goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

アジャイルとウォーターフォールの境目

2008-08-24 23:05:47 | Weblog

 開発方法論の議論だと、アジャイルがいいか、ウォーターフォールがいいかという議論になってしまうため、どのプロジェクトだと、アジャイルがよくて、どのプロジェクトだとウォーターフォールがいいかの境目が見えにくくなったと思う。

 たとえば、データベースがすでにあり、それに対して帳票を追加するようなプロジェクトであれば、ウォーターフォールでも、アジャイルでも大差ない。やることが明確なので。
 このとき、データベースの変更があるなら、ウォーターフォールがいいだろう。アジャイルだからと、DBの更新をちょくちょくされてしまうと、アプリのほうに影響がですぎて、収集つかなくなる。帳票出力のためのDB変更であれば、帳票数にもよるが、いったん帳票出力内容から、変更DB箇所を割り出し、いっぺんに修正してから、帳票アプリ開発に入るウォーターフォールのほうが、収集しやすい。

 一方、大規模開発だと、ウォーターフォールがいいかといわれれば、そうとも言い切れない。
 そのような開発だと、仕様の確定が遅くなるからだ。
 仕様を確定させてから、プログラム開発にかかると間に合わない。
 またStrutsの場合は、画面とモデル部分を分けて開発できるので、アジャイルで画面、モデル、DBアクセス部を分けて、どんどん片っぱしから作っていってしまい、修正もガンガンかけていくほうが早いかもしれない。

 このように、大規模だからとかいう規模でわりきれるものでもない。

 アジャイルとウォーターフォールの境目をまじめに考えることが、今後の業界に大きなメリットを及ぼすと思うのだが・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”Web2.0”っていう言葉自体が終了だよね!

2008-08-24 14:30:04 | Weblog

さいきん、
はてなが動画サービス「Rimo」終了、“役目果たした”
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080822-00000004-sh_mar-sci


とか、

「株式会社WEB2.0」解散へ 「収益化困難」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/18/news089.html


のように。Web2.0って言われていたものの終了が起きてきている??
ようだけど、

やっぱり、Web2.0も「マルチメディア」なんていう言葉とおなじように、
もはや終了してしまった言葉なのかもしれませんね。

オライリーが(この言葉で儲けようと思ったからか、Web2.0の在庫本が多かったせいか??)
Web3.0はまだまだこないみたいなことをいってしまったため、
Web3.0っていう方向性もなくなっちゃったから、

まー、Web2.0ブームで立ち上げた企業、便乗した企業は、
この先何もないと、あきられて
これから大変かもね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする