goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

要するに、プロセス型戦略論がアジャイル?

2011-05-20 16:05:05 | そのほか
 経営戦略には、「伝統的戦略論」と「プロセス型戦略論」があるみたいなんだ。

 で、「伝統的戦略論」は、情報処理試験のストラテジ系に出るみたいな感じで、PPMとか、ポーターとかの戦略をさす。トップダウンっぽいかんじ。開発でいうと、ウォーターフォールに似ている。

 一方の「プロセス型戦略論」というのは、環境変化に対して、創発的に柔軟に対応していくもので、トップダウンではなく、現場で得た知識などを、戦略面にフィードバックしていくというもの。

 事例としては、ホンダのスーパーカブなんかがそうらしい。
 スーパーカブは、はじめ、250CCとか、305CCのものをアメリカで発売しようという戦略を立てたら失敗し、もう、50ccしか売るものなくて、それを売るという戦略?に切り替えたら、大成功(^^)って、いうはなし。

 もし、世の中が「プロセス型戦略論」で戦略が動くとしたら、開発はウォーターフォールでは対応できなくて、アジャイルに移行しないと、戦略とマッチしなくなるね!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法務省が「サイバー刑法」に関するQ&A

2011-05-20 09:51:35 | Weblog
というニュースが載っていますが、その、”「サイバー刑法」に関するQ&A”に関するページは、

こちら!

いわゆるサイバー刑法に関するQ&A
http://www.moj.go.jp/content/000073750.htm

(以下斜体は、上記サイトより引用)

Q1 この法案は,一部では,コンピュータ監視法案などと批判されているようですが,コンピュータに対する監視を強化するものではありませんか。


とか


Q3 コンピュータ・ウィルス作成罪は,共謀罪と同様に,思想・良心の自由や表現の自由を制約するものではありませんか。


等に対する、国の言い分は、わかるよ(^^;)

ちなみに、サイバー刑法(情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案)に関する資料は、

情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案
http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji12_00025.html

にある。

ちなみに、このエントリの初めに書いた、そのニュースは

コンピューターが監視されるのか? 法務省が「サイバー刑法」に関するQ&A
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110519-00000044-impress-inet

です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日(木)のつぶやき

2011-05-20 02:28:10 | Twitter
02:11 from goo
Androidアプリから情報流出の恐れ #goo_xmldtp http://goo.gl/V8DB0
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする