Don't Let Me Down

日々の雑感、引用。
言葉とイメージと音から喚起されるもの。

悪魔祓い

2010-07-22 21:57:00 | 日記


★ どうしてそんなことがあり得たのかよくわからないのだが、とにかくそういう具合なのだ。つまりわたしはインディオなのである。メキシコやパナマでインディオたちに出会うまで、わたしがインディオであるとは知らなかった。今では、わたしはそれを知っている。たぶん、わたしはあまりよいインディオではない。

★ すなわち、これらインディオの種族に出会ったとき、それまでわたしには家族があるなどとことさら思ったことはなかったのに、不意に何千人もの父や、兄弟や、妻たちにめぐり会ったようだったと。しかしだれかがある民族について語り、自分が属していない社会の情念や意図をおしはかってみたいなどと思うといつもそうなるのだが、その個人がかならずしも自分の知識を信用していない場合でも、大きな危険をおかすことになる。こういう次第で、人を近づけないこと、および沈黙することをもって偉大な徳としているような人々について書かれた以下の文章は、残念なことに、著者自身についてしか語り得ていない。

★ しかしほかのこともある。この本が完成しかかっていたころ、わたしは気づいた。この本が、わたしの知らぬうちに、たまたま、タフ・サ、ベカ、カクワハイという呪術的治療の儀式の順序を追ってしまったことにである。インディオを病気と死から奪い返すためのこれら三つの段階は、あらゆる創造の小径の道しるべそのもの、すなわち、秘法伝授、歌、悪魔祓いなのであろう。芸術というものはなくて、あるのはただ《医術》だけだということを、いつの日か人々は悟るにちがいない。


★ インディオの世界との出会いは、今日もはや贅沢ごとではない。現代世界に生じている事を理解しようと望むものにとって、それは必要事となった。理解することはなんでもないことだ。そうではなく、あらゆる暗い通路の果てまで行こうとすること、扉をいくつか開けてみようと試みること。つまり結局は生き延びようと試みることだ。

★ コンクリートと、電線の網の目からなるわたしたちの世界は単純なものではない。それを説明しようとすればするほど、その世界はわたしたちの手から逃れてしまう。その中に閉じこもって生き、これらの壁や天井に穴を開けようともせずに、その世界の機械的な刺激に盲従することは、単なる無意識以上のことだ。それは、堕落させられ、殺され、呑みこまれてしまう危険に身をさらすことだ。

★ 今日、わたしたちは、真理は存在しないということを知っている。爆発と変容と疑惑があるだけなのだ。出発すること。わたしたちは出発したいと思う。しかしどこへか。すべての道は互いに似ていて、すべては自己自身への回帰にすぎない。それならほかの旅を探さなければならない。


★ この体験については、たとえば海について語るように語らねばなるまい。海はそこにあった。人々は、日々それと隣り合わせ、眺め、それについて考えていた。しかし海がなにを意味するかは知らなかった。しかし海のほうでは知っていた。都市をとり囲み、人間の思想を組織し、音楽と絵画と詩を律していたのは海だったので、その逆ではなかった。どうしてそんなことが想像できよう。人々が言葉を使用し、それを白い紙の上に並べたとき、人々はそのことに気づかなかったが、じつは紙の上に並べていたものは貝だった。


★ 錠前はもう沢山だ!壁も窓ガラスも沢山だ!管制塔の上から、どこかの専制君主たちによって発せられる耳に聞えない指令も沢山!城壁と門は、たやすく壊れるものだ。城砦、要塞、塹壕の陣地、それらは長いあいだもちこたえはしない。それらは、まるで狂人の手が不意に起爆装置のレバーに触れたかのように、自然に爆発する。自律性の境界は、打ちくだかれた。つまり、精神と言語を保護していた、魂の古く、うす汚れた境界は。私有権は侵害され、とっておかなければならないものはもはやなにもない。


★ 世界の模様は、いつの時代でも恐ろしいものだ。ただ一つの細部、一枚の葉、一つの跡、一つのしるしだって、無償のものはない。世界はユーモアを解さない。笑う暇などはないから。世界は、戯れのために作られたものではない。自然の広大な領域は、恐怖と神秘に満ちている。生きとし生けるものは、すべて軽やかではなく重い。樹々は、影をいだいて重く、植物は有毒な香気に満ち、厚ぼったい葉は、毒のある乳をたたえている。

<ル・クレジオ『悪魔祓い』(岩波文庫2010)>





“おしゃべり”する人々

2010-07-22 12:23:07 | 日記


昨日、仕事の昼休みに入った定食屋のワイドテレビは、“軽井沢”を写していた。

ぼくにとって軽井沢(のごく一部)は、自分の“ふるさと”のような場所である。
鳩山のように“別荘族”だったからでなく、そこが“母の職場”だった故に小学生の夏から滞在したからである。

そしてここ2日、ぼくは細見和之の『「戦後」の思想 カントからハーバーマスへ』をぼくとしては、“まとめて”読んでいる。

その第4章“第二次世界大戦後の思想”には、ベンヤミンからアドルノとアーレントへ“引き継がれたもの”が書かれている。

すなわち、<ベンヤミンの遺言>はいかにこの“戦後の思想家たち”にひきつがれたか。

そのアドルノについての部分に、“おしゃべり”という言葉が出てくる。
アドルノの言葉は“かたい”のであるが、引用する;

★ 社会が全体的になればなるほど、精神もまたいっそう物象化され、この物象化から自力で身を振りほどこうとする精神の試みは、いっそう背理的となる。宿命についての極限的な意識さえも、おしゃべりへと変質する危機にたえず曝されている。文化批判が直面しているのは、文化と野蛮の弁証法の最終段階である。すなわちアウシュヴィッツのあとで詩を書くことは野蛮であり、そしてこのことが、こんにち詩を書くことがなぜ不可能になったかを語り出す認識をも蝕むのである。物象化は精神の進歩を飲み込もうとしている。自己満足的な観照という姿で自らのもとにとどまっているかぎり、批判精神はこの絶対的な物象化に太刀打ちできないのである。
<アドルノ『プリズメン』細見訳>


まあ“物象化”というような概念になじみのないひと(ぼくもそうだが;笑)には、とっつきにくい文章だが、ポイントは以下にある;

《宿命についての極限的な意識さえも、おしゃべりへと変質する危機にたえず曝されている》

《すなわちアウシュヴィッツのあとで詩を書くことは野蛮であり、そしてこのことが、こんにち詩を書くことがなぜ不可能になったかを語り出す認識をも蝕むのである》

《自己満足的な観照という姿で自らのもとにとどまっているかぎり、批判精神はこの絶対的な物象化に太刀打ちできない》


この《アウシュヴィッツのあとで詩を書くことは野蛮であり》という言葉は、とても“有名”である(笑)

“このこと”については、この発言に対する(当時の)若き詩人・評論家エンツェンスベルガーの“反論”も掲げられている;

★ 哲学者テオドーア・W・アドルノは、われわれの時代に下されうるもっとも厳しい判決の一つである命題を語った。すなわち、アウシュヴィッツのあとで詩を書くことはもはや不可能である、と。もしわれわれが生きのびようと望むなら、この命題は反駁されねばならない。それをなしうるのはわずかの者である。ネリ・ザックスはそのわずかのひとりだ。彼女の言葉には救出する何かが宿っている。彼女は語ることによって、われわれがいまにも失おうとしているもの、すなわち言葉を、一文ごとにわれわれ自身にあたえ返してくれるのである。
<エンツェンスベルガー、細見訳>


ネリ・ザックスという詩人をぼくは知らなかった。
この本には、こう説明されている;

★ 彼女は元来、典型的な同化ユダヤ人の家庭に育ち、むしろキリスト教的な教育・文化のもとに自己形成を遂げていたのだが、1940年5月にナチスの手を逃れて、年老いていた母とふたりストックホルムへ渡り、以後そこに暮らしつづけた。彼女がユダヤ的なものを獲得してゆくのは、この迫害と亡命をつうじて、同胞の運命に痛切な形で接したことが決定的だった。彼女は直接的また間接的に、「アウシュヴィッツ」にいたる同胞の運命を神話的な形象世界のなかに描きつづけた。まさしくツェランがそうであるように、彼女は、アウシュヴィッツのあとで詩を書くことが不可能などころか、アウシュヴィッツのあとだからこそ詩を書かねばならなかった、まちがいなくそういう詩人のひとりである。


さて、このブログのテーマは、“おしゃべり”であった(笑)

すなわち、アドルノもエンツェンスベルガーもネリ・ザックスも“おしゃべり”をしていたのではない、ということである。
あるいは、ベンヤミンもアーレントもこの後の章に登場するハーバーマスも。

もちろん、“おしゃべり”ばかりしていなかったのは、これらドイツの思想家や詩人だけではない。
ゆえに、ぼくは<思想史>と言っている。

またぼくは、“パレスチナの詩人たち”の言葉が、

《われわれがいまにも失おうとしているもの、すなわち言葉を、一文ごとにわれわれ自身にあたえ返してくれる》

ことを“希望”する。



このブログの最後に、“典型的なおしゃべり”を掲げよう。

こういう“おしゃべり”に怒りを感じないひと(そのひとの“政治的立場”がいかようであろうとも)は、ぼくには信じがたい;


《「雁(かり)の使(つかい)」という言葉は万葉の昔から歌に詠まれている。秋の空に飛来する雁は古来、懐かしい人の消息をもたらす使いだとされてきた。だから手紙のことを「雁書(がんしょ)」とか「雁の文」とも呼び習わす▼由来は中国の故事にさかのぼる。漢の武将の蘇武は使者として匈奴(きょうど)に赴き囚(とら)われた。匈奴側は蘇武は死んだと言い張ったが、漢の側は「天子の射止めた雁の脚に蘇武の手紙がゆわえられていた」と譲らず、ついに身柄を取り戻した。話はどこか、北朝鮮による拉致事件に重なり合う▼その国の工作員だった金賢姫元死刑囚が来日した。超法規的な入国とものものしい警備は「雁の使」という雅語からは遠い。だがベールの向こうからもたらされる、どんな消息も情報も、被害者の家族だけでなく日本にとって貴重である▼世論が冷めたとは思わない。だが核にミサイル、哨戒艦沈没と続く北の無法ぶりに、ときに拉致問題の影は薄くもなる。この2年は政府間の動きも止まったままだ。今回の来日を、夏の避暑地のいっときの話題で終わらせてはなるまい▼金元死刑囚は昨夜、横田めぐみさんの両親と会った。父親の滋さんは「世論を喚起するきっかけになれば」と話していた。邪悪な国家犯罪を忘れないことが、家族を支え、政府を動かし、ひいては北への圧力にもなる▼「雁書」の蘇武は19年の幽閉ののちに帰国した。その歳月をとうに超えて、めぐみさんは今年で33年、金元死刑囚に日本語を教えた田口八重子さんは32年になる。消息より被害者の身柄を、一日も早く迎えたい。》(今日天声人語)






不破利晴への手紙10-07-22

2010-07-22 07:46:32 | 日記

☆Unknown (不破利晴) 2010-07-21 23:03:09

>ところで君は、なぜ小沢一郎に会いたいの?(笑)

それはきっと僕がへそ曲がりだからでしょう(笑)あれほどなんやかんや言われていると、自分の目で実体を見たくなります。加えて、何となく予感めいたものもあります。





★warmgun返信;

不破君、おはよう。

ぼくは今日は休みなんだが、目ざまし時計が入っていて、起きたよ(笑)
まず“へそ曲がり”、“自分の目で見たい”、“予感”だね。

ぼくと君を比較してもしょうがないが(笑)、君はよくもわるくもジャーナリスティックだと思う。
それも、君とぼくの資質の差というより、歳の差かもしれない。
つまり、ぼくも君くらいの歳の時は、世の中に対して、もっと別のスタンスだったと思う。

ただ“一般的”には、日本には“ジャーナリスティックな感性=資質”を持ったひとが、はなはだ少数だと思う。
たしかに、“メディア”が、そういう人たちを排除しているということもあるだろう。
現在のメディアは、無難なことを言う人、しか使わない。
ということもあるのだが、過剰なまでに“事実を暴く”という情熱が、そもそも希薄だ。

まさに“そういうひと”がいるのなら、ブログやツイッターに“現れる”はずだ。
時の話題でいえば、“拉致問題”。
“この問題ほどわけのわからん問題はない”と書こうとして、じゃあ“オウム”はどうなの?と思う。
つまり、戦後起こったことだけでも、ほとんどが、“わけがワカラン”。

つまり“わけがワカラン”まま放置する人々ばかりである。
まさにテレビ=ワイドショーは、事実を隠蔽するために、ある。

一方、このところ大澤真幸の近年の“大著”『<自由>の条件』と『ナショナリズムの由来』を読み終わってしまおう、と取り組んでいて、たまたま“大澤真幸”で検索していて、彼が京大を辞めたのは、“セクハラ”だったとの“情報”をはじめて知った。
この“事実関係”についてもよくわからない。
が、ぼくは大澤は“セクハラ”をしそうだと思った(笑)
つまり大澤が、もし“セクハラをした”なら、かれの<思想>に対する評価は変わるだろうか(これも純粋疑問だ)

君がツイッターに書いた《Twitterとは猿のマスターベーションだ》という言葉は、まさにぼくも昨日考えた言葉だった。
だが、その後、“マスターベーションではなく”、これも最近よく報じられる、自分の“モノ”を人前で露出して逃げる人々ではないか、と思った。
現実では、男性が多いようだが、ツイッターでは、男性以外の性も露出する(笑)

しかし、もっと“単純”には、ツイッターでの“つぶやき”が他者の反応を当てにしている以上、なぜツイッターをするひとは、“現実に会話しないのか”が、疑問である。
このことは、ツイッターのみでなくブログなどすべてのネット・コミュニケーションにいえる。

すなわち、“メディア上の応答(応答のなさ)”と、“現実の応答(応答のなさ)”を混同する人々の増大こそ、ビョーキである。

前に“ぼくのブログ”に対する、批判コメントのなかに、“あなたのように本ばかり読んでいる人……”というような非難があった。

当然ぼくは、この非難がなにを意味するかを了解する。
しかし、ぼくは“本のみを読んで”生きてきたのでは、まったくない。

“本を読みたくても、読めない”、日々が圧倒的だった。
しかも“その時”、ブログもツイッターもなかった。

“テレビ”とかもそうだが、“なかった時を知っている”ことと、生まれたら“すでに”眼前にある、ことは、まったく異なった<体験>である。

つまり、“あらかじめ巻き込まれたひと”には、世界認識は不可能である。

“本を読む”ことは、一種の離脱であり、その過程を経て、世界(人間)に再会することだと思う。

今日も暑くなりそうだ。

ぼくの今日の読書予定は、大澤 『<自由>の条件』(笑)とビュトール『心変わり』である。


P.S.

大澤真幸が始めた雑誌の第4号の特集は『1Q84』である。
ぼくはこれをAmazonで知ったので、現物を見ていない。
大澤は、『1Q84』を“評価している”のであろうか?

もしそうなら、それは“セクハラ”より問題である(あるいは『1Q84』が、セクハラ的であるのだろうか!)

だが、ぼくの好奇心は、その雑誌を読んでみたい、とは思わない(笑)