goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

セキュリティの話が絡むと、データ入力はWebから、紙の文化に戻るのかも?

2005-06-14 18:14:13 | JavaとWeb

 前のブログで、「 でも、そういうWeb中心の考えだと、近い将来、いきずまるわよ!という話は、また記事をあらためてします。」と書いた話。

 最近、セキュリティがうるさくなってきたよね。
 社内で、2ちゃんや、ブログを投稿しちゃいけないとか、デイトレやっちゃいけないとか(これは、当たり前か)なら、まだいいんだけど、

・ネットアクセスしてはいけません。
・パソコンの持込はいけません
・データを持ってったり、持ってきたりしてはいけません
 →USB,フロッピー禁止
・メールは、監視します。

などなど。。

 こうすると、困るのよ。

 Web中心の考え方だと、Webを見ること自体禁止されてしまうので、入力が出来ない!パソコン持ち込み禁止だと、自宅に帰って、やんなきゃいけないけど、じゃあ、自宅に帰れない人は?(仕事が忙しくてとか)




 もう、そういう場合、事実上、ネット使用禁止、もっとひどいと、パソコン使用禁止っていうこと。。。こういうとき、どうするか。。。

 結局、紙しかないですよね。。。

 紙にマークしてもらって、それを郵送あるいはFAXしてもらい、スキャナで読み込んで、マークされているところを判断するとか。。。

 あるいは、公衆電話からプッシュ音で入力し、結果を、その電話で返すとか。。




 今後もセキュリティが厳しくなると、データ入力は、Webから、紙の文化に戻るのかも?
 なわけないか。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プッシュ技術っぽいことや、自社サーバーのお守りが出来ない場合、Webでなくメールでもいいんでは?

2005-06-14 16:56:22 | JavaとWeb

 インターネットを使ったシステムって、結局webが多いと思う。

 だけど、Webでプッシュ技術を行いたい場合、クライアント側から、サーバーに一定時間ごとにアクセスして、更新をかけると、サーバー側の負荷が大変。

 たとえば、サッカーなどの場合、
   点がはいるのなんて、90分間のうちに、4回とか、5回くらいしかないのに、
   一定時間ごとに毎回アクセスされたら、結構な回数アクセスされる。
     まあ、点が入ったら、すぐに変わってほしいとして、
     30秒ごととかにアクセスすると、
     1分間に2回*90分=180回
   それが、何人もいたら、かなりのアクセス数で、
   サーバーも、結構大きいものが必要になる。

 場合によっては、ロードバランサーを入れるとか。。。
 高価な投資になる。




 それ以外にも、Webの場合、サーバーを、どこかに置かないといけない。

 社内サーバーをおく場合、社内で、サーバーのおもりをする人が必要だし、そもそも、それなりのネットワーク投資も必要になってくる。

 中小だと、それは大変!というわけで、レンタルサーバーを置くという話になると思うが、レンタルサーバーの場合、制限がある(CGIはOKだけど、サーブレット、Strutsはだめよ、DBは、これ使ってね!などなど)。

 とくにサーブレットはだめよ!みたいな、言語的な制限の場合、開発者が制限されてしまう。




 なんで、ウィリアムのいたずらは、
 ・プッシュ技術を使うような場合や
 ・サーバーを社内に置けない場合(お守りする人がいない)
 なんていうような場合は、Webシステムでなく、メールを利用したシステム構築もありありだと思う。

 つまり、

1.サーバー側のメールアドレス、クライアント側のメールアドレスを決めておく。
2.プッシュ技術の場合、サーバー側が、クライアント側に定型のメールを出す
3.クライアント側は、
   (プログラムが、一定時間ごとに)メールサーバーに、
      メールが来ているかどうか検索し、
    メールが着ていれば、
      メール内容に基づき、画面表示をする

とすると、クライアントは、メールサーバーに、アクセスしに行けばいいので、メールサーバーごとに、アクセスが分散される。
(1台のWebサーバーに、すべていっせいにアクセスされるのではなく、クライアント側のメールサーバにアクセスに行くので、サーバーの負荷は減る)




 その上、サーバーへの要求を出す場合、メールサーバー上に、サーバー要求が着たら処理を行うプログラムをあらかじめ登録しておき、クライアントからメールが来たごとに、すぐに処理することも出来るし、サーバー側のプログラムも、一定時間ごとに、メールサーバーにアクセスしに行き、メールが来ていたら処理するようにもできる。

 サーバー側も、メールサーバーにアクセスするようにした場合、結局、クライアントもサーバーも、入出力は、たんに、自分のマシンからメールを送受信しているだけなので、レンタルサーバーで、メールサービスさえあれば、できてしまう。

 つーことで、結構、(メールを、メールソフトでそのまま見るんじゃなくって)メールをPOPかなにかで、プログラム的に受信して、その内容を元に、画面表示を行うって言うシステムも、悪くないと思う。




 でも、世の中、みんなWebだから、こんな考えは受け入れられないのよね。
 でも、そういうWeb中心の考えだと、近い将来、いきずまるわよ!という話は、また記事をあらためてします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーフォーテクノロジ、ソフトフロント、翔泳社、おお、通な技術系ばっか、暴騰してるね!!

2005-06-14 12:10:22 | Weblog

 どーでもいいですけど、最近の株式市場って、ものすごーく、通な技術好みの会社ばっかり、あがってますよね。

 初めは、著作権保護関係技術のEDコントライブにはじまって、
 次に、暗号関係のシーフォーテクノロジー
 そのつぎに、SIP技術のソフトフロント、
 その後、デブサミやってる、翔泳社

 おお、ここまで、通好みとは。。。

 豆蔵やテンアートニ、SRA、ベリサインといった、有名どころは、落ちてるのよね。。。

 Access、シスプロ、アプリックスのような、びみょーに有名どころはビミョーだけど

 これ、たぶん、(この株を)やっている人は、技術をまったく知らないでやっているんだろうけど、知ってたら、怖い。

 うーん、でも、これって、買う前にすぐに暴騰しちゃうんだよね、この連想ゲーム。
 あ、そうだ!!と思いついたとたん、チャートを見ると。。。
 ストップ高になってるう!!

 この手のコンテンツ&携帯関連技術っていうと、あとは。。。

   ひみちゅ。

 意外と、仕事しないで、それだけ考えてたほうが、儲かったりして。。。

 なことないか(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする