ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

スマホから、インターネットを経由して、家電やシャッター・ドアを動かしたい!

2016-01-07 18:18:32 | ネットワーク
という話があったので、思いついたことをメモメモ。
(これでいいかどうかは不明)




■1.家電やシャッター・ドアを動かす→JEM-A端子を使う

 この手の操作をするにはJEM-A端子(HA端子)が使えるらしい

http://dolphin.va.panasonic.co.jp/ideacontout/2012/11/14/2012111400020152.PDF

LED側がONになると、光センサーを通して、スイッチONになるので、これを
家電やなにかのスイッチ代わりにつけると・・




■2.スマホで操作

 スマホでボタンを押すと、予め建てたwebサーバーにアクセスして、
 サーバーアクセスすると、1のLEDがONになる仕組みをつくるために、

 まずは、「スマホでボタンを押すと、予め建てたwebサーバーにアクセス」を作成する。
 これは、HTML内にAJAXで予め建てたwebサーバーにアクセスするように書いて、
 それをMonacaを使って、スマホアプリにするようにする。

こことか参照

monacaアプリからajax通信ができなくてハマった!対処法まとめ
http://qiita.com/perpouh/items/6f5d835d1d1893aba7da





■3.ArduinoでWebサーバーを作成

 まず、固定IPアドレスを取得し、そのIPアドレスで
 Webサーバーを建てる。ここではArduinoで、Webサーバー
 をたてよう。

第6回 Arduinoを使ってWebサーバーをつくろう!
http://deviceplus.jp/hobby/entry_006/

ここのMACアドレス、IPアドレスを書き換え




■4.WebサーバーにアクセスされたらLED ON!

 これは、デジタルピンに出力すればいいのかしら?

Arduinoの入出力と通信
http://garretlab.web.fc2.com/arduino/introduction/input_and_output/

でデジタル出力について書いてある。
そのデジタル出力プログラムを3のプログラムの

if (c == '\n' && currentLineIsBlank) {

の下、データを送信する前に書く

で、出力端子を1のJEM-A端子(HA端子)につなぐと・・・




ん~な、感じかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【後で読む】Google Chromeが採用した、擬似乱数生成アルゴリズム「xorshift」の数理

2016-01-07 15:16:01 | ネットワーク
後で読むため、URLをメモメモ

Google Chromeが採用した、擬似乱数生成アルゴリズム「xorshift」の数理
https://blog.visvirial.com/articles/575


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キックオフミーティングを開いてから、要求仕様を作るまでのベースラインができていない

2016-01-07 11:14:51 | ネットワーク
ちょっと気になったこと。

昔は、ロバートソンさんの「要件プロセス完全修得法」なんかの本があって、ここの(とくに後半の付録だったかな)に、キックオフミーティングから、要求仕様書を作ってチェックするまでの流れと、そのまとめ方が書いてあったから、これを勉強すれば、要求仕様書作成の一連の流れは出来た。

そして、要求仕様書が出来た後、どうするかについては、
  機能要件をオブジェクト指向で持って行って、Javaのクラスにするまでは、
    UMLシステム設計実践技大全―アッと驚く達人の技
に書いてあったし、出力結果(の元となるデータはDBに入れないといけないんだけど)から、
DB作成の為のER図に持っていく方法は、
  正規化の手段をとるなら、基礎からのデータベース設計
  T字形ER図で行くなら佐藤正美氏の論理データベース論考の「T字形ER図の作成手順」から(この前の章は読まなくていい。、読むと絶対わからない!!!)
等があったので、要求仕様をどこまで持っていけば、この後の工程と繋がるのかが分かった。

っていうことで、要求仕様を作成する基準、ベースラインがあった。
たぶん、各社の開発標準でも、このレベルのものはあるのだろう。




でも、インターネットで調べてしまうと、問題に対する解決法しか書いていない
REBOKも、「こういう手法があります」とは書いてあるが、これが、どこに繋がっていって、
最終的に何処にまで持っていけば、後工程と繋がるのかが、分からない(っていうと、いいすぎ?)
この結果、ベースラインが出来ていない人が居るような気がする。

こうなると、結局、「俺の仕様書はすごいんだあ、どうだあ」となってしまって、
必要な情報が入っていないっていうことになってしまうし、
作業が完了したら、本当に仕様書ができるのか、わかんないんだよねえ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする