goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり夫婦の山遊び

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

田沢奥山

2017-05-01 15:34:30 | 群馬県の山
  でんさんご夫妻、yamasanpoさんご夫妻とご一緒し、袈裟丸山南側に位置する田沼奥山を歩き、アカヤシオと眺望を楽しんできました。天気は快晴、風も無い暖かな山日和のもと、アカヤシオの園を気持ち良い汗を掻きながら歩くことができました。
  リーダーはこの山を精通しているでんさん、ピーク1215.7以降は貸し切り、元気に咲き競うアカヤシオをじっくりと堪能することができました。
  ご一緒いただいた皆さん、楽しい一日を有難うございました。

【日  程】4月30日(日)

【メンバー】6名

【アクセス】
  ・往路;3:25自宅→R294・50・122など→6:10道の駅くろほね・やまびこ(~6:45)→R122など→7:00田沢林道起点付近
  ・復路;16:25田沢林道起点付近→R122・119→日光宇都宮道路清滝IC→同宇都宮IC→R119・4・294など→20:45自宅

【行  程】
  7:15田沢林道起点付近⇒8:25ピーク843(休憩~8:30)⇒10:30ピーク1215.7手前(休憩~10:50)⇒12:10ピーク1215.7(昼食~13:00)⇒13:30ピーク1119先(休憩~13:40)⇒14:35ピーク919⇒16:00田沢林道起点付近

【詳  細】
  今回は、昨年の逆ルート、アカヤシオは標高1000m位まで咲き上っており、ピーク1215.7からピーク979までの間は丁度見頃を迎え、まさにアカヤシオの園、存分に楽しむことができました。ヤマツツジやトウゴクミツバツツジはこれからでした。  
  田沢林道起点付近の山林は伐採が進み、風景が一変していました。

・路肩の駐車スペースからスタートです。
           

・綺麗な流の沢沿いの林道を進みます。
           

・林道から尾根に取り付き、最初のピークで地形図でルート確認です。
           

・新緑が萌え始めた落葉樹林
           

・アカヤシオ、インサイト!
           

・ピーク843で小休止です。
           

・アカヤシオ~
           

・綺麗に咲いています。
           

・アカヤシオ鑑賞中の皆さん
           

・素晴らしい~
           

・見事な咲きっぷりです。
           

・元気に咲き誇っています。
           

・岩の細尾根を上って行くと、yosieさんご推奨の撮影ポイント~赤城山をバックのアカヤシオです。
           

・まだまだ真っ白な上州武尊山
           

・見晴の良いピーク1215.7で休憩しているとでんさんのブログ友のグループの方々がピーク1215.7方面から上って来られました。アカヤシオの開花は標高1000m位までのとのこと、今回も田沢奥山までは行かないことに~
           絶景を楽しみながら休憩中の皆さん                        でんさんのブログ友のグループの方々
           

・ピーク1215.7で昼食~軟らかな花豆やら採りたてのワラビなど美味しいものがどっさり、持参したおにぎりは半分お持ち帰りでいただきました。ご馳走様でした。
           

・ピーク1119に向かいますが、直ぐにアカヤシオが現れました。
           

・でんさん、激写中。
           

・yamasanpoさんも。
           

・花付きが良いです。
           

・アカヤシオ越しの袈裟丸山
           

・ピーク1119を過ぎ、二つ目のピークを少し下りたところで、アカヤシをを愛でながら休憩です。
           

・凄い~まさにアカヤシオの園です。
           

・鑑賞中
           

・ブルーにピンクが映えています。
           

・鞍部手前、アカヤシオの園の大岩の傍らで記念撮影です。
           

・でんさんは大岩の上から撮影です。
           

・ピーク979先の倒木で~
           

・駐車スペース近くに下りてくると伐採が進み、風景が一変してました。
           

・何とか作業道に下りたところからは道路がか垣間見えていましたので、もう直ぐ~急斜面を下り、完了です。
           

  元気に咲き競うアカヤシオを存分に満喫でき、そして楽しく美味しかった一日、ご一緒いただいた皆さんに感謝です。     

   
           

鍋割山

2017-01-22 20:40:45 | 群馬県の山
  赤城の鍋割山を歩き、今シーズン初めての雪山を楽しんできました。当初は黒檜山・駒ヶ岳の予定でしたが、大洞駐車場に着くと吹雪いており、撤退しようと姫百合駐車場付近まで下ってくると雪が止みつつあったので、鍋割山を歩くこととしました。
  荒山高原までは風が無かったものの、稜線に上がると風が強く、小雪が舞い散るなかの雪山となりましたが、雪山を感触を楽しむことができました。

【日  程】1月21日(土)

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】
  ・往路;4:55自宅→R294・50など→北関東道太田桐生IC→同伊勢崎IC→R17など→(大洞駐車場)→9:25姫百合駐車場
  ・復路;13:35姫百合駐車場→R17など→北関東道伊勢崎IC→同太田桐生IC→R50・294など→17:55自宅

【行  程】
  ・9:50姫百合駐車場⇒10:40荒山高原⇒11:40鍋割山(休憩~11:55)⇒12:45荒山高原⇒13:15姫百合駐車場

【詳  細】
  稜線の雪庇は大分成長していましたが、ここは人気のコースであることからしっかりトレースがあり、問題なく歩けました。

・天気が回復することを願いながら姫百合駐車場をスタートです。
          

・風穴を確認中の相棒~冬でも風は冷たいとのこと。
          

・モノクロの荒山高原
          

・稜線は風が強そうです。
          

・稜線に上がる手前は白珊瑚ロードでした。
          

・稜線は風が強いです。
          

・人面岩、寒そうです。
          

・間もなく鍋割山山頂
          

・残念ながら眺望は次の機会となりましたが、樹氷が綺麗でした。
          

・一瞬、部分的に青空が見えるときもありましたが~
          

・休憩しながら様子を見ていましたが~天気は回復しそうにないので下山です。
          

・雪庇の横を歩きますが、風が吹くと雪煙が舞い、顔に当たって冷たいです。
          

・竃山通過
          

・火起山通過
          

・荒山高原まで下りると荒山が微かに見えるようになりましたが、今日は下山します。
          

・木々の間から駐車場のブルーの愛車が見えるところまで下りてきました。完了です。
          

  天気は予報よりも動きが遅く、やっと午後になり回復し、帰路の国道17号線からは赤城山の全貌が見えていました。
  赤城山の「雪山+眺望}は、次の機会に楽しみたいです。

赤城山(荒山・鍋割山)

2016-09-25 22:37:11 | 群馬県の山
  姫百合駐車場先の駐車スペースから荒山・鍋割山を歩き、秋の花と眺望を楽しんできました。天気は昼近くなると雲が湧いてきましたが概ね晴れ、久し振りに陽射しを浴びながら、気持ち良く歩けました。花は、センブリ、ヤマラッキョウ及びリンドウなどが咲いていました。
  帰路、赤城自然園に寄り道、終盤ン尾夏の花や秋の見頃の秋の花を鑑賞してきました。

【日  程】9月25日(日)

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】
  ・往路;4:15自宅→R294・50など→北関東道太田桐生IC→同伊勢崎IC→R17など→7:35姫百合駐車場先駐車スペース
  ・帰路;12:55姫百合駐車場先駐車スペース→R353など→13:30赤城自然園(散策~15:30)→R353・17など→北関東道伊勢崎IC→同太田桐生IC→R50・294など→19:30自宅

【行  程】
  7:00姫百合駐車場先駐車スペース⇒7:50荒山高原⇒8:40荒山(休憩~8:50)⇒9:40棚上十字路⇒9:55荒山高原(休憩~10:10)⇒10:45鍋割山(昼食~11:25)⇒12:00荒山高原⇒12:40姫百合駐車場先駐車スペース

【詳  細】
◆荒山・鍋割山◆
  今回は荒山高原を経て荒山に上り、関東ふれあいの道へ下り、棚上十字路から荒山高原に戻り、鍋割山を往復しました。自転車の「赤城山ヒルクライム大会」により、今日は6時30分から赤城道路通行止めとなったこともありハイカーも少なく、また、雨が続いたにも拘わらず泥濘が少なく、気持ち良く歩けました。

・今日は「赤城山ヒルクライム大会」のため姫百合駐車場も使えないので、案内に従え、先の駐車スペースに駐車。その先から登山道に入りました。
          

・風穴
          

・荒山高原。何と秀麗富士が望めました。
          

・荒山への途中からの秀麗富士
          

・浅間山も望めました。
          

・これから上る荒山です。
          

・頂上手前の急登を上る相棒
          

・荒山到着!
          

・北側の岩の上からの絶景、草津方面です。
          

・苗場、谷川方面です。
          

・関東ふれあいの道へ下り、荒山高原へ戻ります。すぐ下のひさし岩からの地蔵岳。長七郎山。
          

・雲海に浮かぶ筑波山
          

・棚上十字路手前の関東ふれあいの道、笹を刈払っていただいていますが、未だ深いです。
          

・荒山高原のリンドウ、陽射しを浴び綺麗に開いていました。
          

・火起山へ上ると~荒山、地蔵岳の上には雲が出てきました。
          

・竃山からの鍋割山
          

・鍋割山山頂手前の真っ赤になったズミの実
          

・鍋割山到着!
          

・山頂からの眺めは~
 なのでゆっくりと昼食、そしてまったりとコーヒーでした。 
          

・空がスッキリしないので、下山です。隣の錫ヶ岳にもガスがかかりつつありました。
          

・秋の花
          ヤマラッキョウ                                  トリカブト
          

・そして咲き始めたセンブリです。沢山蕾をつけた株もありまいたので、まだまだ楽しめます。
          

・林道分岐まで下りてきました。間もなく完了。
          

◆赤城自然園◆
  一度は行きたいと思っていた赤城自然園、未だカリガネソウがみれるとのことでしたので、寄り道してきました。

・彼岸花
          

・まだまだ見れる花々
          サラシナショウマ                                 シモバシラ
          

          サワギキョウ                                   レイジンソウ
          

・カリガネソウの群生。触れると独特の香りがします。
          

・咲き残っていたカリガネソウ
          

  紅葉シーズン手前の久し振りの陽射しのなか、花を愛でながら山を歩けた気持ち良い一日でした。

日光白根山

2016-09-11 13:13:39 | 群馬県の山
  日光湯元温泉から前白根山、日光白根山を経て丸沼高原の日光白根山ロープウエイ山頂駅まで縦走し、素晴らしい眺望を楽しみながら文明の力(山麓駅へはロープウェイ、次いで日光湯元温泉へは無料シャトルバス)を借りてぐる~と周回してきました。
  天気は晴れの爽やかな一日、花は終盤でしたが、木々の葉は色つき始めた早秋の山を、そして遠望はイマイチだったものの稜線や頂上からは素晴らしい奥日光の山々の眺望を楽しみながら気持ち良く歩け、また、嬉しいバッタリもあった良い一日でした。

【日  程】9月10日(土)

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】
  ・往路;3:00自宅→R294・4・119・120など→日光宇都宮道宇都宮IC→同清滝IC→R120など→6:05日光湯元温泉駐車場
  ・復路;14:30日光白根山ロープウェイ山麓駅→(無料シャトルバス)→15:00日光湯元温泉駐車場15:20→(往路の引き返し)→19:50自宅

【行  程】
  ・6:20日光湯元温泉駐車場⇒8:25外山鞍部⇒9:15前白根山(休憩~9:25)⇒9:55五色沼避難小屋(休憩~10:05)⇒11:25日光白根山(昼食~12:00)⇒13:10七色平分岐⇒13:35日光白根山ロープウェイ山頂駅

【詳  細】
  日光湯元スキー場上部から外山鞍部までは荒れた急登の登山道だったものの、外山鞍部からは気持ちの良い稜線歩き、さらに前白根山手前からは眺望も得られ、気持ち良く歩くことができました。五色沼避難小屋まではハイカーも少なく静かなものでしたが、日光白根山にかかると大勢のハイカーとすれ違うようになり、さすが人気の百名山です。

・良い天気のなかのスタート。先ずは日光湯元スキー場のゲレンデのなかを上ります。
          

・スキー場上部から急登の始まりです。ぐんぐんと上る相棒。
          

・大汗を掻きながらやっと外山鞍部に到着。これからは気持ち良い稜線歩きです。
          

・天狗平
          

・ダケカンバなどの樹林帯を抜けるとウッヒョーと叫びたくなるような絶景が飛び込んできました。
          

・前白根山到着。目前に日光白根山が聳えています。
          

・頂上からは先週上った太郎山、女峰山などの奥日光の山々がクッキリと望めました。
          

・バスの時間もあるので急ぎます。これから歩く登山道まで良く見えています。
          

・右下には五色沼、綺麗です。
          

・間もなく紅葉シーズン、花は終盤でした。
          シロヨメナ                                     ハクサンフウロ
          

・日光男体山にガスがかかりつつあります。
          

・白根隠山への稜線、山が色つき初めていました。
          

・分岐から下り、赤い屋根の五色沼避難小屋到着です。
          

・避難小屋前ではバンビが草を食んでいました。
          

・ミネザクラの葉、大分色ついています。
 この先の日光白根山への分岐で嬉しいバッタリ~お仲間とご一緒のhosoyaさんご夫妻でした。もう下山とは、皆さん健脚です。
          

