goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり夫婦の山遊び

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

荒山・鍋割山(赤城)

2014-02-08 07:54:10 | 群馬県の山
 相棒の友人と3名で雪遊びと眺望を楽しみに赤城の荒山~鍋割山を歩いてきましたが、天気は概ね晴れ、荒山からは世界遺産『富士山』望め、鍋割山への稜線、頂上からは360度の眺望を楽しむことができました。赤城は3回目でしたので、過去2回(1月、5月)は黒檜山~駒ケ岳の周回でしたので、今回は荒山~鍋割山を歩きましたが、荒山のツツジの多さ、鍋割山の眺望の素晴らしさに驚きました。
 雪遊びは、最初から最後まで新調のアイゼンを装着しましたので快調に歩けました。トレースは荒山が所々掻き消されて不明瞭なところもありましたが、鍋割山は写真撮影目的の方もいるようでクッキリでした。

【日  程】2月7日(木)

【メンバー】3名(相棒と相棒友人)

【アクセス】
  ・往路:4:30自宅→R294・R50→東北道佐野藤岡IC→北関東道伊勢崎IC→R17→8:15姫百合駐車場
  ・復路:15:20姫百合駐車場→(往路の折り返し)→20:00自宅

【行  程】
  8:40姫百合駐車場⇒9:20荒山高原⇒10:30荒山⇒11:35棚上十字路⇒12:00荒山高原⇒12:50荒山(昼食~13:45)⇒14:20荒山高原⇒14:55姫百合駐車場

【姫百合駐車場~荒山~荒山高原】
  ガッシ、ガッシと音を立てて荒山高原に着くと、さいさき良く秀麗富士が望めました。荒山へは冷たい風を受けながらの登りでしたが、途中で振り返ると浅間山、八ヶ岳等が姿を現して感動ものでした。
     
      ・朝の姫百合駐車場。真中の山頂にアンテナの見えるのは地蔵岳。
                   

      ・荒山高原。正面には世界遺産『富士山』が望め、嬉しくなります。
                   

       ・関東平野が一望です。
                   

      ・振り返ると浅間山が聳えていました。
                   

      ・八ヶ岳、南アルプスも。
                         

      ・そして世界遺産『富士山』も。
                   

      ・満開の雪の花
                   

      ・荒山頂上での記念写真、友人相棒は山も100kmのウルトラマラソンも楽しむアクティブな方です。
                   
      
      ・荒山は信仰の山とかで祠も祭られており、木々で展望は得られませんが、東へ少し進むと東側の展望が開け筑波山が望めます。
                   

      ・隣の地蔵岳、長七郎山
           
     
      ・ツツジのなかの登山道を快調に下る二人
                   

      ・開け展望が得られた「ひさし岩」
                   

      ・小沼からの関東ふれあいの道の休憩舎
                   

      ・棚上十字路脇の雰囲気の良い芝生広場
                   

      ・棚上十字路
                   

【荒山高原~鍋割山~姫百合駐車場】
  荒山高原からは陽当たりの良く暖かい登山道を登って行くと直ぐに稜線に着き、360度の素晴らしい眺望が得られました。

      ・稜線への暖かい登山道、あまりに気持ち良いのか昼寝をされているハイカーがいました。
                   
 
      ・背にはドドーンと荒山、地蔵岳
                   

      ・竃山
                   

      ・間もなく鍋割山です。右上には浅間山が見えています。
                   

      ・鍋割山到着、立派な標柱が立っています。
                   

      ・浅間山
           
             
      ・八ヶ岳、左側には薄っすらと南アルプスも望めます。
           

      ・相棒友人から肉たっぷりのビーフシチュウーをご馳走になりました。ウマ!!!
                    

      ・記念写真。高崎からの方に撮って頂き、赤城山の話を伺いました。鍋割山は何時でも登れ、眺望が良く、冬には登山道上にできるので安全な雪庇歩きが楽しめる人気のある山とのことでした。
                   

      ・稜線上の大岩
                   

      ・雪庇上のトレース
                   

      ・四阿山、草津白根山
           

      ・志賀方面
           
      
     
      ・谷川岳方面
           
    
      ・上州武尊山方面
           

【アイゼン】
  10本爪のアイゼンを購入しようとシューズをショップへ持って行ったところ、ソールが湾曲しているので10本爪以上のアイゼンの装着は無理、それならば冬用シューズを購入しようかと足を測定して頂き試し履きしたところ、幅広(4E)・甲高で合うシューズが無く、やむを得なく現行のシューズに装着できる8本爪としましたが、着け心地は良好でした。             

至仏山

2013-08-26 12:46:36 | 群馬県の山
 8月25日(日)、花と展望を楽しみに尾瀬・至仏山を歩いてきました。どこを歩こうかと色々と検討し、天気予報の良かった至仏山を選定しましたが、山の形が望めたのは隣の燧ヶ岳、上州武尊山程度でした。花の季節は秋口となり、トリカブト、ヒメシャジン、ウメバチソウ等が咲いていました。
 未だ日射しはきついものの、陽が陰るとかなりの涼しさを感じ、山ノ鼻からの登りは汗をかきましたが、花を楽しみながら気持ち良く歩くことができました。

【アクセス】
  ・往路:3時間15分
    3:30自宅→東関道千葉北IC→京葉道→首都高→外環道→関越道沼田IC→R120→R401→6:45戸倉(第一駐車場)→マイクロバス→7:20鳩待峠
  ・帰路:5時間10分
    15:30鳩待峠→マイクロバス→戸倉(第一駐車場)→R401→R120→関越道沼田IC→北関東道→東北道佐野藤岡IC→R50→R294→21:10自宅

【行程】7時間55分
  7:25鳩待峠⇒8:30山ノ鼻(散策~9:05)⇒12:00至仏山⇒13:15小至仏山(昼食~13:40)⇒15:20鳩待峠

【鳩待峠~至仏山】
  歩き始めのブナ等の樹林帯では曇りでしたが、川上川辺りから晴れ、その後は晴れ時々曇りでした。山ノ鼻からは水が流れる樹林帯を抜けると展望が開け、時折泥濘があるものの爽やかな風の中を登ることができました。
  山ノ鼻経由のハイカーは少なかったが、頂上に着くと大勢のハイカーで賑わっており、ビックリでした。
     ・歩き始めは樹林帯のなかの滑り易い木道
                   
     ・川上川
                   
     ・橋のたもとに咲いていたツルニンジン
                   
     ・ヤマトリカブト
                   
     ・山ノ鼻
                   
(山ノ鼻散策)
  川上川にかかる橋まで歩き、湿原の花を楽しみました。
     ・燧ヶ岳
                   
     ・イワショウブ
                   
     ・サワキギョウ
                   
     ・これから登る至仏山
                   
     ・樹林帯を抜け振り返ると、尾瀬ヶ原・燧ヶ岳が望めました。
                   
     ・初めて見るタカネトウチクソウ。下から花が咲き始めるのがタカネトウチクソウで、上から咲き始めるのはシロバナトウチクソウだそうです。
                   
     ・ツリガネニンジン
                   
     ・咲き終わったホソバヒナウスユキソウ
                   
     ・咲き始めたウメバチソウ
                   
     ・グングン快調に登る相棒
                   
     ・至仏山頂上から尾瀬ヶ原・燧ヶ岳。会津駒ケ岳はガスがかかり良く見えませんでした。
                   
     ・小至仏山、笠ヶ岳、後方は上州武尊山
                   
     ・記念撮影
                   

【至仏山~鳩待峠】
  こちらのルートは、滑り易い蛇紋岩の下りですが、オヤマ沢田代までは本来ならば周囲の山々を眺めながらの気持ちの良い稜線歩きです。
     ・ヒメシャジン 
                   
     ・小至仏山からの至仏山
                   
     ・キンコウカの群生
                   
     ・オヤマ沢田代、後方はガスが晴れない日光連山
                   
     ・ツルリンドウ
                   
     ・下山時の鳩待峠
                   

平標山・仙ノ倉山

2013-06-24 20:57:26 | 群馬県の山
 6月23日(日)、花の咲き乱れる平標山・仙ノ倉山を歩いてきました。天気は曇り一時晴れの中、花、稜線歩きを楽しんできました。梅雨の合間の花のシーズン真っただ中、多くのハイカーが来ていましたが、平標山の家への周回ルートがあるため、渋滞する程ではありませんでした。
 平標山山頂下の風衝草原では、ハクサンイチゲ、ハクサンコザクラ及びチングルマが咲き乱れ、「素晴らしい」以外の言葉は見つからない程綺麗でした。
 庚申山のコウシンソウか平標山のハクサンイチゲ・ハクサンコザクラかと悩み、より天気予報の良かった平標山にしましたが、眺望は良くなかったものの、花は期待を裏切りませんでした。

【アクセス】
 ・往路:3時間20分
   2:00自宅→東関道千葉北IC→首都高→外環道→関越道月夜野IC→R17号線→5:20平標山登山口駐車場
 ・復路:5時間10分
  15:20平標山登山口駐車場→R17号線→関越道月夜野IC→北関東道→東北道佐野SAスマートIC→R50号線→R254号線→20:30自宅

【行程】9時間20分(歩行時間:8時間)
  5:40分平標山登山口駐車場⇒7:20松手山⇒9:15平標山⇒10:30千ノ倉山⇒風衝草原ベンチ11:25(昼食~12:00)⇒12:15平標山⇒13:30松手山⇒15:00平標山登山口駐車場

【登山口~平標山~千ノ倉山】
  眺望はイマイチと恵まれませんでしたが、花は松手山を過ぎると種類が多くなり、急登も花を観賞しながら苦もなく歩けました。平標山下の風衝草原では花が咲き乱れ、花の大自然園でした。
    ・樹林帯を抜けると鮮やかなヤマツツジが迎えてくれました。
                
    ・松手山、苗場山は雲に隠れたまま。
                
    ・平標山への稜線
                
    ・イワカガミ
                
    ・自然の造形美
                
    ・ハクサンチドリ
                
    ・ヨツバシオガマ
                
    ・バイケイソウ
                
    ・ハクサンイチゲの大群生
                
                
    ・ハクサンイチゲとヨツバシオガマ
                
    ・ハクサンイチゲ越しの平標山
                
    ・ハクサンイチゲを楽しみながら先を急ぐ相棒
                
    ・平標山山頂
                
    ・平標山山頂から仙ノ倉山方面を望む。
                
    ・風衝草原
                
    ・風衝草原で撮影中のハイカー
                
    ・ガスに覆われた千ノ倉山山頂での記念撮影
                

【仙ノ倉山~平標山~松手山~駐車場】
  ランチは風衝草原の真中のベンチで食べましたが、メニューは何時も通りでも花に囲まれ味は格別でした。平標山からは来た道を戻り、稜線歩きを楽しみました。
    ・ガスに覆われているエビス大黒方面 
                
    ・登山道脇に咲くミツバオウレン
                
    ・良く見かけたマイズルソウ
                
    ・風衝草原への登山道
                
    ・平標山山頂下からの松手山へと伸びる登山道
                
    ・オノエラン
                 

【風衝草原の花】
    ・風衝草原の花々
                
    ・ハクサンイチゲ、ハクサンコザクラ、チングルマ超コラボ
                            
             
    ・ハクサンイチゲ
                
    ・シナノキンバイ
                
    ・ハクサンコザクラ
                
    ・
                   

谷川岳

2012-08-20 21:59:39 | 群馬県の山
 8月19日(日)、ロープウェイを利用して谷川岳を歩いてきました。人気の高い山であることから、多くのハイカーで大賑わいでしたが、奥の院から先は少なく静かでした。
 天気は朝のうちは雨が降っており、途中から時折日が射す曇り時々晴れでしたが、、眺望は良くありませんでした。
 肩の小屋手前辺りから多くの種類の花が見られ、リンドウも咲き始め、秋が近付きつつありました。

【行程】6時間30分
  7:40ロープウェイ天神平駅-10:15トマノ耳-10:30オキノ耳-11:15ノゾキ(昼食~11:50)
  -13:10トマノ耳-15:25ロープウェイ天神平駅

【ロープウェイ天神平駅~ノゾキ~ロープウェイ天神平駅】
  登山路は、熊穴沢避難小屋付近まで水溜りが多くぬかるんでいましたが、下山時は大分乾き、問題ありませんでした。
          ・熊穴沢避難小屋手前からのガスの晴れない谷川岳
                 
          ・ザンゲ岩付近から頂上に向けての登山道
                 
          ・ガスで下が見えなかったノゾキ
                 
          ・苗場方面
                            
          ・奥の院、オキノ耳、トマノ耳
                 
          ・オキノ耳での記念撮影
                 
          ・大賑わいのトマノ耳
                 

【花々】
  キンコウカ、ヒメシャジン、シモツケソウなどの夏の花が沢山咲いていましたが、秋の花リンドウも咲き始めていました。
          ・キンコウカ
                 
          ・ウメバチソウ
                 
          ・ヒメシャジン
                 
          ・ヒメシャジン、ミネウスユキソウ
                 
          ・ミヤマコゴメグサ
                 
          ・シモツケソウ
                 
          ・ヒメシャジン
                 
          ・岩壁に咲くヒメシャジン
                 
          ・ヤマハハコ
                  
          ・咲き始めたリンドウ
                  

赤城山(黒檜山~駒ヶ岳)

2012-01-08 21:08:56 | 群馬県の山
 2012年もよろしくお願いいたします!  
 
 1月8日(日)、2012年の初登りに赤城山(黒檜山~駒ヶ岳・雪山)へ行ってきましたが、天気は風が強く小雪で、ペットボトルのスポーツドリンクの一部分が凍ってしまう程の寒さでした。
 期待していた周囲の山々の眺望は、得られませんでしたが、それでも雪山を楽しむ多くのハイカーが来ていました。
 また、雪の量が少ないと思っていましたが、思いのほか多く、急登箇所は6本爪のアイゼンでは歩き難い程でした。

【行程】4時間
  家の出発が5時と遅かったため、関越道の2箇所の渋滞により、登山開始が1時間30分程度遅れてしまいました。  
  9:15赤城公園ビジターセンター駐車場-11:30黒檜山-12:25駒ヶ岳-
 13:30赤城公園ビジターセンター駐車場

【駐車場~黒檜山】
  赤城神社先の黒檜山登山口までは道路を歩きます。黒檜山への登山道では風が強く、小枝の着雪も吹雪のように舞い指先の感覚がなくなる位の寒さでした。
  黒檜山頂上は小雪で眺望が得られないので、頂上先のビューポイントはパスしました。
           ・猫岩付近からの赤城神社・大沼・地蔵岳
                  
           ・木々に着雪した中の登山道
                  
           ・雪が着いた木々
                  
           ・黒檜山頂上
                  

【黒檜山~駒ヶ岳~駐車場】
  駒ヶ岳までは小雪で眺望は得られませんでしたが、駒ヶ岳先では微かに小沼が見えていました。
  昼食は寒さのため、オニギリ・バナナを立食で済ませました。
           ・駒ヶ岳頂上
                  
           ・駒ヶ岳頂上下の危なそうな登山道                        
                  
           ・微かに見えた小沼
                  
           ・綺麗に着雪した樹林
                  
           ・赤城公園ビジターセンター駐車場からの駒ヶ岳