家の田んぼでうようよ泳いでいるオタマジャクシの中にもシュレーゲルアオガエルがいるのだろうか。

 おそらくこれまでも成長したやつを見ているのだろうが、アマガエルだと思っていたのである。もう産卵期は過ぎた感じなので、来年また見つけたら紹介しようと思う。


アサツキに花が咲く

2013-06-17 07:11:15 | 自然

 何日か前、田んぼの川のほとりでアサツキがネギ坊主をつけていることを紹介したが、今度は淡い紫色の花をつけていた。

 アサツキはもともとは野生で山菜として扱われてきた。最近はハウスなどで促成栽培し、春に先駆けて出回る栽培品が出回っている。当地ではヒロッコと呼ばれている。近縁種に玉ヒロッコと呼ばれるノビルがある。私が子どもの頃(群馬の話)は、このノビルを抜いて、川の流水で洗い味噌をつけて食べた。酒の肴にも良いのだが、なかなかノビルの姿を見ないのはなぜだろうか?

 ところでアサツキの花で思い出すのは、白馬岳に登った時のこと。私たちは、大池小屋で泊まって乗鞍岳経由で白馬岳に立ち大雪渓を下ったのだが、山頂から大雪渓に入るあたりに「ネブカッピラ」という場所があって、そこにはシロウマアサツキが咲くのだと『花の百名山』に田中澄江さんが書いていたので、注意して下って行くとわずかに数輪の紫色の花を見ることが出来た。多くの登山者は大雪渓を登り切って、これから山頂へ向かうのでシロウマアサツキどころではないようだった。やはり高山植物のシロウマアサツキの方が色は鮮やかだったと思う。


アサツキにネギ坊主

2013-06-13 07:05:15 | 自然

 秋田駒ヶ岳から戻って、昨日は午前中会議に行って、午後から田んぼに出かけてまず休耕田に蒔いたダイズ、クロマメ(黒い大豆)に鳥よけを施した。ダイズ類を蒔いておくと芽が出たころハトがやってきてみな食べてしまうので、近づけないように金ラメの入ったひもを張っておくのだ。畑の方に蒔いた分には釣り用のテグスをはったが、この方法でも食害にあっていない。それが済んでからは、田植え後2回目の土手草刈りを始めた。田植え直後に1回刈り払っているのだが、もうかなりの長さになっている。今日も朝から草刈りをし、先日刈り払っておいたササを焼き払うつもりだ。昨年までは、1番上の田に義父が植えた木(プラタナス、イチイ)があって、草刈りの邪魔だったのだが、伐り倒してしまったのでその分はやりやすくなった。

 田んぼの水を取り入れる川のほとりに、アサツキがネギ坊主をつけていた。とても可愛いので写真に写しておいた。


シャクナゲの花可憐

2013-05-31 07:02:36 | 自然

 わが家のささやかな花畑にシャクナゲが花を咲かせている。植えたのは義妹で、「黄色だと思って買ったがピンクの花が咲いた」と言っていた。色はどうでも良いのだが、シャクナゲと言えばやはり山で見たい。山形の朝日岳に登った時も、白山シャクナゲが咲いていたのを思い出す。5月に奈良を旅した時も、明日香村の岡寺でシャクナゲが見事に咲いていた。

 ところで、関東、北信越まで梅雨入りしたそうだ。これからうっとうしい日々が続く。同時に、梅雨の時期に降る雨は、われわれ農家にとっては欠かせないものであって、うっとおしいとばかりもいっていられない。梅雨時期には、オホーツク海高気圧が発達し、三陸沿岸に東風をふかせ、海霧を伴ってヤマセとして吹き付ける。これが夏中続けば不作となる。昔はケガチと呼ばれた状況になってしまう。夏の好天を祈るばかりである。


3年ぶりツバメが営巣

2013-05-21 04:37:54 | 自然

 わが家でも以前はツバメが毎年やってきて、玄関先で子育てをしていた。ところが何年か前、そのツバメの巣をカラスが襲って雛を食べてしまう事件があって、それからしばらく来なくなっていた。ある朝気が付くと、玄関先に糞が落ちているのを見つけた。どうやら今年は、ツバメが巣をつくったらしい。世間では、ツバメの巣作りを迷惑視し、インターネット上でも「ツバメの巣対策」というものもある。しかし、もともとはツバメが巣をつくる家は栄えるとかいう言い伝えがあって歓迎されていたのである。だいたいツバメは人の住む家に巣をつくり、人によって守られている鳥だ。そして一方でたくさんの昆虫を捕えて食べる「益鳥」であったはずだ。自然とかけ離れた生活をしているとツバメが迷惑鳥になってしまう。そんなことで良いのだろうかと思う。

 さて、今日は田植えの日だ。早朝しんぶn配達をしていると道路の温度計は12℃と表示していた。今年もっとも高い最低気温だと思う。まずは、絶好の田植え日和だと思う。