東南アジア・ヴァーチャル・トラヴェル

空想旅行、つまり、旅行記や探検記、フィールド・ワーカーの本、歴史本、その他いろいろの感想・紹介・書評です。

朱牟田夏雄 訳・注,「スコット ジャワ滞留記」

2006-06-13 23:45:19 | 翻訳史料をよむ
朱牟田夏雄(しゅむた・なつお)訳・注,越智武臣(おち・たけおみ)解題・注「スコット ジャワ滞在記」,『大航海時代叢書 第Ⅱ期 17 イギリスの航海と殖民1』,岩波書店,1983.所収.

原典のタイトルページの翻訳は以下のとおり

東インドに居住する、ジャワ人らのみならずシナ人をも含めて、住民らの、狡智、風習、常套手段、宗教、儀礼等に関する正確なる記録

合わせて、わがイングランド人およびオランダ人によるこれら住民との取引の実態、ならびに、一六〇二〔1603〕年二月二〇日より一六〇五年一〇月六日に至る間に、東インドのバンタンにおいてイングランド人の体験せし事ども

大ジャワ島の簡潔なる記述を加う

二年半にわたり同島ならびに近隣の各地に居住せし エドマンド・スコット著

ロンドン 一六〇六年

引用終わり
というように、タイトルのまんま、1603年から翌々年まで2年半、バンテンに滞在した東インド会社商館員の記録。
東インド会社としては、最初の東インド派遣隊であるランカスター船隊の記録も同書に収録されている。そのランカスター主船団が帰ったあとの留守隊のバンテンでの騒動の記録である。
すでに、スペイン・ポルトガル勢は、この地に100年あまり前から来航しているし、オランダ勢も1597年から船隊を送っている。
遅れをとったイングランド勢は、武力も情報力も格段に劣っていて、商品取引もままならないイナカ者である。

まず、現地でイングランド人商館員がどんどん病気になり死んでいく。このスコットも最初はナンバー3であったのが、上役が死んでゆき、最高責任者になる。
そんななかで、融通のきかない摂政、港湾長官(シャーバンダル)、提督(傭兵隊長)、シナ人の商人たち、ジャワ人(と、スコットは書いているが、本当にジャワ人だったのか?)、オランダ人との間でトラブルの連続である。
頻発する火事(スコットは放火だと書いているが、本当か?)、盗難、殺傷沙汰、商品にカビがはえ変色し、気のやすまるひまがない。
肝心のスパイスはなかなか手にはいらない。
前渡し金、貸し金のトラブル、裁判沙汰が続出する。
こうした中で商館に閉じこもり、商品を守って被害妄想にとりつかれるようすを描いたのが、この記録である。

であるからして、バンテンのようす、シナ人やジャワ人の習慣といっても、こすっからく、嘘つきで、凶暴で、怠惰なイメージしかない。
風習や風俗を描いた同時代の宣教師などの滞在記と比べ、観察力が格段に低い。
むしろこの記録からわかるのは、当時のイングランド人の心情であり、ヒガミと妬みにさいなまれ、異郷の病気におびえる姿である。
「大ジャワ島の簡潔なる記述」なんていっても、バンテンの商館のまわりだけしか見ていないのである。内陸はもちろん、他の北海岸の港もまだよくしらないのである。

航海のほうも、ものすごい人員の損耗率である。行きで三分の一、帰りで三分の一が死ぬのが平均、ひどい場合は全船団の生き残りが一桁なんて場合もある。
スコットの場合も、せっかく迎えの船団が到着したとおもったら、その乗組員の大半が壊血病で動けない状態だったのである。
これでは、武力でジャワ人やシナ人をけちらすわけにはいかない。(同様にオランダ人も人員の損耗、病人が多かった。もっとも、そのわりには酔っぱらってケンカなどよくやっているのだが……。)


コメントを投稿