アイリス あいりす 

社会問題 日々雑感 家庭料理 健康管理

資本主義の終焉と歴史の危機

2017-03-13 22:29:21 | 社会問題 日々雑感

資本主義の終焉と歴史の危機 (集英社新書) Kindle版

内容紹介

資本主義の最終局面にいち早く立つ日本。世界史上、極めて稀な長期にわたるゼロ金利が示すものは、資本を投資しても利潤の出ない資本主義の「死」だ。他の先進国でも日本化は進み、近代を支えてきた資本主義というシステムが音を立てて崩れようとしている。16世紀以来、世界を規定してきた資本主義というシステムがついに終焉に向かい、混沌をきわめていく「歴史の危機」。世界経済だけでなく、国民国家をも解体させる大転換期に我々は立っている。500年ぶりのこの大転換期に日本がなすべきことは? 異常な利子率の低下という「負の条件」をプラスに転換し、システムを構築するための画期的な書!【目次】はじめに――資本主義が死ぬとき/第一章 資本主義の延命策でかえって苦しむアメリカ/第二章 新興国の近代化がもたらすパラドックス/第三章 日本の未来をつくる脱成長モデル/第四章 西欧の終焉/第五章 資本主義はいかにして終わるのか/おわりに――豊かさを取り戻すために
 
~~~~~~~~~~~
 
♫ 世界の終りは資本主義の崩壊なのです。
ゼロ金利政策は、始まりなのです。
(この本は暴露本や陰謀論ではありません。ですから読む人にとっては少し物足りないかもしれません。)
 
すでに崩壊は始まっています。株価の暴落がないからと、安心していませんか?
 
暴落が起きたら、それは終わりなのです。
 
資本主義が終わったら、どのような世界になるのでしょか?
 
人類が自分の生活そのものが、政治であることを、認識することが大切ですね。
 
政府を国民が監視すること。もっと簡単に政治家を辞めさせることのできる法律にすること。
 
戦争ではなく、話合いで、解決をすること。武器の使用を世界中で禁止する事など。
平和への努力は、沢山あります。
 
日本でも、食料について安心安全な食べ物への関心があるのですから、生活の向上にむけた大きな変革が成されるはずです。
 
すべては国民の意志を政治に反映することになります。
 
日本国民はもともとバカではありません。国民は政府を信じて、お任せしていたから、こうなってしまったのです。
 
政府のしていることが、どれだけ国民をバカにしてきたのか、それを日本国民が身に染みるほど解ることで、今後の政治への関心が高まるのではないでしょうか?
 
資本主義経済は終わるのです。そして次に来る時代は、互いに思いやり出来ることをする
時代へと変わって行けるのです。
 
本当の地球の生活はこれから始まるのです。
 
新しい時代を迎えようとしているのです。
 
素晴らしい時代へと、もうすぐ変革するでしょう。
 
その為にも多くの国民の目覚めが必要です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月 ロシア原子力企業ロスアトム社長訪日

2017-03-13 08:29:18 | 原発 放射能汚染

https://jp.sputniknews.com/russia/201703103419490/

日本は、4月初めのロシアの国営原子力企業「ロスアトム」のアレクセイ・リハチョフ社長の訪日を心待ちにしており、原子力領域における協力問題に関する世耕弘成経済産業相との交渉に期待を寄せている。経産省石油・天然ガス課の代表は、スプートニク記者にこのように伝えた。

昨年12月、ロシアと日本は、原子力エネルギーの平和利用分野における協力に関する覚書に調印した。この文書は、ユニークなロシアの技術を適用できる様々な分野での共同プロジェクト発展の法的基盤を創り出した。

 

露日協力のカギを握る重要な分野として、覚書では、放射性廃棄物や廃炉上で可能な作業の管理を含む、福島第一原子力発電所事故の処理作業などが挙げられている。

 

空撮・フレコンバッグ:福島県内11万カ所以上に900万袋超

 ~~~~~~~~~~~~

♫ 本当に早くしてほしいですね。

もう1年も前から、ロシア側の申し出があったのに、やっとですよ。

放射能汚染の黒い袋は、私の県にもあります。そしてそれは河川敷に置かれているのです。海に流されないという保障は、あるのですか?その責任は誰が負うのですか?

河川敷の近くは、むろん畑や田んぼがあります。川の先は海ですよ。

放射能を分解するのは、最低でも100年は係るそうです。政府筋は放射能汚染は少ないとしていますし、コブラも大丈夫な値としますが、私は、まだ信じられないのです。

ニホン政府がキチンとしていない為に、漏れがあってからでは遅いと思います。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする