goo blog サービス終了のお知らせ 

仙台ラーメン最強伝説

日々最強を更新♪

ドライブイン南館(山形県山形市)

2022年10月08日 | 山形県

10/11から全国旅行支援が始まるとの事で楽しみ!

10/10までのみやぎ宿泊割(県民割)では地域クーポン券を高級宿の利用者には2,000円分、安い宿(1泊1万円未満)に泊まる人には1,000円分しか渡さないという(東北他県は均一で2,000円分)高級宿を優遇する宮城県オリジナルのキャンペーンを展開してましたけども、今後は平日3,000円分、休日1,000円分の一律配布で他県と足並みをそろえてくれるようです。

※秋田県も1,000円配布有りでしたがあれは割引後の自己負担額が2,000円(1,000円)を割った場合のみ逆ザヤにならないよう1,000円(0円)券になるだけなので宮城県とはケチ度が異なります。

秋からは紅葉が見ごろになりますし、JRからは「秋の乗り放題パス」「JR東日本パス」「大人の休日倶楽部パス」など乗り放題系の格安切符がこぞって発売されるみたいで今秋は旅行業界がかなり賑わうのではと思われます。

あちこち混雑するのはちょっと嫌だけど今からの季節は車中泊にもってこいだし、あるいは前述のJR格安切符&全国宿泊割を使って自分もひつじ雲を探しに旅に出ようかと思います。子供の頃に歌った歌を道連れに…。

なみだの操、殿さまキングス - YouTube

 

 

(いやちびまる子ちゃんかい)

さてラーメンの話に

今回は山形市のプレミアム電子食事券「べにpay」が使える店舗(当時)の中から今年3月篭田エリアにOPENされました「ドライブイン南館」へ初夏のころに行っておりました。

店舗の半分は「北海道レストラン」(4月OPEN)となっており中はドアひとつで隔てたような作りになっています。※トイレが共通でした。

ラーメン主体の食堂形式で全国のいろんなラーメンをここ1軒で楽しめるというコンセプトになっていて確かに何やら様々なラーメンが掲示されていますね。しかも上列の4メニューは監修店が付いている模様です。これは期待が出来そう!

 

新潟燕三条背脂」792円+「ミニ醤油ザンギ丼」385円

さて早速のスープですがベースは豚骨ガラ味で油量多めでこってりとした動物系に乱切りの背脂を浮かべてなかなか濃厚な仕上がり。

醤油ダレは濃口と薄口のブレンドのようで煮干しメインの魚介系がしっかりと効いており旨味が豊潤。ちょっと強めでしょっぱめな味わいのところを刻みタマネギが薬味を与えて燕三条系らしさをしっかりとアピールしてくれてます。

麺は緩い縮れの中太麺でゴニっと固め食感のもの。緑のネギが彩りを添え磯海苔が味わいに深みを与えていて、なかなか本格的と思ったら新潟の人気店「なおじ」が監修されているみたいです。これなら新潟で頂く燕三条系とさほど遜色なく頂ける一杯に思います。

 

青森味噌カレー牛乳ラーメン

こちらは青森市のご当地ラーメン。

早速のスープは豚骨ガラ味で燕三条系よりも油量は控えめ。味噌ダレは札幌味噌っぽい風味の物で味噌自体の塩気は控えめ。そこにカレー粉でスパイシー感を持たせ牛乳でマイルドに仕立てた一杯。

監修店が無くオリジナルと書かれてましてキクラゲとカイワレのトッピングは確かに青森では見かけない感じですが、スープの再現度はなかなかのもので配合のバランス感と言いそうそうこんな感じと懐かしく感じさせてくれます。

若干スープがぬるくてもうちょっと熱く出して欲しい感じもまんまですね(笑)冷蔵庫から牛乳出して入れるからねー。味自体は万人向けに美味しいスープになっていると思います。

 

さて「ドライブイン南館」ですがこうなると残りのメニューも食べてみたくなりますね。次は人気No.1「三陸牡蠣醤油」かNo.4「北海道海老味噌」辺りを頂いてみたい。

(22/05/03)
ドライブイン南館/山形県山形市篭田3-9-25

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸楽苑の家系らーめん トラック野郎 鶴ヶ島店(埼玉県鶴ヶ島市)

2022年10月04日 | 関東圏

”炭水化物なまち桐生”をテーマに掲げた群馬県桐生市が今熱い!

という事で今年6月にドライブがてら出かけた時の話から(写真は途中車中泊させて頂いた栃木の道の駅にて)

炭水化物なまち桐生 | 桐生もりもりフェス

 

銀だこ社長が地元桐生市を盛り上げる等々のTVで見ててミーハーで恐縮ですがテイクアウト専門店「桐生もりもりマルシェ」に行ってみました。

各お店の方々が作りたて熱々のお弁当を持ち込み陳列されておりいわゆる道の駅スタイルっぽいですね。どれも美味しそうで厳選の結果この二つを購入。

しっかりとその道の方が作られたメニューなので味は抜群。他にも地元のOLさんとかが複数来店されてましたがたしかに会社の近くに在ったら便利で良いですね。

(写真は日本一低い位置にある?止まれの標識)

桐生市では焼きそばの人気店「あらい焼きそば」にも立ち寄りましてご当地グルメ「ポテト入り焼きそば」もゲットです。北関東圏の焼きそばは地方によって特色が有ってケンミンshowでもたまに取り上げられますが、いつか焼きそば食べ歩きを敢行してみたいものです。

ちなみに焼きそばは当日食べきれなくて後日家に持ち帰りチンして頂きましたが多少日にちが経っても全然美味しかったことをここに記しておきます。

 

この後は桐生市を出て一気に神奈川県川崎市まで南下し「ラパウザ若葉台店」にてイタリアンな夕食を頂きます。

ラパウザが仙台SS30から撤退して数年経ちますが逆に無くなってからの方がラパウザに足しげく通ってるような気がしています。これは失ってから大切さに気づくあるあるかもしれません。

ラパウザでは食事の他にテイクアウトでピザとパスタをお持ち帰り。車の中で良い匂いをさせながら次の目的地(次は埼玉)に向かって車を走らせます。

 

閑話休題、先日青春18きっぷで電車旅をした時ふと思ったんですが”鞄ひとつで小旅行”じゃないけれど電車に乗る時ってどうしても荷物を減らしたいという気持ちが働いて往路はもちろん復路でもお土産を買い控えてしまうような気がしました。

上記桐生市の話でも例えば焼きそばだけで1キロ近くありますし電車の中ではソースの匂いだって気にしないといけない。ところが車旅だと積めるだけ買っちゃえじゃないですが上記の他にも道の駅で五家宝を山盛り買ってみたり気持ちにゆとりが出来てしまうようです。

それに上記の焼きそば屋も実は電車ではなかなか行かれない場所に在りましてところが車だとナビでスッと行けてしまう。ガソリン高騰は泣き所ですがそれでも車の旅って多分鉄道の旅よりも随分と楽なんだなーと改めて実感した次第です。

 

 

さて埼玉に着いた頃にはすっかり夜。この辺でラーメンを頂いておきたい。今回は幸楽苑グループが北関東エリアに昨冬2店舗OPENさせました「幸楽苑の家系らーめん トラック野郎 鶴ヶ島店」に行ってみます。

ちなみにもう一店舗「沼南町店」は千葉県柏市に在りましてどちらも昔は普通の幸楽苑だった店舗をリニューアルしておりおそらく幸楽苑の新しい形態として実験的に運用されている模様。トラック野郎という店名はインパクトが有ってなかなか良いと思いますが何故家系なのか?そして唐突の”平田牧場”関連が謎過ぎて一度行ってみたいお店でした。

ってことでお店はやはり街道沿いに在り駐車場が広い。流石はトラック野郎たちのお店です。営業時間も朝9時から22時まで開いている模様。

メニューを見るとスープは醤油のみ。肉はチャーシュー・バラ肉の2種あって後者が平田牧場提携の三元豚使用らしい。ならばそちらを頼むしかない。注文は全てタッチパネル方式になってました。


三元豚肉らーめん」880円+野菜120円

家系なので麺の固さや鯵の濃さを選択可能。油を”オイル”と表記する辺りがトラックっぽい?

今日はお初なので全て普通で注文。ラーメン頼むとライス1杯無料サービスという事で有り難く付けさせていただきます。

早速のスープですがベースは豚骨と鶏ガラの合わせでベース自体の豚脂量は少なめ。いつもの幸楽苑より気持ち濃い目のガラ味になっている印象。そこに家系らしく鶏油が浮かび適度なコクをプラス。

合わせられる醤油ダレは昆布系を効かせた味わいでやや強めの配合。きじょっぱさもありなるほど家系っぽい雰囲気は醸し出せているような気がします。

ガラ味の臨場感や野趣味はあまり無くて寸胴で骨からスープを取っているお店には及ばない感じはありますがセントラルスープとしてはまぁまぁ家系っぽさを再現出来ている方かなとは思います。

麺は平打ちのストレート中太麺で加水率高め。家系の麺とは違いますがスープのシャバシャバした飲み口とのマッチングは悪くない。

三元豚のバラ肉はもう普通に美味しくてライスともバッチリ合いますね。野菜はもうちょい量が欲しかったかな。

何のかんの言いながらスープまでしっかり完食。旨し。

店内は明るく現代風で菅原文太チックな要素は皆無。逆にアメリカンでPOPな雰囲気はどうとらえるべきか悩みます(笑)

 

さて「幸楽苑の家系らーめん トラック野郎 鶴ヶ島店」の一杯ですが幸楽苑の豚骨醤油スープとなると「き伝らーめん」が有りますがやっぱちょっと似てて、そこから動物系を強めて鶏油を合わせて醤油ダレを家系っぽい味の物に変えて作ったのかなと推測されました。

そして会津と庄内なのに何で平田牧場?という唐突感は払しょく出来ないまま「家系とは!」って大上段に構えてしまうのもつまらないのでこういうお店が有って良いのかなと受け止めたい。「トラックとらーめんへの愛」が詰まったお店になれるか?今後に期待大。

(22/06/06)
幸楽苑の家系らーめん トラック野郎 鶴ヶ島店/埼玉県鶴ヶ島市高倉1239-8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする