朝日岳を経て能見曽根から隠居倉、三斗小屋温泉をぐるりと歩いてきました。天気は概ね晴れ、朝方は強い風が吹いていたものの時間の経過とともに微風となり、爽やかな風なかを花々と眺望を楽しみながら、気持ち良く歩けました。
ミネザクラは大分散っていたものの何とか愛でることができ、嬉しいバッタリもありと那須を楽しみました。
【日 程】6月1日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;03:25自宅➤R294・408・121・4など➤県道30・17➤06:40峠の茶屋駐車場
・復路;13:20峠の茶屋駐車場➤(往路の引き返し)➤18:00自宅
【行 程】所要時間6時間10分・歩数24,700歩
・07:00峠の茶屋駐車場➨07:45峰の茶屋跡➨08:20朝日岳の肩➨08:30朝日岳➨08:40朝日岳の肩(コーヒーブレイク~08:55)➨09:400隠居倉➨10:40三斗小屋温泉➨11:35御沢の橋(ランチ~12:00)➨12:30峰の茶屋跡➨13:10峠の茶屋駐車場
★コースマップ

【詳 細】
初めての隠居倉から三斗小屋温泉へは、見晴らしの良い空へダイビングするような結構な急下りで慎重を要すものの、気持ち良く歩けました。
・峠の茶屋駐車場をスタート!先ずは狛犬さんにご挨拶です。

・あちらこちらとムラサキヤシオが咲いていました。

・樹林を抜けると風が強いです。

・足もとの花
コメバツガザクラ コイワカガミ?

・峰の茶屋跡からの朝日岳

・荒々しく見えますが、登山道は良く整備されています。

・朝日岳の肩からの朝日岳

・朝日岳到着!

・茶臼岳方面~まだ風が強いです。

・朝日岳の肩でコーヒーブレイクです。
これから向かう隠居倉方面

・能見曽根手前のミネザクラ~散り始めていますが、何とか楽しめます。

・咲きたてのアヅマシャクナゲ

・能見曽根東端から隠居倉へ向かいます。

・能見曽根は展望が良いです~正面は流石山。

・能見曽根南斜面にはミネザクラが群生しています~もう少し前ならば見事でしたでしょう。

・まだ見れるミネザクラ

・未だ花畑はひっそりとしていますが、イワハタザオが咲いていました。

・大倉山をバックのミネザクラ

・次は茶臼岳をバックに~

・今度は青空をバックに~

・隠居倉直下に咲くコヨウラクツツジ

・隠居倉

・隠居倉から先はダイブするような急下り、暫く歩くと緩やかになりますが、花は少なくオオカメノキが多く見られました。

・嬉しいことに三斗小屋温泉の源泉手前でyugoroさんとバッタリ、昨秋の浅間山以来でした。大丸に駐車され、ぐるりと廻られるとのこと~健脚です。

・音を出しながら蒸気を噴き上げる源泉

・源泉からは花が多くなりました。
イワカガミ 咲き始めたマイズルソウ

・オオバキスミレ

・三斗小屋温泉

・ムラサキヤシオを楽しみながら沼原分岐へ向かいます。
・花を探しながら歩いていると、二株ながらツバメオモト発見です。
・他にも花が~
ヒメイチゲ フデリンドウ

・沼原分岐を過ぎ、峰の茶屋跡へ向かうと、今度はサンカヨウ発見でした。

・ズダヤクシュ
・延命水先にサンカヨウの群生が見られましたが、咲き残りは一株だけでした。
・オオカメノキの咲く御沢の橋のたもとでランチ~ご馳走様でした。

・那須岳避難小屋通過~

・峰の茶屋跡へ上り返し、振り返ると歩いて来た能見曽根、隠居倉が良く見えます。

・峠の茶屋駐車場に戻り、完了です。

ミネザクラやサンカヨウは閉幕間際でしたが、多くの花々を楽しめた一日でした。
ミネザクラは大分散っていたものの何とか愛でることができ、嬉しいバッタリもありと那須を楽しみました。
【日 程】6月1日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;03:25自宅➤R294・408・121・4など➤県道30・17➤06:40峠の茶屋駐車場
・復路;13:20峠の茶屋駐車場➤(往路の引き返し)➤18:00自宅
【行 程】所要時間6時間10分・歩数24,700歩
・07:00峠の茶屋駐車場➨07:45峰の茶屋跡➨08:20朝日岳の肩➨08:30朝日岳➨08:40朝日岳の肩(コーヒーブレイク~08:55)➨09:400隠居倉➨10:40三斗小屋温泉➨11:35御沢の橋(ランチ~12:00)➨12:30峰の茶屋跡➨13:10峠の茶屋駐車場
★コースマップ

【詳 細】
初めての隠居倉から三斗小屋温泉へは、見晴らしの良い空へダイビングするような結構な急下りで慎重を要すものの、気持ち良く歩けました。
・峠の茶屋駐車場をスタート!先ずは狛犬さんにご挨拶です。

・あちらこちらとムラサキヤシオが咲いていました。

・樹林を抜けると風が強いです。

・足もとの花
コメバツガザクラ コイワカガミ?


・峰の茶屋跡からの朝日岳

・荒々しく見えますが、登山道は良く整備されています。

・朝日岳の肩からの朝日岳

・朝日岳到着!

・茶臼岳方面~まだ風が強いです。

・朝日岳の肩でコーヒーブレイクです。
これから向かう隠居倉方面

・能見曽根手前のミネザクラ~散り始めていますが、何とか楽しめます。

・咲きたてのアヅマシャクナゲ

・能見曽根東端から隠居倉へ向かいます。

・能見曽根は展望が良いです~正面は流石山。

・能見曽根南斜面にはミネザクラが群生しています~もう少し前ならば見事でしたでしょう。

・まだ見れるミネザクラ

・未だ花畑はひっそりとしていますが、イワハタザオが咲いていました。

・大倉山をバックのミネザクラ

・次は茶臼岳をバックに~

・今度は青空をバックに~

・隠居倉直下に咲くコヨウラクツツジ

・隠居倉

・隠居倉から先はダイブするような急下り、暫く歩くと緩やかになりますが、花は少なくオオカメノキが多く見られました。

・嬉しいことに三斗小屋温泉の源泉手前でyugoroさんとバッタリ、昨秋の浅間山以来でした。大丸に駐車され、ぐるりと廻られるとのこと~健脚です。

・音を出しながら蒸気を噴き上げる源泉

・源泉からは花が多くなりました。
イワカガミ 咲き始めたマイズルソウ


・オオバキスミレ

・三斗小屋温泉

・ムラサキヤシオを楽しみながら沼原分岐へ向かいます。

・花を探しながら歩いていると、二株ながらツバメオモト発見です。

・他にも花が~
ヒメイチゲ フデリンドウ


・沼原分岐を過ぎ、峰の茶屋跡へ向かうと、今度はサンカヨウ発見でした。

・ズダヤクシュ

・延命水先にサンカヨウの群生が見られましたが、咲き残りは一株だけでした。

・オオカメノキの咲く御沢の橋のたもとでランチ~ご馳走様でした。

・那須岳避難小屋通過~

・峰の茶屋跡へ上り返し、振り返ると歩いて来た能見曽根、隠居倉が良く見えます。

・峠の茶屋駐車場に戻り、完了です。

ミネザクラやサンカヨウは閉幕間際でしたが、多くの花々を楽しめた一日でした。
それに多くの花との出合いもあり楽しめましたね
那須岳は展望もあり花もあり良い山です。
なるほど、このコースだとミネザクラもシャクナゲも見られたんですね。
私は茶臼岳から日の出平~姥ヶ平~延命水~避難小屋周りのコース。
ミネザクラは情報通りに終焉でした。
延命水を過ぎた所のサンカヨウは少しだけ残っていましたね。
ミネザクラ、閉幕間際でしたが、何とか
間に合ったという感じでしょうか。
このルート、少し早ければ沢山の花々に
出逢え、加えて会津の山々などの遠望が
得られれば言うことなしでしょうね。
那須は多く花々を楽しめますね。
今日、那須を歩かれましたか。
このコース、少し早ければミネザクラも
サンカヨウも見頃でしたでしょうね。
ミネザクラは日の出平が定番でしょうが、
能見曽根も群生しており、背景が違って
面白いです。
ミネザクラに会いに行ってしまいますね。
青空にミネザクラが映えて綺麗ですね。
ツバメオモトやサンカヨウにも会えて
良かったですね。
峠の茶屋駐車場を敬遠して北温泉から
歩いてきました(昨日)
駐車場は拍子抜けするほど空いていて
びっくりでした(@_@)
この時期の隠居倉色々な花々が咲いてますね。
ツバメオモト、サンカヨウ、オオバキスミレも綺麗ですね。
那須の峰ザクラ28日に日出平で楽しんで来ました。
ミネザクラは終盤、なんとか最後の花を
楽しむことができました〜サンカヨウも
でした。
このコース、もう少し早ければ花も生き
生きとして良かったことでしょう。
北温泉からのレポ、楽しみにしています。
ミネザクラ、閉幕間際ながら何とか楽し
むことができました〜ちょっと遅かった
です。
このルートは多くの花々を楽しめますね。
お二人がミネザクラを楽しまれた頃でし
たら、元気な花々に出逢えたでしょうね。
夕方に帰って来たので、今頃コメですいません
あちゃー、サンカヨウが咲いていたのですね
温泉の泊まり客とすれ違う際におしゃべりばかり
していたので見逃してしまいました
さすがのんびり夫婦さん、見逃しませんね
他にもいろいろ咲いていたとは!
サンカヨウ、三斗小屋温泉からず〜と下
ばかり見ながら歩いてやっと咲き残って
いた二株を見つけることができました。
それなりの群生なので、来年ですね。
色々と楽しまれたようですね〜ヤマレコ
楽しみにしています。