新元号が4月1日に発表され、日本中がフィーバーとなっている。→こちらの報道
安倍晋三総理大臣は、菅官房長官の新元号「令和」の発表に続き、記者会見で談話を発表した。
総理は「万葉集にある『初春(しよしゆん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す』との文言から引用したものであります。そして、この令和には人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められております。」と説明した。→こちらの報道
発表直後、日本語学者の金田一秀穂氏は、新しい元号「令和」の第一印象を次のように語った。
あたらしい時代に和を保て ということ?
「令」と言う言葉を、広辞苑、及び、角川の漢和中辞典で調べてみても、「命じること」「おきて」などあるが、直接の表現で「神のお告げ」らしき表現は見つからない。「上から下へのおおせ」とすると、神のお告げとも解釈できる。
「和せしむ」とすると、仲良くせよとなる。
新時代を象徴することになる2文字。どのような意味があり、願いが込められているのか、専門家の話は???
京都大学の阿辻哲次名誉教授は、新時代の元号としては「戦争で荒廃した昭和や、大災害が相次いだ平成のように、元号に込められた思い通りにはいかないことも少なくない。令和の文字のイメージそのものには、平和な時代になってほしいという思いが読み取れる。今度は文字通りの時代になってほしい」と語った。
序文の中の令月に関して、東京大東洋文化研究所の大木康教授(中国文学)は、「中国では『令月』に『吉日』と付けることが多い。令は吉と通じ、めでたい意味がある」。引用したのが春の梅の様子を歌ったものだったことについても「和やかな印象を受ける元号だ」と話した。
等々→こちらの報道
私が気にしている「令」の熟語がある。→「令色」:他人の気に入るようにつくろい飾った顔つき。(巧言令色)
この「色」に「和」をあてると、世界の気に入るようにつくろい飾った平和となる。詭弁かな?
私と同様に、東大史料編纂所の本郷和人教授は、「令」の字に関して、3つの問題点を指摘している。→こちらの報道
総理が述べている「この令和には人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められております。」には、総理の特有の詭弁が含まれている様に思え、なかなか、直接にはつながらない。
ところで、出典は「万葉集」で、巻五、梅花の歌三十二首の序文から引用された。日本の古典(国書)からの採用は確認できる限り初めてのことだ、と政府は強調している。一方、中国では、出典となった万葉集序文の部分が中国・後漢の学者、張衡が記した「帰田賦」にある「於是仲春令月時和気清」を踏まえているとの書き込みが相次いだ。→こちら(中国語 Google翻訳はこちら)のサイトなど
新元号フィーバーで騒ぎすぎなのは、総理自身?→こちらの報道 さらに、総理を、無教養とバカのきわみとまで、言っている→こちらの報道
景気への影響は?→こちらの報道
『帰田賦』と「万葉集」巻五「梅花三二首の序」の類似点→こちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます