goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「携帯電話のバグをネット経由で更新」らしい。(auのWIN)

2005-06-24 17:54:19 | ケータイ

ものものさん経由で知ったニュース

携帯電話のバグをネット経由で更新,KDDIが6月下旬開始

これって、ユーザーが更新ファイルを手動でダウンロードする方法の場合はいいけど、KDDIから端末に更新ファイルを自動で配信する方法の場合、
別に、更新しなくても差しさわりのないようなもんまで、更新されちゃう(ダウンロードされちゃう=パケット代を払わせられる)んじゃないだろうか。。?
 それが、むこうの戦略??

 で、もし、自動更新されたものに、さらにバグがあって、ケータイが動かなくなっちゃったりしたら。。。なんてことはない??

 手動ダウンロードのほうが、安全かもかも??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務が大幅に変わる場合などのとき、ワークフロー制御を行う感じで作る場合の作り方

2005-06-24 17:26:08 | 開発ネタ

 以前のブログの最後「この場合は、ワークフロー制御を行うかんじでつくります。」について、実現方法のまとめです。

 これ以外の方法でも、もちろん実現可能です。
 っていうか、あんまりかっこよくない、どたばたっぽい感じの例。

■■ 方法

【あらかじめやること】

1.一連の処理に番号をつける
 例:商品購入サイト
  1.受注受付
  2.在庫引当
  3-1.入金確認-クレジットカード
  3-2.入金確認-銀行振込
  3-3.入金確認-有分極振込み
  4.出荷指示書(ピッキングリスト)作成
  5.宛名ラベル作成
  6.出荷
  7.返金
  8.キャンセル処理

2.DBでも、プロパティファイルでもどこでもいいんだけど、
  どういう状況のとき、どういう順番で、しごとを行うか
  つまり、「仕事の雛形(標準的ワークフロー)」を登録する
  →一般的に作る場合、こういうものがきたら、こうという仕事の手順の雛形を登録する
   別に、一般的にやらないのであれば、ここを省略し、ハードコーディングでもかまわない

3.DBに、一連の作業指示を入れられるテーブルを作成する
  <項目>
    ジョブ番号:一連の仕事を表すID
    明細番号:一連の仕事中、現在の仕事は、何番目の仕事を表すか
    直前の明細番号:一番初めの仕事は0
         それ以外のとき、現在の仕事の前に行った仕事を記述する
         (複数ある場合、任意の1個でよい)
    ステータス:起動済み、次に起動、起動まち
    起動条件:いくつかの仕事があるとき、すべて終了してから起動する場合
         同期-1,2 のように、終了待ちする明細番号を書くなど
         起動するための条件を書く
  →DBでなくても、XMLなんかのファイルで作業指示でもいい。
   その場合、この作業は、省略
   項目は、一例であり、これ以外の方法ももちろんある
   (直後の仕事を入れるもの、直前と直後を入れるもの、
    複数の仕事をジョブグループとして表現するものなど)




【プログラムの動作】
(こんなふうな動きのするプログラムを作成します)

4.一連の作業の開始時において、
  ・仕事の雛形をアクセスし、該当する仕事の雛形(ワークフロー)を、見つけてきて
  ・この一連の仕事をあらわすID(ジョブ番号)を取得し
  ・そのIDとワークフローを一連の作業指示を入れられるテーブルに登録し
  ・一番初めの仕事を終了とします

5.ワークフローにおいて、次の仕事が、
  ・前の仕事が終わったらすぐに起動する場合は、次の仕事をすぐに起動する。4へ
  ・バッチや、手作業での起動の場合、ステータスを「次の起動」にする




【プログラムの動作-バッチなど編】

(前のところで
  ・バッチや、手作業での起動の場合、ステータスを「次の起動」にする
 とかきましたが、そのバッチや、手作業での起動が動かされた場合)

*バッチのとき
6.バッチプログラムの場合は、まず、そのバッチプログラムが、処理対象とするものを、一連の作業指示を入れられるテーブルを参照してとりだす
 →「次の起動」になっていてかつ、起動条件を満たすもの

7.処理を行う

8.5へ行く


*手作業のとき
6だっしゅ.手作業の場合は、処理対象とするものを、一連の作業指示を入れられるテーブルを参照してとりだす
 →「次の起動」になっていてかつ、起動条件を満たすもの

7.6だっしゅで取り出したデータを表示し、作業するものを選択してもらう

8.選択されたものの処理を行う

9.5へ行く




うーん、言葉で書くと、やたらわかりにくくなってしまった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロで、OutLookの中身を操作して、内容や表題、添付ファイルを取得する

2005-06-24 16:15:43 | Officeソフト&VBA

 Windowsで、一度OutLookでメールを受信して、その受信したデータを処理したいという場合がありますよね。
 そういうときのための、ExcelからマクロでOutlookのデータにアクセスするときのメモメモ

ExcelでOutLookVBAを使う場合
・マクロで、VBE画面をだしたら、そこのツール→参照設定で、
Microsoft Office 9.0(等、違うバージョンでもOK) Object Liblary
   にチェックが入っていることを確認
Microsoft Outlook 9.0(等、違うバージョンでもOK) Object Liblary
   にチェックを入れる