・急登から振り向くと前白根山の後方にガスが湧きたっていました。
          

・上る相棒
          

・間もなく日光白根山頂上です。
          

・頂上には多くのハイカーが~
          

・私達も手前にザックをデポして頂上へ~
          

・記念写真を撮っていただき~
          

・頂上からの大パノラマは得られないので、五色沼などを眺めながら手前まで下りて、昼食です。
          

・昼食後、バスの時間もあるので白根山ルートを下ります。まだ、沢山のハイカーの方々が上って来られていました。
          

・ガスが取れだし、上州武尊山が見えてきました。
          

・このルートは樹林帯のなかの巻道、終盤のカニコウモリが群生していました。
          

・七色平分岐
          

・日光白根山ロ^プウェイ山頂駅到着~エゾリンドウが綺麗に咲いていました。
          

・天空の足湯脇の展望台からクッキリと至仏山や上州武尊山などが見えていました。
          

・下りてきた日光白根山を眺めて、ロープウェイ乗車です。
          

  ロープウェイ山麓駅から無料シャトルバスで日光湯元温泉駐車場へ戻り、完了。
  素晴らしい奥日光の山々を眺めながら、気持ち良く歩けた早秋の一日でした。

平標山

2016-06-19 11:24:27 | 群馬県の山
  ナベちゃん達とご一緒させていただき、花々の咲く平標山の稜線をぐる~と気持ち良く歩いてきました。天気は概ね晴れ、風があり爽やかな一日でしたが、だんだんとガスが出て、眺望はイマイチかと思っていると、時折ガスが晴れ、平標山乃家裏から素晴らしい谷川連峰を望むことができました。
  平標山頂上下の風衝草原の「天空の花園」、終盤気味でしたが、ハクサンイチゲなどが綺麗に咲き競い、花々を存分に楽しむことができました。
  ご一緒いただいた皆さん、楽しい一日を有難うございました。

【日  程】6月18日(土)

【メンバー】13名

【アクセス】
 ・往路;2:20自宅→R294→(真岡)→北関東道真岡IC→関越道湯沢IC→R17→7:05平標山登山口駐車場(¥600)
 ・復路;15:30平標山登山口駐車場→R17→関越道月夜野IC→(北関東道壬生HS)→北関東道宇都宮上三川IC→R4・50・294など→20:35自宅

【行  程】
 7:20平標山登山口駐車場⇒9:25松手山⇒11:05平標山(風衝草原散策~11:40)⇒11:50平標山下(昼食~12:25)⇒13:00平標山乃家⇒14:10平元新道登山口⇒15:20平標山登山口駐車場

【詳  細】
  スタートして暫くはアカモノなどは終わってヤマツツジ、ハクサンシャクネゲなどと花は少なかったものの、胸突き八丁の急登ではハクサンチドリ、ヨツバシオガマ、ハクサンイチゲなどの花々を楽しむことができました。平標山下の風衝草原「天空の花園」も一部の花が終盤気味でしたが、満開のハクサンイチゲはやはり綺麗でした。

・松手山コースはのっけからの急登、皆さん緑濃いなかをグイ~グイと上ります。
          

・少し上るとヤマツツジが~
          

・鉄塔到着~軽く休憩です。          
          

・ハクサンシャクナゲ
          

・間もなく松手山です。
          

・松手山到着~平標山にはガスが出始めています。
          

・ウラジロヨウラク
          

・未だ苗場山もクッキリと望めます。
          

・胸突き八丁の急登の前に気合を入れます。
          

・急登に取り付くとハクサンチドリが沢山咲いていました。
          

・グイ~グイと上ります。
          

・足下には小さな花も咲いています。
          オノエラン                                        終盤のコケモモ
           

・ヨツバシオガマの群生
          

・ハクサンイチゲ、最初の群生地はほぼ終わっていましたが、次の群生地の手前にも小さな群生が~
          

・次のハクサンイチゲ群生地
          

・綺麗です。
          

・上はほぼ終わりでした。
          

・間もなく平標山~
          

・平標山到着!
          

・記念写真を撮っていただき~
          

・ガスが出始めたので、今日は仙ノ倉山へは行かず、下の風衝草原「天空の花園」の鑑賞です。
          

・満開のハクサンイチゲ
          

・鑑賞中の皆さん
          

・ハクサンコザクラは終盤のようでした。
          

・まだまだ綺麗なミヤマキンバイ
          

・花を堪能しましたので、平標山頂上へ戻り、平標山乃家へ向かいます。
          

・今日のランチは、「天空レストラン」です。
          

・レストランは満員、今日も沢山の美味しいものがグル~グル、ご馳走様でした。
          

・仙ノ倉山上空には飛行機雲が~
          

・ランチ終了~平標山乃家へ向かいます。
          

・ベニサラサドウダン
          

・小湿原の花々、イワカガミやタテヤマリンドウは終わっていました。
          イワイチョウ                                         咲き残りのワタスゲ
           

・平標山乃家で冷たく美味しい水をいただき、裏に廻るとガスが晴れ、谷川連峰が望めました。
          

・下山し始めると直ぐにオオナルコユリが現れ、ユキザサも咲き残っていました。
          オオナルコユリ                                        咲き残っていたユキザサ
           

  平元新道登山口までひたすら下り、岩名沢林道をひたすら歩いて平標山登山口駐車場に戻り完了!
  気持ち良い花の稜線歩きを存分に楽しめ、また、楽しかった一日~ご一緒いただいた皆さんに感謝です。