goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

DXには2種類ある。この違いを「保健所のコロナ感染者数報告」の例で感覚的に説明する

2020-12-07 08:08:39 | Weblog
前に

DXには2種類ある
https://www.hulft.com/special-column/itr_talk_01

っていうメモをのこして、これについて、確か書いていないよねえ・・・
色々書いてもわかりにくくなるので、具体例を挙げて説明するので、いいたいことを、感覚的につかんでくだはれ。




■具体例

 各保健所は毎日のコロナ感染者をFAXで送っているそうです。
 これでは間違いも起こるし、リアルタイムでデータを取得できません。
 DXを導入するべきです!といった時




■DXその1 既存事業を高度化するためにデジタル技術をうまく使う

 リンク先の例だと、「製造業の現場や、建設の工事現場などにおけるIoTやAIの活用」が挙げられているけど、今回の具体例だと、

各保健所にタブレットを配り、クラウド上のGoogle Spredsheetに各保健所の記入欄をつくりますので、保健所は患者数を入れてください!

今までだとシステム構築とか言い出すけど、ここでクラウド、Googleスプレッドシートを使い、タブレットで入力させるっていう俺って、先端行ってる?(ドヤ顔)

っていうやつ。50代よりも上の人や大企業の人にこんな考え、多い気がする。まあ、こういう人は、上記のサイトのように、「DXを進めるには「why、where、what、how」の4ステップ」とか言ったり、もっとひどい人になると、「いきなりPoCをやりたい!AIを使いたい!」と言い出すわけ…

 デジタル庁をつくるとか、とりあえずはんこ廃止とか言い出す国の政策も、こっち(デジタルするのに「既存のはんこあるシステム」「既存の省庁のたてわりを崩す」など、既存事業をカイゼンしてるでしょ)




■DXその2 まったく新しいビジネスを創出する

 既存の考えにとらわれないというか、知らない10代、20代の人が考える場合が多い。

 今回の具体例だと

各保健所はスマホからTwitterで感染者数をつぶやいてね!ハッシュタグは・・・

 そうすると、50代や大企業の人は言うのです。
 「セキュリティは?」
 いやいやいやいや、その数字、公開しちゃまずい数字ですか?
 東京都の感染者数は公開しているのに?
 「乗っ取られたら」
 気付いたときに東京都に報告して、問題あればそれから非公開でつぶやくように変えればよい。それで集計が狂ったとしても・・・FAXでも狂うわけで・・っていうか、乗っ取り派今回に限った問題ではないわけで…
 ・・・まあ、こんなかんじで、50代や大企業の人は全力でつぶしにかかり、マウンテンして議論に勝ってSIer入れて儲けさせて終わりなわけ。

 でもね、感染者数をTwitterでつぶやいてオープンデータにすることにより、まったく新しいビジネスも生まれてくるわけ。そういう新しいビジネスのプラットフォームがTwitterで、ハッシュタグをつけるだけで、データを共有できる(ように非構造データを扱えるJSONによるデータ処理技術が進んだ)っていう文化が若い人たちの間では当たり前なんだと思う。つまり、彼らはDXやってる意識なしにDXしてる。この差はでかい!

 で、若い人たちだと、つぶやいた後、表を作るにはどうするかという技術は持っているけど(API使ってハッシュタグついてるものだけを集めてきて、人数のところを切り出し、Excelに呼び込ませるPythonスクリプトをつくる)、50代や大企業の人はそういう文化がないから、「つぶやいてどうするんだ、お前ら流行だけ追って、そのあと何も考えてないだろう!Googleスプレッドシートに入れればすぐに加工できる、おれのほうが実務に習熟している。これぞベテランの知恵や!どや顔)
→Googleスプレッドシートに入れてしまうと、グラフにしたり、図形を使ってコメントするのはたいへん。だからデータいれるのは便利だけど、その先は・・・っていうのは、実際には50代、大企業の人は使ってないからわからない。

・・・50代、大企業の人はこっちのDXをしたくても、そもそもその技術を持ってない。知らない。というより、知りたがらない。




■まとめると・・・
DXには2種類ある
・今の既存の枠組みがベースにあって、それに新しい技術を入れて
 改善(高度化)することをDXといって、それに取り組む

・今のSNSをベースとしたシステムがネイティブの人が、そこに
 自分たちの感性で業務を載せていく(自分たとっては当たり前で
 DXと気づかない)

政府や企業、SIerが進めているDXは前者、一般の社会の流れは後者。
だけど、 前者の人は社会的に偉い立場にいるので、こっちが進められて
いるというのが現状。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする