goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

1時間パソコンを使わないのならスリープ、2時間以上ならシャットダウン

2011-05-12 20:13:29 | Twitter
マイクロソフトが、消費電力検証の説明会を開いたらしい。
たしかに、節電の重大ポイントになりますからねえ・・・パソコンは。
企業にとっても、個人にとっても・・・

で、詳しくは、後述の記事をみてほしいのですが、

ポイントは

OS別に見ると、古いOS(XP)よりも新しいOS(7)を搭載したパソコンの方が消費電力は低かった。平均消費電力は、Windows 7パソコンは、デスクトップ・ノートともにWindows XPパソコンの約半分になっている。

・・・それって、OS新しくしろってこと(-_-;)


1時間パソコンを使わないのならスリープ、2時間以上パソコンを使わないのならシャットダウンする、といったようにシャットダウンとスリープを使い分けるとよい。

ほ~


 パソコン使用中の節電のポイントは、ディスプレイの明るさを落とすことだ。ディスプレイは電力消費量が多いので、明るさを落とすだけで省電力につながる。特に最近の液晶ディスプレイはかなり明るくなっているので、少々明るさを落としても不便はない。ディスプレイの表面には静電気によりホコリが付きやすい。ホコリが付くとそれだけ暗くなるので、まずホコリを落として奇麗にしてから、明るさを落とそう。


掃除しろ~


 省電力設定をして、ディスプレイの輝度を落とすと最大で50%前後の節電が可能になる。
 これを東京電力管区内にあてはめると、仮に全Windowsパソコンに適用したとして、節電利用時で約30%(35万kW)の節電が可能だという。


すげ~


 日本マイクロソフトは節電情報専用のサイト「Windows PC 節電策」も開設し、Windowsパソコンの節電を呼びかける。節電方法の説明のほか、パソコンが苦手な人向けに「Windows PC自動節電プログラム」の提供もしている。このプログラムを利用すると電源プランなどをまとめて設定できる。ソフトのインストール方法や、OSから設定できる電力設定に関する質問を受け付ける無料電話サポートも開始している。


だって。

ここのニュース

Windowsパソコンの省電力のポイントはシャットダウンとスリープの使い分け
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110512-00000003-trendy-mobi

より(上記斜体は、上記サイトより引用)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグルOSのパソコン、6月発売 クラウドを活用

2011-05-12 17:32:06 | トピックス
だそうだ。サムスンとエイサーから。「クロームブック」っていうんですね!

ここのニュース

グーグルOSのパソコン、6月発売 クラウドを活用
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/K2011051200980.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

astah*は、検証・テストとか、自動生成のプラグインが出てくると面白いでしょうね!

2011-05-12 16:00:10 | トピックス
 昨日「ソフトウエア開発環境展」に行ってきました。
 そんなに変わり映えがしない・・・っていうと、怒られそうですね(^^;)




 ただ、ふと思ったことはあって・・・

 チェンジビジョンのブースがあって、astah*が紹介されていたわけだけど、今回は、
 astah*のプラグインの話がでていた。

 astah*のプラグインの作り方は


astah* API の Eclipse プラグイン化
http://blogs.itmedia.co.jp/hiranabe/2010/01/astah-api-eclip.html

なんかに出ているので、作ろうと思えば作れる話。




 で、この分野、たとえば、ユースケースから、ICONIXの考え方に基づいて(つまりユースケースごとにビューをつくってしまい、それを受けるコントロールもクラスとして設定、ドメインモデルからエンティティクラスを出す)クラスを導出、さらにそこにおけるVDMの検証用ソースの途中まで書かれたものを自動生成しようということを、やってる人もいるけど(ただし、プラグインではなく、astah*のXMIファイルで)、

 そんな感じで、astah*のUMLの図から、ソースの自動、半自動生成、検証っていう分野は、まだまだアリかもしれない。
 検証の場合、プログラム自体は配ってしまっても、検証部分のコンサルっていう手は残っているわけだから・・・




 ってなかんじで、astah*のプラグインというのは、とくにフリーミアムで何かできそうという意味で、面白い分野かもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日・明日、ビッグサイトに行く人へ

2011-05-12 09:33:43 | トピックス
今日または明日、ビッグサイトの、「Japan IT Week 春」、すなわち、以下の展示会
   クラウドコンピューティングEXPO
   ソフトウエア開発環境展
   組み込みシステム開発技術展
   スマートフォン&モバイルExpo
      :
      :

へ、行こうとしているみなさまへ

昨日行ってきたので、ひとこと。

 もし、「組み込みシステム開発技術展」以外に行こうとしている人は、「組み込みシステム開発技術展」に、だまされたと思って、行ってみてください

   ・・・・ だまされるから ・・・・




 ではなく、他の展示でも、「組み込みシステム開発技術展」に展示しちゃってるケースが、多々見受けられます。たとえば、Android。たしかに「スマートフォン&モバイルExpo」にも出てるんだけど、アプリ系中心だし、そもそも、思っているほど、スペースがない。

 なんたって、「組み込みシステム開発技術展」は、西1全体だけど、のこりの10個くらい?は、東に押し入れられているのよ。東は1~6しかないよねえ。つまりね、1展示会平均1会場分程度?(もちろん、1個分以上のもあるし、そうでないのもあるし・・・って感じだけど)
 そんなに展示していない。

 ところが、西。かなりのものが展示している。Androidに関しては、「組み込みシステム開発技術展」のほうが、展示多いんじゃないか?ってかんじ。




 それに気づかず、昨日は、東のほうばっかり見ていて、西を見る時間を残してなかったから、結局、「組み込みシステム開発技術展」は、あんまり見れなかった(>_<!)

 みなさんは、そんなことのないよう、「組み込みシステム開発技術展」を見る時間をのこしておいてね!

P.S 西の2~上、オフィスなんとか、っていう展示会は別展示会です。東&西1の展示会の入場者証では入れません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする