
ツツジ鑑賞とトレーニングを兼ね、つつじヶ丘から筑波山を歩いてきました。天気は快晴、沢山の花々を楽しみながら気持ち良く歩くことができました。特にトウゴクミツバツツジは見頃を迎え、素晴らしい咲きっぷりでした。
【日 程】4月28日(土)
【メンバー】1名
【アクセス】🚙
・往路:06:20自宅➤R6・125など➤表筑波スカイラインなど➤08:10つつじヶ丘駅手前筑波スカイライン駐車スペース
・復路:13:45つつじヶ丘駅手前筑波スカイライン駐車スペース➤(往路の引き返し)➤15:45自宅
【行 程】所要時間5時間15分・19,900歩
08:20駐車スペース➨09:00弁慶茶屋跡➨09:40女体山➨10:00御幸ヶ原➨10:15男体山➨10:25展望岩➨10:40大石重ね➨10:55御幸ヶ原➨11:00かたくり園地側(ランチ~11:30)➨11:40女体山山頂手前➨12:10護摩壇➨(ワープ)➨12:50弁慶茶屋跡(休憩~13:00)➨13:35駐車スペース

【詳 細】
GW初日でしたが、岩場で渋滞することもなく、昼時に人出が多くなったように感じたものの、思いのほか静かでゆっくりと楽しめた筑波山でした。
・何時もの駐車スペースからスタート!
ロープウェイ、始業点検の様でした。

・つつじヶ丘から振り返ると千代田アルプス、宝篋山などが良く見えています。

・弁慶茶屋跡からの女体山。山肌にピンクが~トウゴクミツバツツジ、期待できそうです。

・初めて気づいたクリンソウ、以前は無かったような~1株のみでしたが、咲き始めていました。

・弁慶茶屋跡付近の花々
オドリコソウ キンランソウ


・岩上にトウゴクミツバツツジ登場です。

・見頃です。

・巨岩・出船入船前、凄い花付きです。

・女体山山頂下の岩場ではイワタバコとダイモンジソウが準備を始めていました。

・綺麗~

・これも花付きが良いです。

・女体山山頂

・加波山、難台山方面

・山頂連絡路も~

・御幸ヶ原

・男体山山頂下のトウゴクミツバツツジ

・男体山山頂北斜面、ニリンソウとヤマブキソウが群生していました。

・男体山山頂~空がスッキリ、筑波ブルーでしょうか。

・自然研究路に下り、展望岩に寄りましたが~

・予感的中、満開でした。

・ニリンソウ群生地、さすがに終盤でした。

・未だ生き生きとした花も~

・ユキザサも咲き始めていました。

・ヤマブキソウ

・人が出始めた御幸ヶ原

・カタクリ園地側のベンチでランチ後、護摩壇を経て下りました。
自然研究路のヒイラギソウ

・女体山山頂下のワチガイソウ

・護摩壇へ下りるところのトウゴクミツバツツジ

・護摩壇、ニリンソウはほぼ終了です。

・おたつ石コースへワープ!
おたつ石コース手前のトウゴクミツバツツジ、なかなかの咲きっぷりです。

・巨石・出船入船の裏の斜面も~

・アップ~

・弁慶茶屋跡まで下りてきました~休憩です。ヤマツツジ&トウゴクミツバツツジ

・つつじヶ丘の駐車場が見えてきました。
道路を駐車スペースまで戻り、完了です。

快晴のなか、見事な咲きっぷりのトウゴクミツバツツジをたっぷりと楽しめた一日でした。
【日 程】4月28日(土)
【メンバー】1名
【アクセス】🚙
・往路:06:20自宅➤R6・125など➤表筑波スカイラインなど➤08:10つつじヶ丘駅手前筑波スカイライン駐車スペース
・復路:13:45つつじヶ丘駅手前筑波スカイライン駐車スペース➤(往路の引き返し)➤15:45自宅
【行 程】所要時間5時間15分・19,900歩
08:20駐車スペース➨09:00弁慶茶屋跡➨09:40女体山➨10:00御幸ヶ原➨10:15男体山➨10:25展望岩➨10:40大石重ね➨10:55御幸ヶ原➨11:00かたくり園地側(ランチ~11:30)➨11:40女体山山頂手前➨12:10護摩壇➨(ワープ)➨12:50弁慶茶屋跡(休憩~13:00)➨13:35駐車スペース

【詳 細】
GW初日でしたが、岩場で渋滞することもなく、昼時に人出が多くなったように感じたものの、思いのほか静かでゆっくりと楽しめた筑波山でした。
・何時もの駐車スペースからスタート!
ロープウェイ、始業点検の様でした。

・つつじヶ丘から振り返ると千代田アルプス、宝篋山などが良く見えています。

・弁慶茶屋跡からの女体山。山肌にピンクが~トウゴクミツバツツジ、期待できそうです。

・初めて気づいたクリンソウ、以前は無かったような~1株のみでしたが、咲き始めていました。

・弁慶茶屋跡付近の花々
オドリコソウ キンランソウ


・岩上にトウゴクミツバツツジ登場です。

・見頃です。

・巨岩・出船入船前、凄い花付きです。

・女体山山頂下の岩場ではイワタバコとダイモンジソウが準備を始めていました。

・綺麗~

・これも花付きが良いです。

・女体山山頂

・加波山、難台山方面

・山頂連絡路も~

・御幸ヶ原

・男体山山頂下のトウゴクミツバツツジ

・男体山山頂北斜面、ニリンソウとヤマブキソウが群生していました。

・男体山山頂~空がスッキリ、筑波ブルーでしょうか。

・自然研究路に下り、展望岩に寄りましたが~

・予感的中、満開でした。

・ニリンソウ群生地、さすがに終盤でした。

・未だ生き生きとした花も~

・ユキザサも咲き始めていました。

・ヤマブキソウ

・人が出始めた御幸ヶ原

・カタクリ園地側のベンチでランチ後、護摩壇を経て下りました。
自然研究路のヒイラギソウ

・女体山山頂下のワチガイソウ

・護摩壇へ下りるところのトウゴクミツバツツジ

・護摩壇、ニリンソウはほぼ終了です。

・おたつ石コースへワープ!
おたつ石コース手前のトウゴクミツバツツジ、なかなかの咲きっぷりです。

・巨石・出船入船の裏の斜面も~

・アップ~

・弁慶茶屋跡まで下りてきました~休憩です。ヤマツツジ&トウゴクミツバツツジ

・つつじヶ丘の駐車場が見えてきました。
道路を駐車スペースまで戻り、完了です。

快晴のなか、見事な咲きっぷりのトウゴクミツバツツジをたっぷりと楽しめた一日でした。
特に色鮮やかなミツバツツジが緑の中に映えて眩いばかりです。
足元の花々も種類が増えて楽しめましたね。
大群生までではありませんが、歩く先々で見頃
を迎えたトウゴクミツバが堪能できました。
これ程までに沢山の色鮮やで咲きぷっりの良い
ミツバツツジを楽しめたのは初めてです。
初夏の筑波山、花三昧でした。
トウゴクミツバツツジ、綺麗ですね。
素晴らしいです。
筑波山は正に花の名山ですね~♪
筑波山の見頃を迎えたトウゴクミツバツツジ、鮮
やかなパープル、本当に綺麗でした。
咲きっぷりが綺麗なツツジ、何枚も写真を撮って
しまいました。
この時期の筑波山、花を存分に楽しめますね。
ミツバツツジが綺麗であったと記憶してますが
これほどとは
ミツバツツジの当たり年でしょうか
花名山ですね
これ程までの筑波山のトウゴクミツバツツジは初
めて、ラッキーでした。
今年はツツジの当たり年のような~これからも
シロヤシオなどツツジが楽しみですね。
何時でも期待を裏切らない筑波山、花名山です。
美しいですね~!
小さなお花たちもとても可愛らしいです!
青空の中歩けて良かったですね~!
けど、だんだん暑くなってきましたね。w
沢山の蕾があったのでそろそろとは
思っていましたが
やっぱり凄い咲きっぷりですね。
筑波山は何度行ってもいいですね♪
筑波はホームですね^^*
今年はツツジが凄いことになってますね~!
また、色々な花の開花が一斉にと言った感じですね。
筑波山のトウゴクミツバツツジは花付きが良く、
当たり年、存分に楽しめました。
天気が良いと花も元気な姿を見せてくれ、歩いて
も気持ち良く最高でした。
低い山、これからは暑くなりますね。
良い天気が続き、トウゴクミツバツツジが一気に
開花し、場所によってはピンクの園~本当に素晴
らしい咲きっぷりでした。
筑波山は低山ながら沢山の種類の花々が楽しめ、
良いですよね。
筑波山のトウゴクミツバツツジ、咲きっぷりが
凄かったですよ。
遠くの山に行けないとき、何らかの花を楽しめま
すし、また、歩き方によっては良いトレーニング
にもなります。
今日早速歩いて来ました。
自然探求路の周辺は満開でした。
山頂付近のヤマツツジは蕾が沢山色付いてましたよ。
ヤマブキソウも満開でしたね。
昨日は、奥久慈男体山でシロヤシオを堪能して来ました。
今年は、花付が良いですよ。
筑波山、歩かれましたか~凄いことになってい
たでしょ。素晴らしく花付きの良いトウゴクミツ
バツツジに出逢えたのは初めてでした。
今年は八溝山のシロヤシオも楽しもうかと思って
います。
筑波山はお花の宝庫のお山ですね
こちらのブログを拝見していますと
地元の金剛山と重なって 花の時期のお山に
行ってみたくなりました
だけど…人も多そう…(笑)
この時期お花のお山は
本当に賑やかになりますね♪
筑波山は低山ながら本当に多くの花を楽しめる
山です。
人が多い表側には花が少なく、面白いことに逆に
人が少ない裏側は花の宝庫です。裏側、女ノ川の
ニリンソウは凄いです。