OutlookのVBAについては
http://www2s.biglobe.ne.jp/~SATSYS/outlookvba.htm

たとえば。。。

受信トレイにあるメールの表題を1行目、内容をそれ以降にメッセージボックスに出し、添付ファイルを保存します。

Sub ボタン1_Click()
    Dim obj As Object
    Dim outlook As Object
    Dim i As Integer
    
    Set obj = CreateObject("Outlook.Application")
    Set outlook = obj.GetNamespace("MAPI") ' Namespace オブジェクト
   
    For i = 1 To outlook.Folders(1).Folders("受信トレイ").Items.Count
        MsgBox outlook.Folders(1).Folders("受信トレイ").Items(i).Subject _
            & vbCrLf & outlook.Folders(1).Folders("受信トレイ").Items(i).Body
            
                        '  ここから先、添付については、確認してないので
                        '   間違ってるかも??
        For j = 1 To outlook.Folders(1).Folders("受信トレイ").Items(i).Attachments.Count
            outlook.Folders(1).Folders("受信トレイ").Items(i).Attachments.Item(j).SaveAsFile "test" & CStr(i) & "の" & CStr(j) & ".txt"
        Next
    Next
End Sub





参考になるかどうかわかんないけど、それらしき本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839916055/249-6507807-2961155#product-details
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839916055/249-6507807-2961155



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジャイルの開発って、マネージャーさんの力量が相当必要ってことが、あんまり言われてない気が

2005-06-24 14:53:19 | 開発ネタ

 あんまり、そういうこと言ってる人が、少ないと思うんだけど、アジャイルとしてあげられてる開発って、本当に、きっちりやろうとすると、ものすごーいマネージメントの力量が必要だと思うのよ。。。





 XPとか、ペアプログラミングとかいって、2人でプログラムさせるのよ!
 2人で議論し始めたら、議論だけでおわっちゃうよ!
 実際やったほうが早いようなことでも。。。

 テストファーストの場合、テストしてるだけで、進んだ気になっちゃうし、そういう報告があがってくるよ。肝心な部分は、先送りして。。。
 その問題を、マネージャーが見抜いて、肝心な問題を、早めにやらせるように仕向けなきゃいけない(つーか、肝心な問題が見抜けないと話にならない)

 スクラムに近い開発形態は、よくとられるよね。

 デイリースクラムっていうから、わかんなくなるのよ。
 ほら、よく言うでしょ、朝会(「あさかい」と読んでね)、昼会(これ、「ちゅうかい」っていう、それとも、「ひるかい」?)、夕会(ゆうかい)とか、あれっす。
 あれって、結局、無駄な時間になっちゃうんだよね。
 実務担当は、忙しくて出れないし。。。会議をへらしたいんだけどね。。。って、いうことになっちゃう。
 けっこう、みんなに、気持ちよく、定期会に出てもらうのって大変なのよ。。。
 「さあ、朝会いこー!」みたいなかんじで、モチベーションあげるのって。
 みんないやいやっぽくって、あつまんないしさあ。。。でしょ!

 意外と、アジャイルとか言ってるやつが、「うちの会議は、意味がない」とかいいだすのよ。そうだ!そういうやつのために、朝会の呼び方を、「デイリースクラム朝」に変えたら?ズームイン朝っぽくっていいじゃん!?

 後、この手のタイプって、スプリントゴールとスプリントバックログが、うまく決まらない。この関係って、結局WBS分解とおんなじような感じになると思うけど、この分解ができないと、ぼろぼろになるだろうし。。。
 
 てなわけで、アジャイルの真似事はできるんだけど、それをきっちりやるのって、結構、力量がいるのよ。




 で、たとえば、スクラムでマネージメントできるやつであれば、普通、一般的に今やられてる開発方法論(各大手企業で標準化されてる手法)でやっても、管理できると思うよ(マネージャーの仕事としては、そのほうが楽な気がする。。)。
 XPで管理できるっていうのだったら、多分、コンピューター以外のマネージメントやったほうが、金になる気がする。。。(議論しちゃうやつを押さえ込むのは、大変なのよ) 
 
 ところが、今のアジャイル開発って、プログラマの視点について、書かれたものや意見が多いような気がするのよ。。。

「こうすれば、みんな、定時会議、やる気をもって、参加できる!」

とか、

「失敗しない仕事の分割方法」

 とか、あんまり、聞かない気がするのね(開発以外では、こんなような話、よくビジネス書でみるけど)。




 で、ちょっと気になるのが、今、各大手企業で標準化されてる開発手法のほうが、マネージメントは、しやすいと思うのよ(ものを作る手間や、効率の話は別よ、マネージメント「だけ」にかぎって言うと)。

 なんで、今の標準化されてる体系に、ただ文句をつけて、だから、「あたらしいアジャイルとかをやりたい」っていうのは、もっと、うまくいかないと思うよ。
 マネージメントの技量として、もっと高度なものが求められてくるから。。。
(人間がからんでくるほうが、マネージメントはしにくい。標準がないと、もう、壊滅的に苦しい)

 だれかがいってたけど(めざましテレビの広人苑)、
 その開発方法なりの「地獄っていうのがあるから」。
 (広人苑は、開発方法でなく、その「人」なりのといっていたが。。)

 逆に、ある一定の技量があれば、開発方法って、あんまり問わないっていう気もするけどね。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする