のんびり夫婦の山遊び

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

八溝山

2015-10-26 11:15:19 | 茨城県の山(奥久慈)
  茨城県・福島県・栃木県の県境に位置する八溝山、中禅寺湖畔に続き、今回もyamasanpoさん、yosieさん、和子さん、徹也さんとご一緒させていただき、紅葉を楽しんできました。天気は晴れ、風があり寒い位でしたが、福島県側の八溝山をぐる~と貸し切りで紅葉を楽しんできました。紅葉は谷の暖かいところは未だ緑でしたが、尾根では綺麗に色づいており、満喫できました。
  初めて歩いた八溝山、紅葉も素晴らしく、歩いたどの尾根にもシロヤシオの大木の大群生そしてその北斜面にはイワウチワの大群生もありと花の多い山であることを実感、来春が楽しみです。
  ご一緒いただいた皆さん、楽しい一日を有難うございました。

【日  程】10月25日(日)

【メンバー】5名

【アクセス】
  集合は道の駅奥久慈だいご、ここから八溝山富士見が丘駐車場まではyamasanpoさんの車に同乗させていただきました。
  ・往路;4:00自宅→R6など→常磐道土浦北IC→同那珂IC→R118→6:30道の駅だいご→7:05八溝山富士見が丘駐車場
  ・復路;13:20八溝山富士見が丘駐車場→道の駅だいご→R118・123など→(水戸所用)→R353・6など→18:40自宅

【行  程】
  7:25八溝山富士見が丘駐車場⇒8:30天然林看板(休憩・茗荷谷散策~9:15)⇒9:50林道真名畑・八溝線⇒10:35久慈川源流(昼食~11:15)⇒遊歩道2途中(休憩)⇒13:05八溝山富士見が丘駐車場

【詳  細】
◆駐車場~茗荷谷~遊歩道3~久慈川源流◆
  普通の山は麓や途中から上りますが、ここは頂上から下って上り返す珍しい山です。茗荷分岐から先はシロヤシオの一大大木群に圧倒されながら茗荷谷に下り、谷を挟んだ隣の尾根を上り返し、紅葉を楽しみながら林道真名畑・八溝線に出て、また、遊歩道3を下り久慈川源流に出ました。

・先ずは八溝嶺神社に参拝です。
            

・せっかくだからと展望台に上がりますが、日光連山や高原山は微かに望めるものの、風が冷たいので直ぐに退散しました。
            

・いよいよ登山道に入ります。
            

・茗荷分岐
            

・なだらかに下ると直ぐにシロヤシオの一大群生地、それも巨木ばかりです。
            

・見てみてください、凄い巨木です。
            

・なおもシロヤシオ巨木群が続きます。
            

・鮮やかな紅葉
            

・茗荷谷へと~
            

・公園のような佇まいの広場で休憩、八溝山天然林の看板がありました。
            

・ここのカエデの大木、紅葉が始まったばかり~
            

・休憩後、谷を下りて散策、紅葉は未だ先です。
            

・道の無い急登~この尾根もシロヤシオの大木群があり、その中に赤く紅葉した木々が目立つようになりました。
            

・青空の下、見上げると綺麗に輝いています。
            

・おめかし中のカエデ、紅葉のニューファイス、間もなくデビューです。
            

・もう少し上り、北側(右)に下りて林道真名畑・八溝線に出ます。
            

・林道を北に少し歩き、西側(左)の遊歩道3を下ります。未だ青いですが、良い雰囲気の遊歩道です。山桜の綺麗なところだそうです。
            

・高いところは鮮やかに紅葉していました。
            

・イワウチワの大群生
            

・イワウチワの大群生地に出ると直ぐに久慈川源流沿いの鹿ノ又林道です。
 清らかなせせらぎの河原でランチ。美味しいものを沢山ご馳走様になりました。
            

◆久慈川源流~遊歩道2~駐車場◆
  鹿又林道を南へ歩き、林道終点から遊歩道2、谷を少し遡上し尾根に取り付きました。この尾根もシロヤシオとイワウチワの一大群生地、紅葉も素晴らしく、色鮮やかに輝いていました。

・鹿ノ又林道沿いにトリカブトが咲き残っていました。トリカブト談義にも花が咲きました。
            

・鹿ノ又林道
            

・綺麗な尾根
            

・沢を少し遡上して尾根へ~色づいています。
            

・鮮やか~
            

・絵になります。ここで休憩しながら紅葉を楽しみました。
            

・紅葉の中の枯れたブナにヒラタケが~yosieさんが道の駅の物産店の方に確認、お裾分けしていただきました。
            

・ここも綺麗です。
            

・色づいた木々の先には近くの山々も~尾根を巻き少し上ると林道です。
            

・車を駐車した富士見が丘駐車場到着。今日は秀麗富士は望めませんでした。
            

  八溝山の紅葉に出逢え、良さに感激し、そして楽しく、美味しくもあった一日、ご一緒いただいた皆さんに感謝です。

     


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yamasanpo)
2015-10-26 14:38:49
お疲れ様でした。
紅葉にはフライングぎみでしたがシロヤシオロードの下見ということで。
来年の花時期にでもまたご一緒下さい。

ヒラタケ、間違いありませんでした。
自分が毒見、食べても大丈夫でした(笑)
次の機会にはキノコ採りも付け加えなければ。
Unknown (和子&徹也)
2015-10-26 17:53:16
お疲れ様でした。
初めてのルートはワクワクしますね。
風が強かったですが、満足の一日でした。
終盤の登りルートは綺麗でしたね。
シロヤシオ、イワウチワの時期も楽しみです。
ヒラタケ今晩鍋で頂きます。
また、御一緒願います。
八溝山 (のんびり夫婦の山遊び)
2015-10-26 19:02:47
yamasanpoさん、こんばんわ!
八溝山、ご案内いただき、有難うございました。また、
ご馳走になったりと、大変お世話になりました。
紅葉は若干早いと言いながら、十分楽しめました。
尾根毎にシロヤシオが大群生、それも大木だらけです
から~来春が待ち遠しいです。さらにイワ
ウチワも大群生、ビックリポンでした。
ヒラタケ、バター炒めで美味しくいただきました。
素晴らしきかな八溝山! (のんびり夫婦の山遊び)
2015-10-26 19:08:08
和子さん、徹也さん、こんばんわ!
八溝山、大変お世話になり、また、ご馳走様でした。
初めても初めて、紅葉も素晴らしかったものの、シロ
ヤシオとイワウチワの大群生と、ビックリポンのルート
でした。本当に、来春が待ち遠しいですね。
ヒラタケ、今晩バター炒めで美味しくいただきました。
こちらこそ、またのご一緒、よろしくお願いします。
Unknown (chikoやん)
2015-10-26 19:12:48
今週もみなさんと一緒に笑顔の紅葉狩りですね♪
優しい色付きの木々が、木枯らしが吹いてる中を
歩かれている。。ってのを忘れさせてしまうようです。
そして、麓から山頂に向けて、季節の移り変わりを
感じられる山歩きでしたね。(^^)

で、シロヤシオとイワウチワ。
忘れないように、よ~くメモっておきます。(*^^)v
Unknown (やまとそば)
2015-10-26 19:54:46
紅葉もかなり下まで降りて来ましたね。
11月になると奥久慈や雨巻山でも楽しめるでしょうか。
少し寒くなって来ましたがもう少し紅葉を楽しみたいものです。
Unknown (リンゴ)
2015-10-26 21:06:51
そうか~。
八溝山っていう選択肢がありましたね。
しかも紅葉がこんなにも綺麗だなんて・・・思いも寄りませんでした。
茨城、栃木側のコースは馴染みがありますが、福島側は全く分からず?
これから研究していずれは歩きたいと思います。
引き続き~ (のんびり夫婦の山遊び)
2015-10-26 21:44:07
chikoやんさん、こんばんわ!
今週末も皆さんと八溝山の紅葉を楽しんできました。
頂上は風が強かったですが、下に下りると暖かく、紅葉
を愛でながら、気持ち良い一汗を掻くことができました。
紅葉も谷筋の方は青々としていましたので、まだまだ
これから楽しめるようですね。
ここのシロヤシオとイワウチワは凄い大群生、来春が
待ち遠しいです。
奥久慈~ (のんびり夫婦の山遊び)
2015-10-26 21:54:25
やまとそばさん、こんばんわ!
紅葉前線、降下中ですね。
例年なら11月中旬以降でしょうが、奥久慈はモミジが
多いので、山が真っ赤に染まり、凄いですよ。お勧め
です。
これから奥久慈は観光客が多くなり、道路が渋滞する
ので、袋田の滝辺りでしたら朝早くのスタートが肝心
かと思います。

八溝山 (のんびり夫婦の山遊び)
2015-10-26 22:04:17
リンゴさん、こんばんわ!
皆さんと八溝山の紅葉を楽しんできました。
頂上では風が強かったですが、ここは下へ歩くので、
風もなく紅葉を堪能できました。谷筋は青かったので、
まだまだ紅葉を楽しめそうです。
八溝山の福島県側は、尾根毎にシロヤシオやイワウ
チワの大群生地あり、来春の花々が楽しみです。
八溝山、良い山でした。

コメントを投稿